

(79)~highlight~ 箸本龍雅(前半)「本当に明治でよかった」
「一人一人、一つ一つ」。新体制発足時、箸本龍雅主将(商4=東福岡)はスローガンの込める意味について言及した。連覇の懸かる対抗戦、そして日本一奪還に燃える大学選手権へ。紆余曲折を経て迎える最後のシーズン。4年生が〝イマ〟見る景色とは――。
最終回は箸本主将のインタビューをお送りします。(この取材は10月20日に行われたものです)
――ラグビーを始めたきっかけを教えてください。
「家から車で2分くらいのところに宗像サニックスのラグビー場があって、『ラグビーチームあるらしいよ』と親に言われました。でも僕はサッカーをやりたくて、福岡とか特にそうですけど、小学校にはラグビーをやっている人なんていなくて、だから僕もサッカーやりたかったです。ただ親には『ラグビーやるならサッカーやってもいいよ』って言われてそれで始めました(笑)。(ラグビーを選んだ理由は)サッカーも地域の中では結構うまい方で、市の練習会で他の地区と試合した時に、アビスパ福岡の下部組織と試合をやって、次元が違いました。ラグビーの方が上に行きやすいかなと思って、現実を見てラグビー好きじゃなかったですけど、ラグビー行こうってなりました。高校に行く前に中学の選抜に選ばれて、その時にラグビーがうまい人たちとプレーしていくことで楽しいなと思えました。東福岡に声をかけてもらって、選抜のメンバーが東に行くって言っていたので、最終的にラグビーにしました。選抜も選ばれなかったらラグビーも続けるつもりもなくて、きっかけとしてはそこが大きいなと思います」
――改めて明大を選んだ理由を教えてください。
「高校日本代表のメンバーがみんな明治に行くって言っていたからです(笑)。最初は筑波に行きたいって人が多くて、僕も筑波行きたいって思っていました。理由はただ一人暮らしできるからという理由です。ただ実際それ大変じゃないですか。そういうことを藤田雄一郎監督(東福岡高校)からも言われて、明治にみんな行くという話を聞いて、最後は早稲田と明治で迷いました。その時に早稲田もこれから強くなるところで、明治はFWとして強い文化があるところで『ここから作り上げていく早稲田のチームにいるよりは、お前は揉まれていくのがいい』と藤田監督に言われて、明治にしました。本当に明治でよかったです」
――自分はどういう選手だと思いますか。
「枠にとらわれないじゃないですけど、自分にしかできないアイデアが結構あると思うので、そういうところを大事にしたいです。ポジション箸本みたいな感じを目指しています(笑)」
――ポジションが変わっていかがですか。
「難しいです。ラインアウトからとか、自分がボールを最初にもらう機会があるじゃないですか。昨年とかは坂(和樹・令2政経卒・現NTTコミュニケーションズシャイニングアークス所属)さんがキャリーをして、どこか穴が空いたところに自分がいく。それを見てどこに行こうかと考えていましたけど、エイトは初めにボールをもらうし、誰かが崩したところを見つけにいくよりは、自分が崩しにいくというポジションです。最初は楽しそうだなって思っていましたが、自分が崩しにいくところがあり、難しさを感じています。一試合一試合で良くなっていると思います。試合が少ないので試合観というのもあると思いますけど、パフォーマンスは良くなってきているかと思います」
――有観客試合と無観客試合の違いは感じますか。
「この前スタジアム(筑波大戦)でやったというのもありますし、お客さんがいると頑張ろうと思えるし、気持ちがつくりやすいです。決勝はできるなら国立でやりたいですけど、個人的には秩父宮も好きなので、どちらでもうれしいです」
――4年生の印象を教えてください。
「個性という感じです。個性が豊かで、元気がいいし、いろいろな人がいます。そういう中でメリハリがよくないところもあります。(最近特に仲がいいのは)猿田(湧・営4=秋田工)とか花村(海斗・法4=名古屋)とかです。月曜日に結構猿田とご飯に行きます。月曜日は3駅分移動していいので、いろいろ開拓したりしています。4年生になってたくさん見つけました。こんなところあったのかみたいな感じです。1年生の時とか遊びに行っていたので、逆に八幡山はほとんどいなかったです(笑)」
――リーダーの選手の印象を教えてください。
「片倉(康瑛・法4=明大中野)はラグビー的に言えば、絶対にいなきゃいけない存在です。明治のセットプレーからのアタックを起点にすることが多いので、全てのラインアウトを取れないと意味がないので、そこを引っ張ってくれる片倉がいるのは本当に明治として大事です。森(勇登・政経4=東福岡)は周りにあんまり発信するタイプではないですけど、BKのコントロール、立ち位置とか含めてうまくコントロールしてくれていると思います」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
