記事一覧 RECENT ENTRIES
-
試合後インタビュー 宮坂倖乃/ジャパンオープン2020
水泳(競泳) 2021.02.13ジャパンオープン2020が2月4日〜7日に開催された。宮坂倖乃(法2=春日部共栄)は50メートル、100メートル平泳ぎで3位という成績を残した。当記事では、見事2種目での表彰台入りを果たした宮坂のインタビューをお届けする。(この取材は2月12日に行われたものです)◆2・4〜7 ジャパンオープン(東京アクアティクスセンター)▼女子50メートル平泳ぎ 3位 31秒20▼女子100メートル平泳ぎ 3位 1分07秒44▼女子200メートル平泳ぎ 11位 2分28秒56ーー今大会はどのような位置付けでしたか。 「日本選手権までの最後の大きな大会だったので、日本選手権を見据えて、自分の強化がどのくらいできているかを確認するためにも良い記録を出したいと思っていました」ーー結果を振り返っていかがですか。 「2週間前の大会でベストを出すことができ、そこまでは良かったのですが、今大会ではタイムを落としてしまったので、自分の中では悔しい大会となりました」ーー3位という結果についてはいかがですか。「日本選手権では、100メートル平泳ぎで4位だったので、順位が上げられたことはよかったです。(順位が)上の2人がすごくレベルの高い方たちであることも、自信につながりました」ーー今大会で感じたことや課題はありますか。 「一番感じたことは、調子がぴったり合っていなかったということです。あとはスタート、ターンで置いていかれて、泳ぎで少しずつ差を詰めていくというレースだったので、そういう技術的なところを極められれば、トップとの差を縮めていくことができると思いました」ーー日本選手権に向けての意気込みを教えてください。 「オリンピック選考会になる大会で、あと2ヶ月しかありません。ターンや飛び込みが足りないという自分の課題は分かっているので、そこを意識して練習し、悔いのないように仕上げていきたいです。ーー具体的な目標はありますか。 「オリンピックに出場するというのは小さい頃からの夢なので、派遣標準記録を切ることと、平泳ぎはレベルが高いので、その中でも勝てるレースをできるようにしたいです」ーーありがとうございました。[萩原亜依]READ MORE -
試合後インタビュー 水口知保/ジャパンオープン2020
水泳(競泳) 2021.02.13 ジャパンオープン2020が2月4日~7日に開催された。100メートル、200メートルバタフライに出場した水口知保(営1=目黒日本大)は、両種目で入賞を果たし、自己ベストを更新。見事な活躍ぶりを見せた水口のインタビューをお届けする。(この取材は2月12日に行われたものです) ◆2・4〜7 ジャパンオープン(東京アクアティクスセンター)▼女子200メートルバタフライ 4位 2分10秒77▼女子100メートルバタフライ 8位 59秒91 ーー試合を振り返っていかがですか。 「調整を行なっていない試合だったので、とにかくベストが出てうれしかったです」 ーー100、200メートル両方でベストが出たことは具体的にどう感じていますか。 「まさかベストが出るとは思っていなかったですけど、12月の日本選手権でベストが出てから自分に自信が持てるようになったのがこの結果につながったと思います。また、練習にしっかりと打ち込めるようになったことが、スタート台に立つ前の不安を無くして、ベストにつながった要因なのかなと思います」 ーー今まではスタート台に立つと緊張していましたか。 「200メートルバタフライは日本選手権で2年8カ月ぶりのベストです。それまで高校生活での試合ではとにかく不安で、自信があってもスタート台に立つとちょっと怖いなと思うことが多かったです。でも、初めてインカレに出たときに先輩たちの影響が大きくて「インカレで活躍したい」って思えて、2カ月間ぐらいちゃんと練習に打ち込んでいったら12月の日本選手権でベストが出て、練習を頑張ればベストが出るんだと思えました」 ーータイムをかなり伸ばしてきていますが、何か改善してきた点はありますか。 「練習を打ち込めるようになったこと、水泳に対して前向きになれたこと、懸垂をやり始めたのがきっかけだと思います」 ーー懸垂の効果は出ていますか。 「フォームが大きくなったと先生方に言われるようになりました。それがタイムを縮めるきっかけのひとつにもなったと思います」 ーー明大に入ってもうすぐ1年ですね。