
(77)吉田匠吾 泥臭さで猪軍団の要へ

1年生ながら今春5試合に出場し神宮デビューを果たした吉田匠吾内野手(文1=浦和学院)。走攻守三拍子そろった内野手として浦和学院高を甲子園に導いた。次は明大の要となりチームを日本一へと導けるか。
ひたむきな努力
「自分は野球が大好き」。小学校3年次に始めた野球にのめり込んでいった吉田。6年次にはU―12日本代表で世界大会優勝を果たすなど、かねてから実力は折り紙付きだ。高校は全国屈指の強豪・浦和学院高に進学。「努力をした人が上に上がれる」という厳しい環境で努力を積み重ね、中心選手に上り詰めた。
高校3年次夏の埼玉県大会。チームの結果とは対照的に自身は準決勝まで2安打のみ。それでも、仲間への思いやチームを勝たせたい思いは人一倍強かった。「野球は全員で協力してやらなければできないのが楽しい。だから野球が大好き」。その気持ちが自らを奮起させた。決勝では3点本塁打を含む3安打の大活躍で見事優勝。「人生偶然ではなく必然」は、恩師・森士氏(浦和学院高・前監督)がよく口にしていた言葉。何事も未来の自分のためであるという意味通り、失敗しても次に成功するために反省して前を向く。貫いたその泥臭い姿勢が実を結んだ瞬間だった。甲子園では初戦敗退と悔しい結果に。しかし夢舞台で「夢を叶えるための努力の大切さを学んだ」と人間性の面で大きく成長した。
さらなる飛躍へ
幼少期から憧れていた東京六大学は「全てにおいてスピード感が違う」と衝撃を受けるも、春季リーグ戦全試合でベンチ入りし、スタメンも経験。多くの声援の中に立ち「大学を背負っていることを強く実感した」と紫紺のユニホームの重さを肌で感じた。
グラウンドでもベンチでも人一倍声を出す吉田。「自分の強みは泥臭さと声」と語る。「声を出して盛り上げる人はチームに絶対に必要」。リーグ戦でも上級生を鼓舞しチームの快進撃を後押しした。初めてのシーズンで優勝を経験できたことに「自分たちの代が日本一になるために意味があった。これから自分がチームを引っ張っていかなければ」と語る姿からは、今後明大の要となり日本一に導く責任と自覚が強く感じられた。
積み重ねてきた努力と持ち前の泥臭さで猪軍団の柱となれるか。誰よりも野球を愛し、がむしゃらに突き進む若猪の今後の飛躍に目が離せない。
[佐藤あい]
◆吉田匠吾(よしだ・しょうご)文1、浦和学院高校、173センチ、77キロ、右投げ左打ち、内野手。
同級生でのライバルは浦和学院高時代のチームメイトである吉田瑞樹(早大)。「同じ吉田として負けられない」。
関連記事
RELATED ENTRIES