
大井駿一郎 念願の全国制覇に向けて
準硬式野球界に現れた期待の新星・大井駿一郎(営1=土浦日大)。高校2年時の全国高等学校野球選手権(甲子園)では本塁打を放つなど攻守にわたる活躍でベスト4に貢献。これまで培ってきた経験を生かして、明大を勝利へ導いていく。
祖父との野球路
祖父とのキャッチボールを機に小学校3年生から野球を始めた。中学時代は強豪校への進学を視野に入れ東京城南ボーイズでプレー。一学年50人を超える大所帯の中で目立った活躍はできなかったが、チームの練習で土浦日大高に訪れた際に設備面に惚れ込み入学を志願する。その後も努力を惜しまずに練習を続け目標の土浦日大高へ進学した。
躍進の高校時代
慣れない寮生活に当初は苦戦するも1年冬にトレーニングを重ね、2年春からレギュラーを獲得した。その年に全国高等学校選手権茨城大会の決勝戦でチームは劇的な逆転劇で優勝。しかし、個人としては大会を通じて2安打にとどまり、大会後はバットを振り込んだ。迎えた甲子園では「吹っ切れた」と語るように開幕試合となった上田西高戦で2安打を放ち勝利に貢献。2回戦の九州国際大付高戦では「(スタンドに)入ると思わなくて全力で走っていたが歓声で気づいた」と高校入学後初の本塁打を記録した。さらに、一時6点差をつけられた3回戦・専大松戸高戦で、大井が再三の好守で流れを呼び込み逆転勝利を飾った。「甲子園期間中に成長を感じることができた」。準々決勝を勝ち進むも、準決勝・慶応義塾高戦では「球場全体の慶応義塾高への声援がすごくてアウェーだった」と甲子園の雰囲気に圧倒される。打撃では今まで対戦した中で一番の投手だったという慶応義塾高のエース・小宅雅己を前に快音を鳴らすことができなかった。チームは0—2で敗れ「絶対もう一度この舞台に戻って来よう」と決意して球場を後にした。
新チーム結成後には投手、外野手に加え遊撃手にも挑戦。さらに打撃では中軸を担った。しかし、春の甲子園につながる秋季高校野球茨城県大会では初戦で敗退。それでも厳しい冬の練習ではチームメートと「絶対甲子園に戻る」とモチベーションを落とさず鍛錬に励んだ。最後の夏には初の背番号1を託され「(先発を)任された試合は自分が最後まで投げ切る」と強い気持ちでマウンドに上がり続けた。全国高等学校選手権茨城大会準々決勝・常盤大高戦では投打で活躍。しかし、サヨナラ負けを喫し高校野球生活を終えた。「この試合は一番悔しかった。新チーム結成後の1年間キャプテンを支えられなかったことを後悔している」と振り返る。
大学、その先へ
大学では卒業後のことも見据え文武両道が実現できる準硬式野球を選んだ。「土浦日大の時と同様、明大は自主練習が多いのでやりやすい」と入部直後から自身の持ち味をアピール。目標にしていた東京六大学春季リーグ戦への出場を果たした。また同じくスポーツ推薦で入学した、大友瑠投手(法1=学法石川)、金井俐樹捕手(農1=健大高崎)にも日々刺激を受けている。大学での目標は全国制覇。高校時代に成し得なかった念願の日本一に向けて投打にわたる大井の活躍に目を離せない。
[近藤陽紀]
◆大井 駿一郎(おおい・しゅんいちろう)営1、土浦日大高。趣味は自然巡り。177センチ、72キロ
関連記事
RELATED ENTRIES