生活面など変化した部分はありますか。 「とりあえず練習を頑張れたことと、環境としては一人暮らしを始めたことですね。親元を離れて自分で考えたりするように、練習に打ち込める環境、きつい環境を自分でつくりました」 ーー今後伸ばしていきたい点はどこですか。 「練習面では、どんなにきつい練習が来てもあきらめないでやり抜くことです。試合ではどこかを気をつけるというよりは、練習で自信を持てるようにしなくちゃいけないので、やっぱり練習を頑張ることです」 ーー2/13、14に行われる東京都冬季水泳競技会試合ではどんな泳ぎをしたいですか。 「200メートル自由形と100メートルバタフライに出場します。とりあえず今は4月に向けての追い込み期間の時期なので、あまりタイムに期待をしていないのですが、とにかく予選決勝2本とも全力で泳ぎたいです。」 ーー最後に水泳人生での目標を聞かせてください。 「3月に都シニア(東京都シニア春季公認記録会)という長水路の試合がありますけど、この試合で200メートルバタフライはインター(インターナショナル・ナショナル強化標準記録)を突破できれば、日本選手権でトップの選手と戦えるんじゃないかと思っています。100メートルバタフライでは、ここ最近自己ベストを伸ばしているので、200メートルにつながるように、練習を積んでいければいいなと思います。2年次のインカレでは明大に1点でも多く貢献出来たらいいなと思っています」 ーーありがとうございました。 [伊東彩乃] READ MORE -
【バレーボール部】4年生引退コメント(3)
バレーボール 2021.01.23日本一を目指した今年度。新型コロナウイルスの影響で春、秋のリーグ戦は中止に。インカレが今年度、最初で最後の大会になった。残念ながら準々決勝で順大に敗れてしまい悲願の日本一は達成ならず。夢は後輩に託された。激動の一年を過ごした4年生の引退コメントをお届けする。 第3回は島波輝(政経4=皇學館)、松田海飛(文4=愛工大名電)、坂本はる陽(法4=サウスリオン)のコメントです。島ーー4年間を振り返っていかがですか。 「4年間すごく楽しく過ごさせていただきました。バレーだけでなく寮生活、学生生活もとても充実できたと思います。特に今年は練習も試合も思うようにできなかったんで4年間の集大成としてインカレが開かれたことはとても嬉しく感謝しています。結果としてはベスト8とあまりいい結果では終われませんでしたが、イレギュラーだらけの中、よく戦えたと思います。後輩はもっと強く上にいって欲しいです」ーー後輩たちに向けて何か思いはありますか。「まったくお手本になるような先輩ではなかったけど、今まで付いてきてくれてありがとうの気持ちでいっぱいです。これからは自分たちの代になり、下もどんどん入ってくると思うので先輩というプライドを持って戦っていって欲しいです」ーー4年間で成長できた部分はどこでしょうか。「自分はこの部活に入ってたくさんのことを経験させてもらいました。子供から大人への成長を1番感じています。まだ完全とはいかないにしても、バレーで言えば冷静さやここ一本の勝負強さなどは入りたての自分にはなかったものだと思います。1人の人間としては、周りを見る視野の広さなどが大きく成長したと思います」ーー今後この4年間をどのように生かしていきたいですか。「この4年間で培ったものを自分は社会人バレーボーラー(ヴィアティン三重)になるので、プレーでも社会人としても出せていけるようにしたいです。具体的には、人の気持ちを考えて自分の行動を起こすということをしていきたいです。4年間お世話になり、ありがとうございました」松田ーー4年間を振り返っていかがですか。「新鮮というか、今まで指導者がいる中で教えてもらってという感じだったので、やりやすいと言うかそんな風に感じました。そこまで自分でめちゃくちゃ考えてというのは今まではあまり必要なかったんですけど、明治の環境は自分でやらないといけないというか、自分たちでやらないと成長出来ない環境だったので、人間として成長出来たと思います」ーー後輩に期待することは何かありますか。「こういう環境、自分たちで考えて自分たちでやるというのはないので、もちろん大変ですけどその分すごい成長できるし、結果付いてくるので、明治の伝統というかこういう環境を生かすように頑張ってほしいです」ーー将来どのような教師になりたいですか。