

eスポーツは学生スポーツになるのか? ①eスポーツの魅力とは /NEW WAVE ~学生スポーツへの可能性~(2)
eスポーツは果たして学生スポーツになる可能性があるのか?今回は2018年にeスポーツの振興を目的に設立された日本eスポーツ連合の広報・戸部浩史氏に取材を行った。
第1弾は近年注目を集めているeスポーツの魅力に迫っていく。
※この取材は9月29日に行われたものです。
2022年アジア競技大会(開催は来年度に延期)において正式種目と認定され、情報化時代の新たなスポーツとしてますます脚光を浴びるeスポーツ。瞬発力や戦略性がシビアに求められるのが特徴的な競技だが、一方で新しい生活様式に合う競技としても現在注目を集めている。eスポーツは『エイジ(年齢)レス』『ジェンダー(性別)レス』『ハンディキャップ(身体的な差異)レス』『エリア(環境や場所)レス』という四つの特徴を有しているが、新型コロナウイルスがまん延した際に着目されたのが『コンタクト(接触)レス』だ。「相撲などのスポーツ競技の中には肉体がぶつかり合うものがあるが、eスポーツは肉体的な接触がほとんどない。接触による怪我の可能性は極めて低く、安全を担保しながら行うことができる」。離れていてもオンラインで競技することが可能で、ここが通常のスポーツとは大きく違う点である。
(『第18回アジア競技大会』ではデモンストレーション競技としてeスポーツが行われた)
そして、それに付随してコミュニケーション能力が強化できるのが魅力的なところ。eスポーツにはチームとして戦う大会や協力してクリアを目指すゲームタイトルも多いため、コミュニケーションを取ることが必要になってくる場合が多い。こういった特徴に目を付け、最近では高齢者の福祉施設におけるコミュニケーションツールとしてもeスポーツが取り入れられている。「高齢者の中には普段から他者とのコミュニケーションが少ない人もいる。『頑張れ』と応援したり、『危ない』と声を発するだけでも脳の回復に貢献するケースがあると聞いている」。福祉利用ではないが、『エイジレス』の特徴を活かしたケースとして、秋田県では日本初のシニアプロゲーマーチームが活動をしている事例もある。
過疎地域や隔離場所であったとしても継続してコミュニケーションを取れることから、地域振興に役立てようとする動きも。2019年に茨城県で初めてのeスポーツ全国大会が開催されると、各地でeスポーツを用いたイベントが急増。地域に元から根付いている産業と掛け合わせることで、さらに活性化できる期待がある。実際に海外では都市対抗のリーグ戦が設置されるなど、Jリーグなどと同じようにeスポーツのクラブチームが創設されるケースも存在しているほどだ。海外では他のスポーツ競技と同様の扱いを受けていることも多く、これからの日本もさらに地域と密接に関わっていくことが予想される。
(eスポーツイベントが全国で開催される先駆けとなった『全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2019 IBARAKI』)
老若男女、身体能力の差などを取り払ってプレーすることができる魅力があるeスポーツ。その市場規模は2018年の約48億円から年々増加し、2023年には1700億円を突破すると予想されている。『コンタクトレス』という特性も加わり、ウィズコロナの時代が続く中でも新たなコミュニケーションツールとしても期待ができそうだ。
[菊地秋斗]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
麻雀は学生スポーツになるのか? ②学生スポーツへの展望と課題 /NEW WAVE ~学生スポーツへの可能性~(4)
