最新記事 RECENT ENTRIES
-
投手陣が粘投 1点リードを守り切り社会人相手に勝利/春季オープン戦
硬式野球 2023.03.30先発・石原勇輝投手(商3=広陵)は制球力に課題を見せたものの、要所を締め6回を3安打無失点に抑える好投。その後の投手陣も安定した投球を見せ1失点に抑えた。一方の打線は7回裏に内海優太内野手(令5商入学=広陵)が適時打を放ち先制。この2点を守り切り接戦を制した。 社会人野球の強豪・セガサミーを迎えた今試合は昨季、中継ぎで活躍をした石原が先発。初回は制球が定まらず不安な立ち上がりとなるも、その後は打たせて取る投球で凡打の山を築いた。そしてこの日一番の山場は6回表。四球と安打が絡み二死満塁のピンチとなる。しかし「もう一踏ん張り頑張ろうという気持ちで挑んだ」と冷静さを保ち、続く打者を右飛に抑えた。終わってみれば6回を投げ3安打無失点と上々の投球。「球の威力や変化球のキレは自分の中でもいいので微かなズレを修正したい」。リーグ戦に向け収穫と課題の両方を得る試合となった。7回以降は藤江星河投手(政経2=大阪桐蔭)、浅利太門投手(商2=興国)、渡部慎之介投手(情コミ3=桐蔭学園)の3投手で継投。その中でも藤江はこの日、ストレートのキレが抜群。安定感があるテンポの良い投球で3者凡退に抑え、調子の良さを伺わせた。 一方の打線は塁には出るものの、その後が続かず1点が遠い展開に。6回まで互いに無失点と膠着(こうちゃく)した試合となる中、均衡が破られたのは7回裏。堀内祐我内野手(文3=愛工大名電)が内野安打で塁に出ると、この日初打席の水谷公省外野手(政経2=花巻東)がレフトへの二塁打を放ち二死2、3塁のチャンスに。そして迎えた打者は期待のルーキー・内海。「チャンスだったので絶対に走者を返すバッティングをしようという思いで打席に立った」。初球を振り抜き、打球はセンターへ。ここで奪った2点が決勝点となり明大は接戦を制した。 ここまでのオープン戦を振り返ると、打撃陣の得点力不足が懸念されているが、1試合の失点数が3点以下の試合が大半を占めており投手陣調子の良さ、充実ぶりが伺える。開幕まで残り10日間を切り、オープン戦も残すところ2試合となった明大。開幕までにどこまで調子を上げられるか。43度目の頂に向け、一直線に進み続ける。 [佐藤あい]試合後のコメント石原――今日の投球振り返っていかがでしたか。 「少し四球が多くてボール先行だったので、自分的には良くない投球でした。ピンチが多かったですが、粘り切れたところがよかったです」 ――リーグ戦が近づいてきてチームの雰囲気はいかがですか。 「最近このような僅差で勝っていて、勝ち切る力もついてきていますし、チームの雰囲気もいいですし、いい状態だと思います」 内海――自身のアピールポイントを教えてください 「長打も打てて率も残せるということと、勝負強さがあるのでそこが自分のポイントだと思います」 ――春シーズンではチームの中でどのような存在になりたいですか。 「とても色々な良い選手がいるので目立つ訳ではないですが、ここぞという場面でチャンスをもらったときに一本を出せるような選手になりたいです」READ MORE -
栄誉たたえるスポーツ表彰/2022年度体育会表彰式・新入生歓迎会
明大スポーツ新聞 2023.03.303月25日、明大駿河台キャンパスにて体育会表彰式が行われた。2022年度に行われた大会において、優秀な成績を残した個人や部が表彰された。対象とされたのは、国際大会での入賞や国内大会での優勝あるいは準優勝を収めた選手や部である。スポーツ表彰では、個人31人、団体10部に優秀賞が、個人18人、団体4部に敢闘賞が授与された。式に続けて、4月から体育会各部への入部を決めている新入生を祝う会が行われた。新天地での活躍を祈り、応援団や現役体育会生から温かいエールが送られた。 駿河台キャンパスのアカデミーコモンに、表彰される体育会生と4月に入学を控え体育会に入部する新入生が集まった。引き締まった空気の中、冒頭で大六野耕作学長から挨拶の言葉が述べられた。「一つのことを極めようとする姿勢が多くの人々の心を動かす」と伝え、選手たちを激励した。 表彰の冒頭では、昨年度から創設された児玉圭司スーパーアスリート報奨金受賞者11人が紹介された。国際大会に日本代表として出場した選手が対象とされており、出席した4人が児玉氏から目録を受け取った。 (写真:左から卓球部の宇田幸矢、戸上隼輔、児玉圭司氏、スケート部の樋口新葉、水泳部の水口知保) スポーツ表彰の優秀賞は、国際大会での入賞や国内大会での優勝が対象で、31人に個人表彰、10部に団体表彰が授与された。受賞者それぞれの名前が読み上げられ、各選手は胸を張って返事をする。個人表彰では拳法部の木村柊也(文4)、団体表彰ではフェンシング部の佐藤琴美(政経3)が代表して大六野学長から表彰状を受け取った。国内大会で準優勝を収めた個人18人と団体4部には敢闘賞が贈られた。個人では競走部の木村稜(政経3)、団体ではラクロス部の平井颯太(営4)が表彰状を受け取った。(写真:優秀賞個人表彰を受ける拳法部の木村柊也) 大学関係者からの祝辞の後には、表彰者を代表してソフトテニス部の原口美咲(商4)が代表挨拶の言葉を述べた。祝辞や代表挨拶を通して、数々の輝かしい成績を残した選手たちの活躍をたたえるとともに、新たな1年の健闘と飛躍に期待が寄せられた。 続いて、体操部の内野菜々美(令5営入学)が新入生代表挨拶を行った。緊張の面持ちながらも、入学後の抱負を堂々と伝えた。次に、応援団がパフォーマンスを披露。新入生へのエールを込めて楽器隊やチアリーディングも含め、熱く会場を盛り上げた。新入生も手拍子をして、校歌を含む3曲の雰囲気を楽しんだ。(写真:迫力のあるパフォーマンスを披露する応援団) その後に企画として、世界の舞台で活躍する選手4人によるトークショーが開かれた。登壇したのは、北京冬季五輪に出場し団体3位に貢献したスケート部フィギュア部門の樋口新葉(商4)、卓球男子ダブルスで世界ランキング1位の宇田幸矢(商3)・戸上隼輔(政経3)組、ハンドボール男子ジュニアアジア選手権に日本代表として出場し日本の優勝に貢献した北川雄聖(農2)。司会者からの質問に答える形式で、学業との両立、1年生の時にやっておいて良かったと思うこと、モチベーションの保ち方やリフレッシュ方法など、大学という新たなステージでの過ごし方に役立つ話が充実していた。多様な学生がいる環境をプラスに捉え、先輩や一般生との関わりが自分にとって大切なものになることを伝える場面も。最後には、登壇者それぞれから新入生に向けてメッセージを述べ「大事な4年間だけど、早い4年間でもあるので悔いのないように」(北川)と、スタートラインに立つ新入生の励みになる言葉を掛け、背中を押した。 [守屋沙弥香] 受賞者 スポーツ表彰 優秀賞<個人表彰> 硬式野球部:上田希由翔(国際3)、宗山塁(商2)水泳部:柳川大樹(政経2)、江沢陸(法1)射撃部:大塩勇斗(政経3)、野畑美咲(商1)サッカー部:佐藤恵允(文3)拳法部:木村柊也(文4)柔道部:光岡岳人(商2)競走部:富田峻平(営4)、杉彩文海(文3)スケート部:中條廉(政経4)、鍛冶優輝(政経4)、唐津大輔(法4)、中村柊志綺(政経3)、井口藍仁(商1)、佐藤駿(政経1)、住吉りをん(商1)、佐藤天海(政経3)卓球部:戸上隼輔(政経3)レスリング部:坂井孝太朗(文3)ハンドボール部:北川雄聖(農2)ソフトテニス部:米川結翔(商2)バドミントン部:遠藤彩斗(政経4)、武井優太(商4)、上杉杏(商4)、宮下怜(政経1)ゴルフ部:高木美咲(営3)自転車部:渡部春雅(政経2)ボードセーリング部:田中翔(政経4)、内藤紳之介(法3) <団体表彰>硬式野球部、射撃部、スケート部、卓球部、フェンシング部、ソフトテニス部、拳法部、自転車部、ボードセーリング部、明大スポーツ新聞部 スポーツ表彰 敢闘賞<個人表彰>競走部:木村稜(政経3)端艇部:寺井昇平(政経4)、大竹海斗(政経3)、東坂謙志(法3)、中山祐貴(農3)、中條扇之介(商2)、佐々木丈(政経2)、水泳部:宮坂倖乃(法4)、田渕海斗(情コミ2)、廣島偉来(政経2)ソフトテニス部:原口美咲(商4)、西東彩菜(商3)ウエイトリフティング部:上水良介(政経4)、深見健(政経1)少林寺拳法部:松田大毅(商4)、神嵜真季(政経3)、中野なつみ(商3)自転車部:白尾雄大(理工4)<団体表彰>水泳部、ヨット部、少林寺拳法部、ラクロス部READ MORE -
大会事前インタビュー④ 水口知保/日本選手権
