特集記事
SPECIAL

eスポーツは学生スポーツになるのか? ②学生スポーツへの発展の展望と課題 /NEW WAVE ~学生スポーツへの可能性~(2)

明大スポーツ新聞 2022.10.19

 eスポーツは果たして学生スポーツになる可能性があるのか?今回は2018年にeスポーツの振興を目的に設立された日本eスポーツ連合の広報・戸部浩史氏に取材を行った。

第2弾は、eスポーツが学生スポーツになる可能性や、なるにあたっての課題などをまとめていく。

※この取材は9月29日に行われたものです。

 

 eスポーツが大学スポーツになる可能性あるのだろうか。実は、現状として「展望は非常に明るい」という。「日本の学生スポーツでは高校生の方が注目されがちだが、国際的に見ると大学生の方が注目されている。そのため、大学生世代のeスポーツの発展が日本にとっても非常に重要である」。eスポーツの国際的な組織では現在、ユニバーシアードで正式に競技種目になることが前向きに話し合われている。昨年度には日本eスポーツ連合が大学生日本一を決める大会として『Japan University eSPORTS Championship:U-Champ. ~日本学生eスポーツ競技大会~』を開催した。ゲームタイトルの選定などで調整することは多いが、大学生向けの大会は既に存在しているため、可能性は大いにあるだろう。


(『Japan University eSPORTS Championship:U-Champ. ~日本学生eスポーツ競技大会~』の様子)

 

 一方で普及に向けた課題の一つが「ゲーム」に対する古いイメージだ。「eスポーツもゲームやネットの依存症と結びつけて考えられてしまうことは多い」。他のスポーツと違い、幼い頃からゲームの練習をさせることにまだ抵抗がある世代もまだ存在する。日本eスポーツ連合は「健全なイメージが定着するためには時間が必要」としつつも、ゲームイベントなどでの啓発や、各種ガイドラインの制定などをして安全に楽しんでもらえるよう取り組んでいる。また、安全性の強調と並行して、より楽しいものだと伝えていくことも重要だ。実際に野球やサッカーのプロ選手がeスポーツをプレーすることで、リアルの野球やサッカーのファンがeスポーツに対してポジティブなイメージを抱くケースも数多い。こういったことからも見方は大きく好転していっている。「さまざまな機会を通して、eスポーツのメリットである五つのレス(①参照)を伝えていかなければいけない」。


(日本eスポーツ連合は子供たちも安全に楽しめるイベントの開催など、環境づくりにも取り組んでいる)

 

 「(学生がeスポーツをする上で)危惧することは特にない。どんどんプレーしていってほしい」。大学スポーツになる可能性は十分にあるものの、日本ではまだ発展途上のeスポーツ。「数年したらブームが終わってしまう可能性もある。文化として根付かせることが自分たちの仕事」。エンタメとしては生涯スポーツになり得るが、競技スポーツとしての適年齢は10代後半~30代前半と幅は狭い。世界で戦える選手を育てるためにも、学生からの盛り上がりは不可欠になってくるだろう。

 

[菊地秋斗]


関連記事 RELATED ENTRIES

定期購読・新聞購入のご案内 クレジット決済による定期購読