「自分で考えて得たことはすごい武器になるというか、大きなことになると思うのでそういうのを下の子供たち、明治で経験したことを下の世代にも伝えていきたいです」 坂本マネージャーーー4年間を振り返っていかがですか。「最後にメダルと一緒に選手達の笑顔を見られなかったのは本当に悔しく残念でしたが、毎日楽しく充実した4年間でした。学生でしかできない部活動のマネージャーという役割を最後までやり切ることができ、達成感とともにかけがえのない時間を過ごさせてもらったなと思っています」ーーマネージャーをやる中でのやりがい、つらかったことは何かありますか。「友人から誘われる旅行などを部活を理由に断ることは辛かったですが、毎日の練習をサポートし、その中でなりたいマネージャー像を模索すること、選手達が活躍し笑顔で喜ぶ姿を見ることは何よりもやりがいでした。サポートしかできない役割でしたが、選手達の集中しやすい環境やモチベーションの向上に少しでも貢献でいていたならばと思っています」ーー何か選手たちとのエピソードはありますか。「マネージャーという役割の無力さや難しさを実感し、落ち込んだこともありました。その時の、同期をはじめとする選手達の『ありがとう』という言葉や気遣ってくれた行動には本当に感謝しかありません」ーー今後はどのような人になっていきたいですか。「バレー部のOGとしては、後輩たちの活躍する姿を応援し続けたいと思います。新社会人としては、部活も遊びも満喫した大学生活の思い出を糧に、今度は社会と自身の幸せに貢献する人間になっていきたいと思っています」――ありがとうございました。[バレーボール部担当一同] READ MORE -
【バレーボール部】4年生引退コメント(2)
バレーボール 2021.01.22日本一を目指した今年度。新型コロナウイルスの影響で春、秋のリーグ戦は中止に。インカレが今年度、最初で最後の大会になった。残念ながら準々決勝で順大に敗れてしまい悲願の日本一は達成ならず。夢は後輩に託された。激動の一年を過ごした4年生の引退コメントをお届けする。第2回は上林直澄(法4=東亜学園)、瀧田大輔(商4=洛南)、陸川航(政経4=近江)のコメントです。 上林――引退が決定した瞬間の心境を教えてください。「ああ終わったんだなみたいな。何も思わないっていうか、頭がボーッとしていました」 ――自身の中ではやり切ったという気持ちはありますか。「今年一年に関しては、コロナで練習ができなかったり、試合前にけがをした選手がいたりして、スタメンがいないということに関してはやり切れなかったというか、もっとできたのではないかという思いの方が強いです。久しぶりにこんなに悔しいって気持ちを味わった気がします」 ――明大での4年間を振り返ってみていかがですか。「他の大学と違って、『しっかりとした指導者がいない中で、個人が考えてバレーをやる』というのを軸としてやってきました。個人的には、高校の時よりも、大学に入って、常に何かしら考えるってことができたと思います。それは自分がやろうとしたからできたことなので、後輩たちにもこの悔しさ忘れないで自分で考える力を養ってもらいたいです」 ――4年間を通して、自身の中で一番成長できたと感じることを教えてください。「高校の時は、どちらかというと付いていく側だったのですが、大学に入ってからは最初の方から出させていただいていたということもあって、2年でも3年でもチームに声を掛けて引っ張っていく力が身に付きました。それが自分の中では一番大きいかなと思います」 ――後輩たちへの想いをお願いします。「めちゃめちゃあります。負けて悔しいっていうのは当たり前で、言葉に表せないんですけど、練習からやり切ってほしいってのはすごい思っていています。学生主体、選手主体って良いところと悪いところがあると思うんです。そこで甘えが出て最後の詰めが甘くなるっていうか、最後までやり切れなかって思いをしている人が下級生にもいると思うので、この悔しさを忘れずにていうのはださいですけど、やったらそれ相応の結果が付いてくるよっていうのは全員に理解してほしいと思いました。自分が手を抜いたらそういう結果が付いてくるし、頑張ったらできるってわけではないですけど、やっぱり頑張らなければできないので、それをどうできるかって、考える力につながってくると思います。みんな大人になってほしいって思います」瀧田――4年間を振り返っていかがでしたか。