明大スポーツ新聞 2022.11.18麻雀は果たして学生スポーツになる可能性があるのか?今回は麻雀のプロスポーツ化を目的に発足し、今年度で5年目となるM.LEAGUE(以下、Mリーグ)を運営している一般社団法人Mリーグ機構・事務局長の畑敦之氏に取材を行った。第2弾は学生スポーツになる可能性についてまとめていく。※この取材は10月28日に行われたものです。 麻雀は果たして学生スポーツになる可能性はあるのか。畑氏は「(学生スポーツに)なる可能性はかなりあるのでは」としつつも「まずはスポーツであるという認識を持ってもらうところから始めなければいけない」と述べている。eスポーツなど、多様な競技がスポーツとなる現代において麻雀もスポーツとして認められる可能性はある。特に、前回の記事で述べたが頭脳スポーツの世界大会が国際オリンピック委員会(IOC)主導で行われるなど、世界的に見ればスポーツ競技化への階段を着実に上がっていることは確かだ。 スポーツになる可能性はあるとはいえ、学生スポーツとして麻雀を行うにあたっては、厳格なルールが絶対に必要だ。主要な麻雀プロ団体でも、偶然要素をできるだけ排除したルールを適用している団体や、ある程度取り入れている団体など、ルールがプロの間でも定まっていない。「学生スポーツとしての麻雀をどう見せたいのかを考え、みんなが納得できる形で(ルールを)制定できるか」がカギになってくる。また、それに付随してレギュレーションも重要だ。学生スポーツではリーグ戦がどの部活でもよくあるが、麻雀も例外ではない。リーグ戦における1部や2部を設けるのであれば、昇降格などは他の部活と同じように制定するべきである。 「大学という大きな抽象的なものに対しては、やはり全体に対しての規律なるものが必要だと思う」。まだまだ『ギャンブル』としてのイメージが付いて回る麻雀において、学生スポーツになるにはしっかりとした組織体系づくりが必須となってくる。まずはスポーツとして認められなければいけないなど課題は山積みだが、体育会麻雀部ができる可能性は決してゼロではない。 (Mリーグ機構主催で開催された夏休み小学生麻雀大会。Mリーグは下の世代への普及も精力的に行っている) [菊地秋斗]READ MORE -
麻雀は学生スポーツになるのか? ①競技としての麻雀の魅力 /NEW WAVE ~学生スポーツへの可能性~(4)
明大スポーツ新聞 2022.11.18麻雀は果たして学生スポーツになる可能性があるのか?今回は麻雀のプロスポーツ化を目的に発足し、今年度で5年目となるM.LEAGUE(以下、Mリーグ)を運営している一般社団法人Mリーグ機構・事務局長の畑敦之氏に取材を行った。第1弾は競技としての麻雀を深掘りする。※この取材は10月28日に行われたものです。 大学生でも親しみを覚えている人は多いであろう麻雀。近年ではインターネットテレビ『ABEMA』でMリーグが放送されるなど、広く一般的に競技が浸透しつつあるのが現状だ。競技としてのイメージが強い麻雀では、主要なプロ団体も五つ存在し、現在では約2000人以上がプロとして活躍している。各団体それぞれで昇降級制度が設けられたり、タイトル戦があったりするなど、日々シビアな勝負が繰り広げられている。 (Mリーグスタジオの風景。Mリーグは各団体からスポンサー企業に選ばれた選手たちが試合を行う) 麻雀がスポーツと結びつくイメージはあまりないが、知力を競い合う『頭脳スポーツ(マインドスポーツ)』として注目を浴びている。頭脳スポーツとは、思考能力や判断能力など、脳を使って行われるスポーツだ。2005年には『国際マインドスポーツ協会(IMSA)』が創設され、2008年には国際オリンピック委員会(IOC)の働きかけで『ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG)』が開催されるなど、スポーツとしての認知が広がりつつある。麻雀は実際に2017年にIMSAに加盟している。相手の捨て牌や自身の手牌を手がかりに、相手の手牌や山(※①)に何が残っているのかなどを予測するなど、頭脳スポーツの中でもかなり高度な思考能力が求められるのは確かだ。 そんな麻雀だが、もともと雀荘でプレーすることが多いため、敷居が高いイメージを持つ人も多い。