
(27)自分のバットでチャンスメイクを 六大学を代表する打者へ 堀内祐我

広角へ打ち分けるバッティングで自らチャンスを作る。名門・愛工大名電高で主将を務めた堀内祐我内野手(文1=愛工大名電)。昨秋フレッシュリーグでは、全試合スタメンで出場し優勝に貢献。期待のリードオフマンが、俊足好打を武器に熾烈な内野手争いに名乗りを挙げた。
7歳から野球を始め、小学3年生で硬式野球に挑戦した堀内。小学生時代、中日本選抜に選出されるなど、当時から実力は折り紙付きだった。高校は、監督の勧めで愛工大名電高に進学。そこで1年次夏からベンチ入りを果たす。翌年夏には背番号〝6〟を背負い、甲子園の土を踏んだ。「今度は自分が連れていく」と新チームでは主将に就任。強い気持ちでチームを引っ張ったが、最後の夏は県大会4回戦で敗退。「最悪の結果に終わってしまった」。野球人生で一番の悔しさを味わった。
高校卒業後は「六大学でプレーしたい」と、明大の門を叩いた。しかし、そこで待っていたのは世代を代表する2年生内野手たちだった。高校時代も1年次から試合に出ていた堀内にとって、裏方に回ったのは初めて。代打でリーグ戦に出場はしたものの、初安打を打つことができず「思うように結果が出なかった」。それでも、明大での練習環境は「自分次第で成長することができる」と手応えを感じている。現在は、日置航内野手(商2=日大三)と練習でペアを組み、多くを学ぶ日々。「2年生の良いところを吸収し追い越したい」と、レギュラー獲得に向けての熱意は充分。「リーグ戦初安打を打つ」。この冬は体づくりに力を入れ、大学の投手に対応できるパワーを手に入れる。
そんな堀内の原動力は、関西にいる家族への思い。小学生の頃、試合に負けた日の夜は父に怒られていたが「そのおかげで今がある」。どのような状況でも元気に野球をし、周りから愛される選手へ。来春はレギュラーを獲得し、神宮を沸かせる活躍を期待したい。
[野口 優斗]
◆堀内 祐我(ほりうち・ゆうが) 文1、愛工大名電高、178センチ・72キロ、右投左打、内野手
本人は読書と勉強が趣味の真面目な性格と語るが、本当は一発ギャグが好きな盛り上げ役。神宮初打席の感想は「粘土が固かった」。
関連記事
RELATED ENTRIES