水泳(競泳) 2023.03.30世界の扉をこじ開けろ。4月4日、日本代表の選考を兼ねる日本選手権が開幕する。福岡で22年ぶりに開催される、今年7月の世界選手権(以下、世界水泳)代表入りも懸かる今大会。世界最高峰の大舞台に挑むべく、明大勢も日本屈指のスイマーとしのぎを削る。 今回は、そんな代表レースに挑む明大勢の大会直前インタビュー第4弾。水口知保(営3=目黒日大)の大会に懸ける思いをお届けする。日本選手権開幕まで――あと5日。(この取材は3月16日までに行われたものです) ――最近の調子はいかがですか。 「2月に比べて確実に調子は上がっているのであと2、3週間で完璧な状況に仕上げたいなというところです」 ――仕上がり具合はいかがですか。 「調子は良い方です。ですがやはりラストの2、3週間は気持ちとしても少しのずれが泳ぎのフォームにも、結果的に大きなものを生み出すことにもつながると思うので、あと2、3週間で細かい部分や気持ちの部分を持ち上げて行きたいなと思います」 ――どのような調整をしていますか。 「やはり勝つとか自己ベストを出すとかそういう気持ちというのは練習でも培える部分だと私は思っているので、例えば練習中のこの1本は何秒で行きたいと思った時に何秒で行くためにはこういう筋トレをしてこういうアップをして、といった感じです」 ――力を入れた練習は何ですか。 「全部力を入れて取り組んでいるのですが、1番力を入れているのは水中練習や持久系の練習です。どんなに体がきつくても、このタイムで行きたいと思った時に出せるようにしています」 ――緊張はございますか。 「まだ緊張はしていないのと、どこかで自信があるというか。私は緊張してしまうと駄目なタイプなので、緊張しないと思ってることも緊張だと思っています。ですが今はどこかに自信もあるので、あまり緊張はしていません」 ――現在の心境はいかがですか。 「やはり今年度も日本代表に入ることが目標です。簡単に入れる場所ではないというのと、入るのは2回目で1回目とはまた違うモチベーションもあるので、冷静になりながら今まで自分がやってきたことを信じて頑張りたいです」 ――目標を教えてください。 「まずは自己ベストを出して優勝することです。それが結果的に日本代表内定につながると思っているので、とにかく今は自己ベストを目標に頑張っています」 ――ありがとうございました。 [上原朋子]READ MORE -
村上がJ2・大宮アルディージャへ来季加入内定!
サッカー 2023.03.303月23日、DF村上陽介(法4=大宮アルディージャU-18)の大宮アルディージャへの来季加入内定が発表された。ユース時代を過ごした古巣への帰還が決定し、今季のプロ内定の先陣を切った。 (写真:ボールを保持する村上) 「このクラブのために戦いたい」。そんな熱い思いを持ち続け、念願かなった村上。この新たなスタートラインにたどり着くまでの道のりは決して平たんではなかった。高校1年次、クラブユースの世界に足を踏み入れた途端にレベルの差を痛感。なかなか試合に出れない日々が続いた。しかし、2年次に国民体育大会(以下、国体)に出場し全国優勝したことをきっかけにクラブでの出場機会も増加。3年次にはキャプテンを任された。 舞台を大学に移しても成長を続けた。プロ入りを目指し明大サッカー部の門をたたいたものの、まわりを見渡せばハイレベルな選手ばかり。「練習のワンプレーが勝負」と毎日を大切に過ごし、自分に足りないものを模索し続けた。また「先輩方から学べたことがすごく大きかった」と先輩の背中を必死に追いかけた結果、1年次から出場機会を獲得。しかし昨シーズン末からはケガに苦しみ、ピッチに立てない悔しさも味わった。そんな中に舞い込んできた古巣からのオファー。村上がサッカー人生で積み上げてきたことが評価され、自らの手でプロサッカー選手への切符をつかみ取った。 喜びもつかの間、リーグ戦開幕が間近に控えている。今シーズン副主将に就任し、チームをけん引する村上の目標は「明大サッカー部の絶対的な存在になって試合に出続けること」。大宮アルディージャのJ1昇格を助太刀する明大のCBが、大学最後のシーズンを全力で戦い抜く。 [尾﨑陽菜] 選手のコメントはこちら READ MORE -
大会事前インタビュー③ 栁川大樹/日本選手権