「結果を残せた年もそうでない年もありましたが、3年まで試合に出て活躍してきたので、『4年目で絶対一つでもタイトルを取りたい』という思いがありました。コロナの影響でインカレしかない状況となってしまい、自分自身、社会人でバレーを続けないため、選手から降りて後輩に託すという形になって残念ですが、とても濃い4年間で明大バレー部らしくやれたのでよかったです」 ――後輩たちに向けて一言お願いします。「『明治らしく』を忘れずに」 ――4年間で成長できた部分はありますか。「なんでも楽しくやれるようになりました」 ――この4年間を今後どのように生かしていきたいですか。「社会人になるので大変だとは思いますが、バレーで培った根性を生かしてやっていきたいです」陸川――4年間を振り返っていかがですか。「しんどいことも多かったのですが、自分の糧になって結局楽しかったです」 ――アナリストと主務として気をつけていたことはありますか。「ホウレンソウ(報告、連絡、相談)をしっかりして監督、コーチがなかなか来られない中でチームをどう円滑に動かせるかを意識して動いていました」 ――今の気持ちはいかがですか。「めっちゃ悔しくて、ここで終わるチームではなかっただけにほんとに残念で泣けてきたんですけど、楽しくバレーができたのでこの大会を開催できたことと運営してくれた人に感謝したいです」 ――後輩に期待していることはありますか。「結局僕らがいた時の(インカレでの)最高成績は3位で、去年、今年とベスト8で終わってしまっているのですが、それ以上いけるようなポテンシャルは持っているし、しっかりと練習をすればいい所までいけると思うので期待しています」 ――具体的に期待する選手は誰ですか。「全員なのですが、来年絶対頑張ってほしいのは三輪(大将・政経3=高川学園)と安井(恒介・政経2=市立尼崎)です」 ――この4年間をどのように生かしたいていきたいですか。「忙しさやつらさという部分では今が一番大変で、特に去年の秋頃から今年のコロナでいろんな対応があったときはしんどかったので、その経験で得た根性と、主務やアナリストとして経験してきたことを社会人になったら生かしていきたいです」 ――ありがとうございました。 [バレーボール部担当一同] READ MORE -
【バレーボール部】4年生引退コメント(1)
バレーボール 2021.01.21日本一を目指した今年度。新型コロナウイルスの影響で春、秋のリーグ戦は中止に。インカレが今年度、最初で最後の大会になった。残念ながら準々決勝で順大に敗れてしまい悲願の日本一は達成ならず。夢は後輩に託された。激動の一年を過ごした4年生の引退コメントをお届けする。 第1回は池田颯太(営4=松本国際)、吉川正峻(政経4=高岡一高)のコメントです。池田ーー今年1年を振り返っていかがですか。 「コロナのこともあって半年くらい練習できない時もあったので1年生とか下級生にも大会の雰囲気とか経験させてあげられなかったのは申し訳ないと思います。経験の少ない中で下級生は良くやってくれたと思いますし、試合に出ているメンバーはもちろんですけど周りのサポートしてくれた下級生とか同期のマネージャーとかそういう方には感謝したいと思います」 ーーこの1年なかなか大会が出来なかった中キャプテンとして意識したことはありますか。 「練習できてないぶんチーム力というか気持ちの部分でまとまれてないのが代替大会ですごい感じて個人の力でどうにかしてるという印象が強かったです。練習が始められるようになってからはミーティングをすごい多くやったりしましたし、ミーティングやる時も僕がしゃべっているばっかりではなくて、みんなの意見とかを聞いて全員で話し合ってチームのこととか、練習内容とかを決めるように心がけてやってきたつもりです」 ーー今後チームに期待することは何かありますか。 「来年コロナがどうなっているかわからないですし、大会が通常よりやれるとか無観客になるとか全然予想はつかないです。でも今回ベスト4まで行ってそこがスタートだって言ってきて、今回負けの経験とかは何回もできることではないですし、悔しいですけど、そういう経験を来年活かしてほしいです。僕らみたいに大会ができないのは経験してるので、当たり前に試合できるのを感謝してまた頑張ってほしいです」 ーー今後のバレー人生どのようになっていきたいですか。 「ポジションもどうなるか分からなくて、もしかしてポジション変更ということもあるかもしれないです。