(2)東京六大学秋季リーグ戦後4年生ラストインタビュー/相川幸太郎主務

2024.11.27

 今年度の明大準硬式野球部は東京六大学春季リーグ戦(春リーグ)で3年ぶりの準優勝。全日本大学選手権(全日本)への出場権が懸かる関東地区全日本予選会(予選会)を突破し、5年ぶりとなった全国の舞台でベスト8入りを果たした。本記事では、東京六大学秋季リーグ戦(秋リーグ)の早大2回戦をもって引退となった4年生のインタビューをお届けする。

第2回は相川幸太郎主務(政経4=昭和)のインタビューをお送りします。

(この取材は10月20日、早大2回戦の試合後に行われたものです)

――秋リーグを振り返っていかがですか。
 「秋リーグ全体は全日本が終わって、モチベーションを上げるのが難しい中で、最初はいい滑り出しはできたんですけど、練習の強度も落ちてきて、そこのぼろが最後出てしまったかなという形です」

――秋リーグは下級生の出場が多かった中で毎試合出場されていました。どのような気持ちで試合に臨まれていましたか。
 「自分自身は試合に出始めたのが4年生からなので、もちろん個人の賞も狙いつつ。でもやはりチームとしてみんなで勝ちたいという思いはあったので、そこをモチベーションに頑張っていました」

――今年度は全日本にも出場しました。1年間を振り返っていかがですか。
 「1年間を振り返ってみて、まずは濃かったなと思います。自分たちは春のリーグ戦(春リーグ)も圧倒的に勝てたわけじゃなくて、なんとかぎりぎりで(予選会に)滑り込んで。で、予選会(の1回戦)もギリギリ1―0で勝って臨めた全日本だったので、その分喜びも大きかったです。自分自身は主務としても活動してチームのために動いていく中で、そういう意味で濃かったなと思いました」

――主務としてどのようなことを意識していましたか。
 「主務としては、自分自身には直接関係ないんですけど、1〜3年生で自分はBチームにいたことが多かったので、そこのBチームにいる人たちの練習量と試合実戦量を確保できるように、チーム全員が活躍できる土台を作るために練習試合を組んだり、会場を確保したりというのは頑張れたかなと思います」

――4年間を振り返って、思い出に残っていることはありますか。
 「試合として一番良かったなと思うのは、全日本の1回戦で。今までは先制するという形がなかった中で先制して、だけどそこで逆転されて。で、今までならこう『うわ、もう明治の打力ないからやばいな』みたいな雰囲気だったんですけど、そこはもう練習してきた自分たちを信じて逆転できたというのがすごくいい経験になったなと思います」

――逆につらかった時期などはありましたか。
 「つらかったことはずっと試合に出られなかったところです。自分の学年は割とベンチ入りする人が多くて、同学年で3年生までベンチ入りしたことがないという人が自分を含めて3人ぐらいしかいないという状態だったので。そこの頑張ったとしても結果が出ない(試合に)出してもらえないという環境は苦しかったなと思います」

――同期に何かメッセージがあればお願いします。
 「野球の結果に関係なく仲良くできたのは本当に良かったし、貴重な仲間だと思うのでありがとうございました。感謝の気持ちです」

――最後に後輩に向けた一言をお願いします。
 「全日本で優勝するという目標を立てたなら、もっと厳しい練習をしなければいけないと思うので、なんとか耐えて耐えて、でも楽しい面を見つけて頑張ってほしいと思います」

――ありがとうございました。

[堀口心遥]

◆相川 幸太郎(あいかわ・こうたろう)政経4、都立昭和高。ポジションは内野手。170センチ、65キロ