水泳(競泳) 2023.03.29世界の扉をこじ開けろ。4月4日、日本代表の選考を兼ねる日本選手権が開幕する。福岡で22年ぶりに開催される、今年7月の世界選手権(以下、世界水泳)代表入りも懸かる今大会。世界最高峰の大舞台に挑むべく、明大勢も日本屈指のスイマーとしのぎを削る。 今回は、そんな代表レースに挑む明大勢の大会直前インタビュー第3弾。栁川大樹(政経2=日大藤沢)の大会に懸ける思いをお届けする。日本選手権開幕まで――あと6日。(この取材は3月17日に行われたものです) ――最近の調子はいかがですか。 「強化期間で疲れが残っているので、まだ完璧に仕上がっている状態ではありません」 ――調子を上げるためには何をなさいますか。 「まず体の疲労を抜きます。すると自然と体が軽くなってくるので、同時に感覚を研ぎ澄ますというか、細かいところを磨いて(調子を)上げていきます」 ――大会に向け力を入れたところはどこですか。 「12月くらいに移籍して環境が変わったのですが、それくらいから徐々に自分の泳ぎを変えているというか、ダイナミックに大きく泳ぐことを意識してきました。そこの部分が前より成長できてればいいなと思います」 ――今の環境はいかがですか。 「(これまでは)コーチと二人きりだったのですが、同じくらいのレベルの人が何人かいる環境に来て、やっぱり自分もやらなきゃという環境に入れました。より練習に集中でき、追い込めるようなところじゃないかなと思っています」 ――緊張はございますか。 「まだ、そんな気持ちはありません。しかし結構練習してきたので当日は今まで以上に緊張するのではないかなと思います。少し緊張した方がベストパフォーマンスが出やすいので、緊張に強く、頑張りたいと思います」 ――現在の心境はいかがですか。 「今やるべきことをやっているので、焦っているということはありません。(大会へ)徐々に気持ちが向いていけばいいなと思います」 ――アピールしたいことなどはございますか。 「自分の強みは後半なのですが、前半も後半もしっかり泳げるようなレースにしたいなと思います」 ――目標を教えてください。 「最初が100メートル(背泳ぎ)なのでそこでまず53秒台を絶対に出して2位に入り、世界水泳の代表に入るということが1つの目標です。その次が200メートル(背泳ぎ)なのですが、そこでは優勝してそこもちゃんと世界水泳の代表に入ります」 ――ありがとうございました。 [上原朋子]READ MORE
特集記事 SPECIAL
-
【サッカー部】紫明
紫紺の志を受け継ぎ、新たな歴史を刻む。2年ぶり7度目の関東1部リーグ制覇を成し遂げ、再び関東王者へと返り咲いた昨季。一方で全国大会では思うような結果を出せず悔しさを味わった。井上樹主将(法4=ヴァンフォーレ甲府Uー18)の下、目標に大学5冠を掲げる今季のスローガンは「これまでの伝統や歴史を大切にしながら新しい明治をつくり上げる」(井上)という意味を込めた〝紫明〟。2019年以来の5冠達成に挑む物語が始まる。本特集では、そんなサッカー部の1年を追う。READ MORE -
【硬式野球部】挑・超・頂
猪軍団が〝挑・超・頂〟のスローガンを胸に歩み出す。昨年度は春秋連覇、明治神宮大会優勝の3冠を達成。今年度のチームには優勝の喜びを肌で感じた選手が多く残り、リーグ戦3連覇に期待がかかる。そして主将には大学日本代表経験もあり明大打線の柱である上田希由翔(国際4=愛産大三河)が就任。5大学が〝打倒明治〟で迎え撃つ中、明大はどのような戦いを見せてくれるのか。本企画では、神宮へと挑む選手たちの1年間を追っていく。READ MORE -
勇往邁進~2023年度ルーキー特集~
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。4月1日発行の明大スポーツ新聞第527号でもルーキー特集が組まれています。高校時代までの輝かしい戦績とその奥に秘められた苦労や思いをそれぞれ取材させてもらいました。この特集ページではその一部を先取りしてお届けします。READ MORE -
2022年度 卒業記念企画
卒業生のみなさま、ご卒業おめでとうございます。新型コロナウイルスにより大学2〜4年次は思い通りにいかないこともたくさんあったと思います。しかし、苦しい中でも体育会の選手たちはさまざまな感動をファンに届けてくれました。今回は卒業記念企画として、現在3年生の明スポ記者が活動期間中で最も印象に残っている試合を記者視点からお送りします。チームの軌跡や選手の成長など、近くで見てきたからこそ書ける記事。今年度の締めくくりとしてお楽しみください!READ MORE