それでもせっかく声掛けて下さってV1リーグ(VC長野トライデンツ)というトップの場でプレーさせてれもらえる機会をいただいたのでとにかく大学4年間で学んだことを忘れずにVリーグでも活躍できる選手に来年から1年目ですけどなります」吉川ーー4年間を振り返っていかがですか。 「4年間本当に色々な経験をこの体育会バレーボール部ですることができました。自分の実力不足に挫折しそうになったこともありましたが、たくさんの人に励まされ、支えられたバレーボール人生で、最後の大会でユニフォームを着ることができて本当に良かったと思います」 ーー後輩たちに向けて何か思いはありますか。 「関東1部リーグというレベルの高い環境の中で、結果を残すことは本当に難しいことだと思います。それでも『いちずな努力』を続けてひた向きに頑張れば誰かの目には映り、チャンスは巡ってくると思います。本当に頑張ってほしいです」 ーーこの4年間で成長できた部分は何かありますか。 「『人間性』という部分は一番成長できたのではないかと思います。高校時代から監督からずっと言われてきた言葉ですが、大学生になって学生主体のチームになってようやく気づけた部分もありました」 ーー今後この4年間をどのように生かしていきたいですか。 「社会人となる上で、今日まで経験してきたことは決して無駄にはならないと思うので、自分らしく頑張っていきたいと思います」ーーありがとうございました。[バレーボール部担当一同]READ MORE -
東海大にP K戦の末敗戦 日本一への夢が散る/#atarimaeni CUP
サッカー 2021.01.10雪辱を果たすことはできなかった。2回戦の相手は東海大。アミノバイタルカップでは予想外の敗北を喫した相手だ。試合は28分、小柏のゴールで先制。しかし、試合終了間際に同点とされると、延長戦でも互いにゴールは生まれずP K戦へ。結果は2ー4で東海大に軍配。リベンジは果たせず、無念の敗退となった。 あっけない幕切れだった。ロングボールを多用し縦に速いサッカーを仕掛ける相手に対し指揮官は3バックを採用。前線にも「調子の良い」(栗田大輔監督)藤原、赤井を起用し、フレッシュな陣容で臨んだ今試合。序盤からゴールへ攻め込む展開が続くと、28分、持井のシュートのこぼれ球を小柏がゴール右隅へと沈め幸先よく先制。しかし「受けて立ってしまった」(栗田監督)。次第に東海大にペースを握られると83分、相手F Kの折り返しを押し込まれ同点に。その後は一進一退の攻防が続いたが互いにゴールは破れずP K戦へ。明大は1人目のキッカー、住永が枠外へと外すと、3人目の蓮川も相手G Kのスーパーセーブに遭い2人が失敗。対する東海大は4人全員がきっちりと決め勝負あり。P K戦の末に敗れ、日本一への夢ははかなくも2回戦で散った。 〝繋翔〟をスローガンに掲げ、昨季超えを目標としてきた今季の明大イレブン。プロ内定者12人をそろえ、「強い個が合わさって爆発的な力を生むチーム」(須貝)を目指してきた。しかし、トーナメントでは結果を残せず。「うまくいかない時に修正できない」(須貝)。強力な個をそろえたが、臨機応変に個を組み合わせ最大化させるチーム力が不足。「ムラのあるチームだった」(栗田監督)。徹底性を欠き、一発勝負では弱さを見せてしまった。 それでも今季は歴史に残る1年となった。「リーグ戦を獲るというのが今季の目標だった」(栗田監督)。昨季5冠のプレッシャーやコロナ禍による練習不足。様々な障壁を乗り越えて獲得した2年連続の関東王者のタイトル。創部以来初のリーグ戦連覇を達成した世代として歴史に名を刻むはずだ。悔しさは後輩たちが晴らす。1回戦で2ゴールを挙げた藤原をはじめ、逸材たちがひしめき合う来季。「明治としてあるべき姿は言ってきた。土台は変わらない。もっと結果を出せる明治にこだわってほしい」(須貝)。日本一奪還の挑戦者として新たなステップへ。紫紺の勇者たちの新たな航海が幕を開ける。 [土屋秋喜] 試合後コメント栗田監督――今大会を終えての感想をお願いします 「しょうがない、それが一言目です。勝負は勝つか負けるで、うちのサッカーができずに受けて立ってしまったかなという印象です。それでも選手たちは最後までよく頑張ってくれたと思います」 ――今年のチームはどういうチームでしたか 「非常にムラのあるチームだったと思います。