(番外)「大学では組織の強さを学んだ」 サッカー部創部100年記念 室屋成選手インタビュー 前編
ドイツで輝く紫紺の勇者。プロからのオファーもある中で明大へと進学し、1年次からトップチームで躍動。卒業を待たずしてFC東京とのプロ契約を勝ち取った日本代表DF室屋成(平29政経卒・現ハノーファー96)。ここではサッカー部創部100年を記念し制作した明大スポーツ第513号に掲載することが叶わなかった、室屋選手へのインタビュー全編をお届けする。(この取材は9月1日にオンラインで行われたものです)
――プロからの注目もある中で進学を選んだ理由と、その中でも明大を進学先に選んだ理由は何ですか。
「そもそも高校にサッカー推薦で入学した時点で大学に行きたいなと思っていて、高校卒業時にそのままプロに行くかどうか迷いましたが、サッカーだけではなく大学で様々な人と関わったり、学生生活を送りたいと思っていて、大学進学は予定通りでした。
明大を選んだのは、大学の中でもサッカーに対して力を入れている大学でしたし、僕より前だと当時イタリアの所属チームや日本代表ですごい活躍を見せていた佑都くん(長友佑都・平23政経卒)の影響は少なからずありました。すごくサッカーに対して熱があり、何他の大学にも練習参加をしましたが、直感ですが明大に一番アツさを感じて入学しました」
――神川監督からは入学後、どのような点が課題だと言われましたか。
「プレーのことというよりも、メンタル面でよく怒られたりしました。具体的にはあまり思い出せませんが、自分はメンタルに波のある選手だったので、そういうところをよく怒られて、交代させられたりとか、試合出してもらえなかったりとかはよくありました」
――室屋選手が出場しなかった試合の後、神川監督との握手で目をそらし、その後のミーティングで神川監督が激怒したというエピソードを聞いたことがありますが、当時を振り返っていかがですか。
「単純に試合に出ることができなかった悔しさと、チームが負けた悔しさがあったので、個人的にその判断は間違っていないとは思っています。後悔はしていませんが、それでも学生なら怒られるのも当然だとも思っています。怒られはしましたが、その後日に神川さんが『そういう熱のあるやつは好きだ』というようなことを言っていたので、練習の時からもそうですが、選手に情熱を引き出させるのがうまい人だなと思いました」
――室屋選手の在学時に就任した栗田大輔監督の印象はいかがでしたか。
「栗田さんとは1年だけ一緒にやったので、栗田監督も就任初年度でしたしあまり深くは言えませんが、すごく自分を持っているというか、自分の考えをしっかりと持っている監督で、指導する時も冷静に向き合って話してくれる監督でした。神川さんとは少し違うタイプではありますが、栗田さんは落ち着いた感じで説明して話してくれる人だったので信頼できる人でした」
――大学での4年間で最も成長したと感じる部分はどこですか。
「大学に入って組織として勝つことや、普段の生活から個人ではなく組織としてどうするか、どうやってチームを良い流れに乗せるかというのを4年生中心に学生だけで話し合うなど、組織としてどうやって強くなっていくかという、学生ならではだと思う面で成長したと思います。社会人になったら個人でお金を稼いでいくという面もあるので、学生の間にいかに自分たちで考えて組織として生活をしていくということをすごく学べたので、それがサッカーに対してどうつながったかわからないですけど、そういう考え方とか組織の強さということを学びました」
――寮生活ではチームメイトと寝食を共にすると思いますが、それは今振り返ってどう思いますか。
「正直戻りたいとは思えないですね(笑)。でも振り返ると楽しかったなと思います。当時は苦しいこともたくさんあって、本当に学生ならではというか、今となっては全く違う生活で、今は一人でどうにかしなければいけないというのが社会人なので、そういった意味ではすごく貴重な体験だったと感じます」
――大学の広報誌でサッカー部時代の思い出として丸刈りにさせられたことを挙げていたと思いますが、それにはどういう背景がありましたか。
「これ書いていいのかわかりませんが、個人の仕事があって、誰かがミスをすると1年生全体の責任になる、連帯責任だったので1年生みんなで話し合ってミスをなくしたりしていました。連帯責任で全員が坊主にさせられたりとか、少し理不尽ではありましたけど、思っていたのは組織の1人の人間でありながらもこの環境にどっぷり漬かったらだめだなということでした。集団に入ると、これだけが正しいことだと思ってしまうのが人間だと思うので、この形がありながらも自分の意思と言うのは絶対に持っていなきゃいけないなという考えは持っていました」
――在学中で最も印象に残っている試合はありますか。
1年生の時にアミノバイタルカップで優勝したのが一番の思い出かなと思います。当時サイドバックに小川大貴選手(平26営卒・現ジュビロ磐田)と高橋諒選手(平28文卒・現湘南ベルマーレ)がいて、そこに自分がいて3人でポジションを争っていました。今は3人ともプロでやっているんですが、その誰が出るかみたいな、そのポジションの取り合いがすごく楽しくて、1年生の時が一番難しかったですけど楽しかったなと思っています」
関連記事
RELATED ENTRIES