(87) 全国大学選手権 準決勝・天理大戦 試合後インタビュー②
ラグビー 2021.01.03スクラムハーフ飯沼蓮(営3=日川)――ノーサイドの瞬間はどのようなお気持ちでしたか。 「本当に実感がなくて、終わっちゃうのだなと思いました。それでも切り換えないといけないと思い、帰りのバスではスマホのメモに足りなかったことを書きこみました。やっぱり今日が大切なので。今から新しい4年生で集まって話をします。次に向かって進む、今はそこにフォーカスしています」 ――改めて4年生の存在はいかがでしたか。 「みなさん人間性の部分で尊敬できる部分があります。本当に4年生の背中についてきたので、悔しいというか、寂しい気持ちでいっぱいです」 スタンドオフ森勇登(政経4=東福岡)――試合を振り返っていかがでしたか。 「特にディフェンスでは、外国人選手がいるのでツーインタックル、ダブルタックルの部分で目標を立ててやっていました。しかし、その部分で差し込まれる部分が多く、我慢できずペナルティーになってしまい、相手に優位なゲーム運びをさせてしまいました。そこが敗因だったと思います」 ――この経験をどう受け止めますか。 「監督からも言われたのですが、この負けをどう生かすかということが大事だと思います。悔しい気持ちもありますが、負けを負けで終わらせるのではなくて、切り替えて次のステージでも頑張りたいです。『敗者になるな』と言われました」 右ウイング石川貴大(政経4=報徳学園)――入りから流れが掴めなかった印象ですがいかがですか。 「そうですね。自分たちのミスからのペナルティが多くて、ペースがつかめませんでした。どんどん差し込まれて、得点を重ねられるのを許してしまいました。悔しいという一言に尽きます」 ――この舞台で2トライを取れたことはいかがですか。 「この大舞台で2トライを取れたということはすごく大きな経験になりました。今後も頑張っていく中でつながる経験になったと思います」 フルバック雲山弘貴(政経3=報徳学園)――来年に向けての意気込みをお願いします。 「最終学年なので引っ張らないといけない立場です。BK陣を引っ張りたいです。あまり喋るのは得意ではないですが、やっていかないといけないことだと感じています。4年生のために来年は優勝したいです」 齊藤大朗(商4=桐蔭学園)――後半どのようなプレーをしたいと思っていましたか。 「負けていたので、まずは自分の思い切ったプレーを出したいと思っていました。ただ、出し切ることはできなかったです。やはり悔しいです」 ――後輩たちへ一言お願いします。 「個人的には何も残せた感じはしないですけど、一人一人積み上げてきたものがあると思います。この悔しさが原動力になると思うので、絶対忘れずに来年以降優勝してほしいと思います」READ MORE -
(86) 全国大学選手権 準決勝・天理大戦 試合後インタビュー①
ラグビー 2021.01.02ナンバーエイト箸本龍雅主将(商4=東福岡)――明治での4年間はいかがでしたか。 「自分を成長させてくれた場所でもあるし、同期に恵まれ、この同期で4年間やれたことが一番嬉しいです。明治としてラグビーをやらせてもらえて、人間的に成長させてもらったので感謝の気持ちでいっぱいです」 ――ファンの方へのメッセージをお願いします。 「大学界の中でも明治のファンの方の応援が一番大きかったと思いますし、自分たちの力になったと思います。4年間いろいろな人に支えられてここまで頑張ってこられたので、ファンの皆様には感謝しています。個人的には、またこれからどんどん成長して、活躍している姿を見せられるように努力していきたいと思うので、これからも応援よろしくお願いします。4年間応援ありがとうございました」 左ロック片倉康瑛(法4=明大中野)――最後のスクラムのシーンを振り返っていかがですが。 「鼓舞しようと思っていたのですが、気づいたら龍雅から『泣くな』と言われていました。その時79分50秒ぐらいで、ここで綺麗にスクラムを組んでタッチで出されて試合終了だけは絶対に嫌でした。なので、本気でターンオーバーしてやろうと思っていたら、勝手に涙が出てきました。このままじゃ終われないなというのがありました」 ――チームに残したい言葉を教えてください。 「本当に今年1年間セットプレーをこだわって積み上げてきました。最後は負けてしまいましたけど、良いラインアウト良いスクラムが今年は組めていたと思います。