うちはプロ養成所ではないとは何度も言ってて、プロを何人輩出したかは気にしてなくて、それよりも毎日一生懸命明治らしくっていうのが目標だったので、そこはまだまだだったかなと思います」 須貝――プロでの抱負をお願いします 「特に人間性の部分は4年間栗田監督に言われて、そこはプロでも絶対に大事になってくると思います。プレー面では結果にこだわって、チームの勝利に貢献できる選手になりたいです」 ――栗田監督への思いを聞かせてください 「本当に熱い監督で、常に自分に全力でぶつかってくれて、選手のことを本当に思ってくれている監督でした。勝ちへのこだわりとか、主将が一番厳しくなければいけない部分に対して厳しく言ってくれて、感謝でいっぱいです」 小柏――今日の試合を振り返っていかがですか 「今大会は一戦一戦勝っていくしかなくて、ベンチやセカンドチームのメンバーの思いも背負って試合をしていただけに申し訳ないと思いますし、残念です」 ――明大での4年間を振り返っていかがですか 「人生で1番濃い4年間でした。素晴らしい仲間と切磋琢磨(せっさたくま)しながら学んで、成長できたこの4年間はJリーグに行っても、その後社会人として生きていく上でも絶対に生きてくると誇りを持って言えます」 READ MORE -
出場選手4人とも悔しい敗戦で幕を下ろす/JOCジュニア・オリンピック・カップ
フェンシング 2021.01.0817歳以上19歳以下のトップ選手が出場できる今大会。明大からは1年生の3人と2年生の1人が出場し、最高成績は佐藤琴美(政経1=一関第二)の14位。大竹諒(営1=岐阜各務野)は25位、大西ひかる(理工1=米沢興譲館)は32位に沈んだ。同大会カデ部門で優勝経験のある成田航也(政経2=秋田北鷹)も21位と不本意な結果に終わった。 ◆1月7日 JOCジュニア・オリンピック・カップ(駒沢体育館)▼男子フルーレ個人 成田――21位、大竹――25位、大西――32位▼女子エペ個人 佐藤――14位 <男子フルーレ個人> 「普段の練習だったらできたことが試合で出せなかった」(大竹)。ベスト16を懸けた試合で相手選手の前に攻めつつも剣を引く動きに苦戦。距離感をつかむことができず、相手に終始主導権を握られてしまう。さらに「相手が駆け引きに乗ってこなかった」。自らの攻撃スタイルである駆け引きを軸としたカウンターアタックを展開できず。11―15と悔いが残る敗退となった。 一方で大きな収穫も得た。「試合中に悪いと思ったところは改善できた」。試合中に気持ちの切り替えを行えるように。高校時代から課題としていたメンタル面の克服に手応えを感じた。 次の大舞台は関東学生リーグ戦。「アタックの種類を増やすことが今後の課題」。さまざまな攻撃を繰り出し、相手の迷いを引き出すことを狙う。2部に沈む男子フルーレに光明をもたらせるか。大竹の今後の躍進に期待だ。 <女子エペ個人> 「目標のベスト8に届かず悔しい結果だった」(佐藤)。ベスト8を懸けた一戦、相手は前にも敗戦経験のある永山杏奈(中京大)。「前回は相手に終始支配された。今回は自分で動かしたかった」と前回の反省を生かしたプレーを展開する。相手のアタックに対しては自分の動きで対応。さらに「しっかり相手の動きを見る間合いの時間を意識的につくった」。永山の長いリーチを生かした遠距離からの攻撃にも冷静に下がって対応。そのかいあって中盤以降ロースコアでの戦いを繰り広げた。 一方で課題も見つかった。「カウンターを返すときに剣を振り過ぎてしまうのと、ポイントを外すことが多かった」。点を取るチャンスを確実にモノにできるように。次戦までの修正を誓った。 関東学生リーグ戦では強豪ひしめく1部リーグに在籍する明大女子。「来年はメンバーがそろっていると思う。頑張って優勝したい」。“古豪”復活なるか。悲願の優勝へ向け歩みを止めない。 [下神大生] 試合後のコメント大竹――高校時代もJOCに出場しましたか。 「出場しました。カデではフルーレでベスト8、エペで4位です。(エペの方が得意)たまたまその時はエペの順位が高かっただけです」 佐藤――大学での練習はいかがでしょうか。 「高校ではみんなと種目が違ったため一人でやっていました。他の人はフルーレ主体で、自分はエペです。大学にはエペの選手がいるため、練習相手がたくさんいて楽しいですね」READ MORE -
藤原2発! 福山大との激戦を制し2回戦へ駒を進める/#atarimaeni CUP