しかし今はアプリゲームなどでプレーできるため、麻雀をより手軽にたしなむ人が増えているようだ。また、Mリーグなどの視聴ができるコンテンツも増えているため、『見る雀』と呼ばれる層もできている。2021-22シーズンのMリーグの1試合平均視聴数は100万人、さらに「全人口の4パーセントである500万人がMリーグを認知している」(※②)。元々高かった敷居をデジタルコンテンツの駆使によって、確実に低くすることに成功している。こういった進歩から麻雀を知らない人でも気軽に触れることができるようになっているため、興味がある人は触れてみるのも良いだろう。(Mリーグの対局の様子) 麻雀をプレーすることは、今はまだハードルが高いかもしれない。しかしMリーグは「麻雀に興味を持ってくれそうな全年齢層がターゲット」と、さらにここから一般的に認知を拡大させていくようだ。『麻雀=スポーツ』という概念が生まれるのも時間の問題となってくるだろう。 (※①)牌山のこと。競技者はこの山から牌を取ってきて捨てる。(※②)「Mリーグ」に関するアンケート調査結果を発表より引用。 [菊地秋斗]続きはこちらREAD MORE -
ダーツは学生スポーツになるのか? ②学生スポーツへの発展の展望と課題 /NEW WAVE ~学生スポーツへの可能性~(3)
明大スポーツ新聞 2022.11.05ダーツは果たして学生スポーツになる可能性があるのか?今回は競技ダーツの普及に取り組んでいらっしゃる公益社団法人日本ダーツ協会(以下:協会)の萩尾純子会長に取材を行った。 第2弾は、競技ダーツが学生スポーツになる可能性をまとめていく。※この取材は10月7日に行われたものです。 学生スポーツとしての競技ダーツの展望を述べる前に、日本におけるその立ち位置を確認しておきたい。「若い人たちはおしゃれなイメージでダーツをしている。一方で我々の競技会は堅いイメージがある」。試合を行う際のドレスコードなどプレー以外の規定もしっかりしており、カジュアルにできるソフトダーツよりも敷居が高いと思われている。それでも、2013年に東京で行われた国民体育大会では、デモンストレーションスポーツとして種目となった。葛飾区と協力をすることで実現し、大会後も区が推奨スポーツとして競技ダーツに力を入れている。区内では現在10ヶ所でハードダーツが投げられる場所があり、協会主催の大会の協賛のほか、全国規模の大会を誘致し区民にレベルの高いダーツを見せることで技能向上を図る活動もしている。協会と地方自治体がタッグを組む事で、未来のプレーヤーにつながるような取り組みが現在行われている。(公民館でのダーツ講習会の様子) そして、そのさらなる広がりのために、競技ダーツの大学スポーツ化は協会としても重要視している。ダーツと学業の両立をしているような大学生プレーヤーは比較的少ない。そのため、協会は大学の科目にダーツを加え、学生に理解を深めてもらうことを目標としている。「(ダーツを)受講した学生が教員となり、さらに下の世代にスポーツとしてのダーツを伝えていってもらいたい」。この第1歩として、ある大学で新設された健康スポーツ科学部において2年後に科目として新規参入が決定している。「一つ大学で成功を収めれば、その事例をもとに全国に普及していけるよう私たちが努力しなければいけない」。ダーツを取り入れる大学が増えれば、学生の競技ダーツへの関心も高まり、大学スポーツとしての発展も十分に見込めるのではないだろうか。 他にも、大学で行われている地域貢献の点に着目すると、さらにダーツと大学はマッチする。例えば、サークルやゼミでの地域支援活動、子供や高齢者の方との交流会などにおいて「ダーツというツールを使えば、費用もあまりかからず、地域の方たちが世代を超えてプレーできる」。ダーツの『生涯スポーツ』『教育スポーツ』としての魅力は、大学におけるさまざまな活動の幅をも広げる。遊びとしては大学生にとってメジャーなダーツ。しかし、大学スポーツとしての可能性も無限大だ。 [堀之内萌乃] READ MORE