(24)慶大戦 選手コメント/東京六大学秋季リーグ戦

2020.10.25

(このコメントは10月23日、硬式野球部からいただいたものです)

 

公家響主将(政経4=横浜)

――主将から見て今のチームの雰囲気はいかがですか。

 「ベンチでも清水、長原を中心に声が出ていてとても良い雰囲気で試合ができているので次の試合をするのが楽しみです」

 

――残り2試合、意気込みをお願いします。

 「本当に負けられない試合なので気を引き締めて1回から9回まで集中して2試合勝ち切りたいです」

 

――主将としてチームを見て、春と比べてここが成長したということがあれば教えてください。

 「攻撃も守備も成長していて、特に攻撃ではヒット数が増えたと思います。守備ではここぞというときに集中力が発揮できていてミスが少なくなったと思います」

 

――入江さんの好投は、チームにとってどんな影響がありましたか。

 「大生が投げる姿を見ていると負けてられないと思えますし、力投していると自分たちも点を取らなければいけないと思い良い刺激を受けています」

 

入江大生投手(政経4=作新学院)

――試合を重ねるごとに調子が戻ってきたように思いますが、早大戦から、自分の中で何か変えたことはありますか。

 「どうしても勝ちたいという気持ちが強すぎて力んでしまったので心は熱く、頭は冷静で投球時に脱力するように意識するようになりました」

 

――春にはいなかった応援団。今秋の外野からの応援団の声援はどう感じましたか。

 「どれだけ寒くても、雨が降っていても、負けていても必死に応援してくれている姿をグラウンドから見ていて自分たちはもっと頑張らないと鼓舞されました。

また、4年生の応援団の人たちは神宮のステージに立つために頑張ってきたと思いますがこのような事態になり外野での応援になってしまいましたがそれでも心強い応援をしていただき感謝の気持ちでいっぱいです」

 

――公家さんや丸山さんなどの好守備も目立ちましたが、バックの存在はやはり大きかったですか。

 「ここ2戦、試合が作れたのも内野手が熱い声を掛けてくれて外野では好プレーをして盛り上げてくれるのでとても心強くみんなのためにも抑えたいという思いです」

 

――入江さんにとって、明大野球部とはどういう存在ですか。

 「野球だけではなく私生活を大切にしていて人として大切なことを教えてもらえるところでした」

 

植田理久都捕手(国際3=高松商)

――兄の響介選手と打者と捕手で対峙。特別な意識はありましたか。

 「ずっと目標にしていた事だったので叶えられて嬉しかったです。欲を言えばお互い捕手で対戦したかったです」

 

――公家主将の代は次でラストゲームです。4年生への思いをお聞かせください。

 「たくさん迷惑を掛けてきて、たくさんお世話していただきました。とても優しい4年生には感謝の気持ちでいっぱいです」

 

――次の東大戦への意気込みをお願いします。

 「4年生に少しでも、あいつらなら来年もやれると思わせられるようプレーをしたいと思います」

 

上田希由翔内野手(国際1=愛産大三河)

――4番としてチームトップの打率、ご自身の中ではどう評価していますか。

 「チームのためになろうと試合を行っているので打率はそこまで気にしていません。しかし、良い結果が残せたら良いなとは思っています」

 

――高校時代と比べて相手ピッチャーのレベルはどう感じますか。

 「今まで対戦したことないピッチャーばかりです。球速や変化球も見たことなかったので最初は対応するのに苦戦しました」

 

――ありがとうございました。

[硬式野球部担当]


 

/var/folders/g9/gbg8_skx67z4m4fxh08s37d00000gn/T/com.microsoft.Word/WebArchiveCopyPasteTempFiles/5f798af4862f8.jpg

https://lp.unlim.team/cp-big6/2020/autumn/