サッカー 2021.01.07ついに幕を開けた#atarimaeni CUP。初戦は中国大学リーグ覇者の福山大との一戦。試合開始早々にオウンゴールで先制点を献上するも、藤原の2ゴール、佐藤凌のゴールで逆転。延長までもつれこんだ熱戦を制し、2回戦へ駒を進めた。 まさかの幕開けだった。前半10分、相手CKを早川が弾くも、ボールは味方に当たり無情にもゴールへ。リードを許し前半を終えた。「まさかこのまま」そんな空気を一変させたのは、ハーフタイムから投入された藤原だった。後半4分、P A外で持井からのパスを受けると右足を一閃。「振っていこうと思ってた」と振り返る絶妙なミドルシュートをゴール左隅へと沈めた。その後も福山大ゴールへ攻め込み、再三決定機を作るも得点には至らず。1−1で90分の戦いを終えた。 迎えた延長戦。待望の瞬間はすぐに訪れた。前半7分、P A左からの力安のシュートは相手G Kに阻まれるも「決めるだけだった」。佐藤凌がこぼれ球を頭で押し込み勝ち越し。直後に藤原がこの日2点目となる FKを沈め勝負あり。3−1で120分に及ぶ熱戦を制した。 次戦の相手は鹿屋体大を倒し二回戦へと進出した東海大。アミノバイタルカップ初戦では予想外の敗北を喫した相手だ。「同じ相手に2回やられる訳にはいかない」(栗田監督)。リベンジの思いは強い。課題だった1回戦を突破し勢いは十分。悪夢を晴らし優勝へと突き進む。 [土屋秋喜] 試合後のコメント栗田監督――今日の試合を振り返っていかがですか。 「トーナメントは1回戦が課題なので、厳しい試合になることは予想していた。天皇杯東京都予選、アミノバイタルカップ両方で1-0で負けているので、それを跳ね返せたのはチームとして大きな成長だとおもいます」――ハーフタイムの交代の意図はなんですか。 「前半のサッカーは悪くはなかったが、勝利から逆算できていなかった。もう一度勝ちから逆算して、相手が嫌がることをするための交代でした」佐藤凌――中1日で次戦を迎えますが疲労はありますか。 「相手も同じ状況で、疲労がどうこうは言ってられないので、各選手がいかに疲労を抜いて準備できるかにかかっていると思います」――東海大戦への意気込みをお願いします。 「同じ相手に2回は負けられないと思います。強い覚悟を持って、逆転勝利できた勢いに乗って臨みたいです」藤原――ゴールシーンを振り返っていかがですか。 「1点目は前半からシュートが少なかったので、とにかく振っていこうと思ってました。思いっきり振れたのがゴールに繋がったと思います。2点目はもう1点欲しい状況で、キーパーがファーサイドに寄っていたので狙っていきました」――4年生とプレーできる試合も残り少ないですがいかがですか。 「縦のつながりが強い明治で、4年生とは特にピッチ内外でたくさんのことがあったので、その思いをピッチでぶつけたいです」READ MORE -
(号外)リーグ優勝特別瓦版
サッカー 2021.01.052020年の関東大学1部リーグは、明大の2年連続6度目の優勝で幕を閉じました! 創部初の連覇。明大スポーツ新聞部では快挙を祝して特別瓦版を発行しましたので、当ページでご紹介いたします。 また、1月に行われる全国大会「#atarimaeni CUP」で明大が勝ち進んだ場合、有観客試合となる準決勝、決勝戦で配布を行う予定です。◆メイン記事◆ 昨年度覇者として戦ったリーグ戦。早大と熾烈(しれつ)な首位争いを繰り広げた中、積み上げた勝ち点は48。創部史上6度目の優勝、初の連覇を果たした。さらにJリーグ内定者も昨年度を超える12人。サッカー界からの高まる注目を背に、1月に開催される全国大会#atarimaeni CUPでも結果を残す。 王者の意地 前日に2位・早大が敗れたため連覇が確定し、迎えた最終節の桐蔭横浜大戦。前半7分にFW佐藤凌我(政経4=東福岡)のゴールで幸先よく先制するも、後半13分から22分の間に3失点を喫する苦しい展開。「このままでは終われないとギアが上がった」(栗田大輔監督)。後半34分、相手DFの背後に抜け出したFW小柏剛(商4=大宮アルディージャユース)が冷静に流し込み1点差に。さらに後半42分、再び小柏がクロスに合わせて同点に追い付いた。「焦らず同点に持ち込めたことは今後につながる」(MF住永翔・政経4=青森山田)。終盤の反撃により、3―3の引き分け。負けない王者の意地を見せた。 試練を超え 「明大は強さを毎年残さなければいけない」(FW狩土名禅・文4=桐生一)。終盤の中大戦、駒大戦の2試合では4年生が計9得点の大活躍。連覇に懸ける、最上級生の思いの強さを見せつけた。