
(19)東大戦事前インタビュー① 浜田一志監督

3カード目の相手は東大だ。開幕から2カード連続で勝ち点を逃しているだけに、連勝して意地を見せたいところ。東大は今季絶好調の辻居新平、笠原健吾、そしてエースの小林大雅らを中心に実力のある選手がそろっている。いま一度初心に帰って、粘り強い野球をしていきたい。
(この取材は9月3日に行われたものです)
浜田一志監督
――昨季のリーグ戦を振り返ってみていかがですか。
「正直、力不足の一言ですね。あとは四球、失策での自滅っていうケースが多かったのでね。これはもう一回、基礎からやっていかなきゃいけないということを痛感させられた春のシーズンでしたね」
――エースの小林投手が10試合に登板されました。
「10試合に登板したのは彼だけなんじゃないかな。先発で送り出す投手はもちろん信頼していますし、あとは実力的に考えて、とにかく一つでも勝ちたいということで彼を中継ぎで使ったりしましたけどね」
――小林投手といえば、早大1回戦での好投が印象的でした。
「最後は自力の差なんですかね。うちが勝つとしたらああいう試合くらいでしたので。手応えを感じるっていうのはこの試合をもう一回やったら勝てるっていう試合のことだと思うので、そういった意味ではまだまだ他大学との差は大きいのかなって思いました。(この夏でその差は縮まったか)確実に縮まったと思いますよ。まずは選手がそれぞれ役割を理解して、練習はそれに特化させていますのでね。例えばベースランニングだけやっている選手、バントだけやっている選手っていう感じでね。だから使う選手の数もうちは多くなるんじゃないかなって思います」
――投手陣全体の印象はいかがですか。
「秋は小林が中心で、有坂(望)、宮本(直輝)、この3人が軸になってくるのかなと思っています。あとは濵﨑(貴介)が一回故障してしまって春は制球力を乱してしまっていたのでね。そこは安定するまでは難しいんじゃないかなって思っていますけどね」
――野手で中心となる選手を教えてください。
「昨年から出ている辻居はもちろんだけど、あとは岡(俊希)かな。辻居はそろそろ中軸を打たせたいなって思っているんでね。とにかく辻居、三鍋(秀悟)、岡。この3人を中心に得点していくっていう形になりますね。バットも振れていて状態も良いんじゃないかな。春が確か1試合平均1.5点くらいだったので、今度はそれにプラス1して2.5点、勝つ試合だと3、4点取らないといけないのでね。完封される試合もあるだろうし、3、4点取れるっていう試合もある中で、小林がしっかり抑える。こういう戦い方になると思います」
――昨年から選手の方々は犠牲打を大事にしているとおっしゃっていたのですが。
「最低でも進塁打を打つっていう考えで積み重ねてきましたので、そういう意味では明治さんがお手本なんですよ。明治さんが何で強いのかっていうと、素質のある選手たちが一人一人自分の役割を果たしているというところ、小技もきっちり決めていくというところ、そういうところを目指してやっていますけどね」
――キーマンになりそうな選手を教えてください。
「投手だともちろん小林ですよ。小林の調子次第で勝敗がほとんど決まるといっても過言ではないでしょう。野手だと新戦力で笠原かな。このオープン戦を通していい働きをしてくれているのでね。彼が1、2番でチャンスメイクをきっちりできるかっていうのが得点につながってくると思いますね」
――明大で特に警戒している選手はいらっしゃいますか。
「自分が初めて六大学で申告敬遠したでしょ。平塚(大賀内野手・政経4=春日部共栄)君に対して。あの子にやられるんじゃないかなって思ったんでね。あとは渡辺佳明(内野手・政経4=横浜)君。この子が守備の要、打撃の要なのでね。そして越智(達矢外野手・営4=丹原)君。越智君はここ一番ってところで勝負強い、長打も出るのでね。とにかく走者を背負って彼の一発、っていうのは避けたいですね。ピッチャーだと伊勢(大夢投手・営3=九州学院)君、そして左の磯村(峻平投手・文1=中京大中京)君だね。特に左の磯村君は、うちは完封されちゃうんじゃないかってくらい警戒していますね。彼は国際経験もあり、台湾の世界大会でも核になっていたのでね。場数っていう意味では1年生とは思えない落ち着きがありましたね。もちろん森下(暢仁投手・政経3=大分商)君っていう大エースがいるんだけどね」
――最後に今季に対する意気込みをお願いします。
「チーム一丸となってまずは一つ勝ちます。一つ勝ったらまた次の目標っていうように戦っていきたいと思います」
――ありがとうございました。
[桐山雄希]
関連記事
RELATED ENTRIES