今まで積み上げてきたFWをこれ以上に進化させて、上を目指していってほしいです。特にラインアウトは。そして、天理戦で見えたラインアウトの課題もあると思います。そういうところを一つ一つ鍛え上げていって、日本一のセットプレーで日本一のチームを後輩たちには作り上げていってほしいです」 右ロック髙橋広大(情コミ4=桐蔭学園)――最後はスクラムを選択しました。 「ゴール前でしたし、今まで練習してきたスクラムです。ずっとやってきた明治のスタイルを崩さずにFWで勝負しようと、全員一致でスクラムを組もうという話になりました」 ――今の心境を教えてください。 「ラグビーの面でも人間としても自分が今まで一番成長できた4年間だったと思います。特に同期のみんなには本当に感謝しています。正直この1年間もめちゃくちゃ練習したと思っていたのですが、結局最後負けてしまいました。慢心とかは特になかったのですが、慢心せずとにかく死ぬ気で最後まで後輩たちにはやり切って頑張ってほしいです」 右フランカー繁松哲大(政経4=札幌山の手)――セットプレーについてはいかがでしたか。 「スクラムは準備していましたが、天理さんの方がシンプルにヒットとチェイスが強かったのでやられてしまいました。ラインアウトは研究をしっかりして何本か取れましたが、もう少し突き詰められたかなと思います」 ――4年間を振り返っていかがですか。 「4年間本当に努力をして全力でやってきました。それでも最後優勝に届かなかったのは、まだ甘さがあったのではと思います。でも、楽しい4年間でした。後輩たちには、今日の負けを糧にして、いろいろ学んで、そして来年再来年は勝ってほしいです」 山本龍亮(情コミ4=桐蔭学園)――スクラムの前に円陣を組んでいたシーンでの心境を教えてください。 「FWコーチの滝澤さんという方が就任してきたのが、ちょうど自分たちが1年生の時でした。なので、自分たちが1年生から作ってきたスクラムで勝とうという思いでした」 ――ホーンが鳴った瞬間の気持ちを教えてください。 「出られなかった4年生の分まで本当に勝ちたかったので、悔しかったです。それと、終わっちゃったのだと思い、悲しかったです」READ MORE -
(85) 全国大学選手権 準決勝・天理大戦 試合直前コメント②
ラグビー 2021.01.01右フランカー繁松哲大(政経4=札幌山の手)――強度ある相手のセットプレーに対してどのように戦っていきますか。 「スクラムは相手より先に仕掛けること、ラインアウトはいつも通りクオリティーボール、1センチでもリフトを上げることを意識していきたいです」 スクラムハーフ飯沼蓮(営3=日川)――BK陣のできはいかがですか。 「相手の陣形によってこっちも動きや陣形を変えるなど、攻撃の引き出しが増えているので良くなっていると思います。天理大学さんはとても強くてリスペクトしている相手なので、チャレンジャー精神を持って望んでいきたいです」 スタンドオフ森勇登(政経4=東福岡)――明日に向けて、どのように調整を進めましたか。 「この2週間では大きく変えることはできないので、アタック面ではレッグドライブの意識、ディフェンスではダブルタックルのところ、ラインスピードのところをチーム全体で意思統一してやっていました。(昨晩は)10時半頃に寝てしまいました(笑)」 左ウイング石田吉平(文2=常翔学園)――どのようなプレーをしたいですか。 「外国人に対して、ビビらず立ち向かいたいです。特にディフェンスで、怖がったら負けなので、一番体を張りたいです。(日大戦での負傷は)もう大丈夫です」 左センター廣瀬雄也(商1=東福岡)――明日の個人的な目標を教えてください。 「今まで積み上げてきたディフェンスの部分をしっかりとやりたいです。明日の13番はスーパーラグビー経験者で、試合することで自分にとっていい経験になると思います。なので、しっかりとシオサイアさんを止めたいと思います」 右センター児玉樹(政経3=秋田工)――フィフィタ選手はどう対応しますか。 「今までやってきたディフェンスをいかにできるかなので、特に特別なことをしようとかはないです。いかに強くタックルを決められるか、あとはやってきたディフェンスをどれだけ崩さずにできるかだと思います」 フルバック雲山弘貴(政経3=報徳学園)――天理大の印象は教えてください。 「外国人のチームだと思うので、勢いを出させないために外国人を止めることが大事になってくると思います。覚悟を決めてタックルしにいきたいと思います。(フィフィタ選手の印象は)サンウルブズの時は全くレベルが違かったんですけど、今年一年間で体を作ってきたので大丈夫だと思います。キックとランでチームに勢いを与えたいと思います」READ MORE