5冠を達成した昨年度との比較。そしてコロナ禍の練習ができない期間や延期日程による12月の連戦は、今年度のリーグ戦を試練の場に変えた。チーム力や日々の努力がいつにもまして重要となる1年であったからこそ「(今年度の優勝は)昨年度の優勝とは違った価値があった」(栗田監督)。プレッシャーをはねのけ手にした、創部初の連覇。明大の歴史に新たな1ページを刻んだ。 戦いはまだ終わっていない。「最後に須貝主将(DF英大・商4=浜松開誠館)を胴上げすることが目標」(小柏)。須貝は第20節の立正大戦で負傷し、今年度唯一の全国大会#atarimaeni C U Pは欠場が予想される。主将不在の中「須貝の分まで」(小柏)とチームの思いは一つだ。明大の強さを全国の舞台で。2冠達成に向け突き進む。 【萩原亜依】 ◆KIRIN 大学サッカー応援施策◆ 1月の#atarimaeni C U Pに向け、心強いサポートだ。日本代表のオフィシャルパートナーを務めるなど、サッカー界への貢献が知られるK I R I Nから、機能性表示食品『iMUSE(イミューズ)』が明大サッカー部にも届いた。独自素材「プラズマ乳酸菌」を含み、健康な人の免疫機能の維持をサポートするこの商品。「すっきりしていて飲みやすい」(住永)と、選手たちの体調管理にうってつけだ。万全のコンディションで、2年連続の日本一へ。「4年間の集大成を見せたい」(住永)。紫紺の勇者たちの最後の戦いが幕を開ける。(PR)READ MORE -
総合11位 大保が区間賞も力及ばずシード権を逃す/箱根駅伝復路
競走 2021.01.04シードまで1分2秒という位置で折り返した復路。8区・大保海士(法4=東海大福岡)が区間賞の走りで追い上げるが、惜しくも届かず11位。優勝を目指して臨んだ大舞台だけに厳しい結果となった。 往路での14位を踏まえ、目標をシード権獲得に再設定し臨んだ復路。しかし、現実はそう甘くはなかった。6区・前田舜平主将(政経4=倉敷)が3年連続の山下りに挑戦。順位を1つ上げるが、シードとの差は2分近く開いた。「後半区間に勢いを与えることができず、本当に申し訳ない」(前田)。またしてもスタートは不発に。続く7区を任されたエース・手嶋杏丞(情コミ3=宮崎日大)も厳しい寒さの中、流れを変える走りができず。区間11位と苦しい走りとなった。 そんな中、希望の光となったのが8区・大保。「昨年度8区を走った櫛田(佳希・政経2=学法石川)にアドバイスをもらい、その通り最初から突っ込めた」(大保)。13位で襷をもらうとすぐに城西大をかわし、区間新ペースを刻んでいく。武器である終盤の粘りで遊行寺坂を乗り越え、最初で最後の箱根路を区間歴代2位のタイムで駆け抜けてみせた。その勢いのままに襷を受け取ったのは9区・富田峻平(営2=八千代松陰)。山本佑樹駅伝監督から「お前が一番強い」とげきが飛ぶ中、前半から飛ばした。一時は10位に浮上するも粘り切れず、10区・長倉奨美(情コミ4=宮崎日大)に襷リレー。10位の東国大とは38秒差。2年連続のシード権獲得は、好調の長倉に託された。しかし懸命に前との差を詰めるが、なかなか追い付くことができない。無念の11位でゴールテープを切った。「自分の仕事ができず、本当に悔しい」(長倉)。72年ぶりの悲願を目指していた明大にとって、まさかの形での幕切れとなった。 駅伝における流れの重要さを思い知ることになった今大会。しかし、いつまでも下を向いてはいられない。「力のある選手ばかりなので、冷静に分析をして立て直したい」(山本駅伝監督)。今回の経験を必ず次につなげる。「後輩たちはこの悔しさをバネにしっかりやってくれると信じている」(前田)。古豪から強豪へ。来年度に向け、明大競走部は動き出している。 [大橋直輝] レース後のコメント前田主将――4年生はどんな学年ですか。「例年、メンバーに4年生が選ばれる数が少なくて、走れてる4年生が少ないと言われ続けてたんですけど、今年は4人走って、大保が4年生の意地を見せて区間賞を取ってくれたのが同期として本当に誇りに思います」 大保――区間賞を取った心境はいかがですか。「自分が喜んでいるのはもちろんなんですけど、家族も喜んでいたみたいで。人生最高の親孝行ができたというのがすごく嬉しいです」 長倉――後輩へメッセージはありますか。「これからも自分は競技を続けていくので、お互い良い結果を出しあって切磋琢磨(せっさたくま)していけたらいいなと思います」READ MORE