
(71)津田基 まだ見ぬ頂点へ

高校時代、3季連続で甲子園に出場し副将としてチームをセンバツ準優勝に導いた津田基内野手(文1=近江)。しかし最後の夏では日本一を成し遂げられなかった。その悔しさを胸に、憧れの六大学野球の舞台でさらなる進化を誓う。
人生を変えてくれた日
小学1年次、甲子園での試合観戦を機に始めた野球。中学に入ると運命を変える出会いが訪れる。地元のクラブチームで山田陽翔(埼玉西武ライオンズ)を目の当たりにした時、そのレベルの高さに衝撃を受ける。「自分も頑張らないといけない」。この日が津田のターニングポイントとなった。2人は共に近江高に進学。3年次になると山田は主将、津田は副将に就任した。「表舞台の取材などは全部山田でいい。自分は目立たずにやっていければ」。チームの顔で注目を一身に集める山田を「縁の下の力持ち」として支え続けた。センバツでは、打率.364 の好成績を残し、野球を始めるきっかけとなった憧れの地で躍動。チームを準優勝に導いた。「今の野球人生があるのは間違いなく山田に出会ったあの1日のおかげ」。仲間の存在が大きな原動力となった。
みんなを笑顔にさせる
悲願の日本一を目指し迎えた高校最後の甲子園。津田は副将としての重圧からスランプに陥っていた。準決勝の下関国際高戦、6点ビハインドで迎えた最後の守り。チームメイトの多くが涙を流していた。さかのぼること約半年前、3月のセンバツ決勝戦。大阪桐蔭高に大差で負けている中、津田はあまりの悔しさにベンチで涙があふれた。「情けなかった」。副将としてチームを鼓舞できなかったことを悔いた。そしてこの夏、グラウンド上には、ジェスチャーとともに「笑え!」と周りを激励する津田の姿が。「みんなを笑顔にさせるのが自分の仕事」。無念の敗戦となったが、それでも体を張って自分の責務を全うした。
夢の日本一を目指して
未完の夢は大学で叶える。中学時代から憧れていた六大学野球の舞台でプレーするために、明大へ進学。「中高時代でも大学でも、自分が目指すのはずっと日本一」。甲子園から神宮へ。あと一歩のところで届かなかった頂点に、津田は挑み続ける。
[李翔恩]
◆津田 基(つだ・もとき)文1、近江、178センチ・72キロ、右投げ左打ち、内野手。 三浦心空投手(政経1=東邦)と内海優太内野手(商1=広陵)と仲が良い。「気がつけばいつも3人が一緒にいる」。
関連記事
RELATED ENTRIES