(6)法大戦事前インタビュー① 青木監督

2018.09.12

 

 初戦の相手は第1週で早大から勝ち点を奪取している法大だ。経験豊富な上級生を中心にチームがまとまっており、投打に抜け目がない。4季ぶり40度目のリーグ優勝を目指す明大にとって重要な一戦。1カード目から高い集中力で臨むことが必要となる。

 

(この取材は8月15日に行われたものです)

  

青木久典監督 

――昨季の振り返りをお願いします。

「5位という残念な結果に終わってしまったんですけど、接戦のゲームが多かったのでそこをモノにできなかったのが残念ですね」

 

――最終カードの明大戦は連勝でした。 

「あの形を序盤でやっていかなければいけなかったんですけどね。少しチームがまとまるのが遅かったのかなっていう気がします。粘り強い、ああいうゲームができるってことは選手たちにも言ったんですけど『優勝できる力はあるんじゃないか』ってね。それを最初からできるかどうかだと思います」

 

――開幕前は優勝候補の筆頭に挙げられていましたが。 

 「そうやって言っていただけたのはとてもありがたかったですけどね。プレッシャーというよりは力不足、実力不足だったのではないでしょうか。下級生の頃から試合に出ていた選手はたくさんいるんですけど、優勝からずっと遠ざかっていたので、優勝の仕方といいますか、リーグ戦の乗り切り方だったり戦い方の経験不足が、こういう春の結果として表れてしまったんじゃないですかね」

 

――チームづくりで心掛けている点を教えてください。 

 「チームスローガンの『結束』というのを春のリーグ戦終わってから約3カ月間、うるさくミーティングでも話してきました」

 

――昨季で一番印象に残っている試合は。 

「良いところだけとってしまうと、最終カードの明治さんとの試合ですかね。力のある明治さん相手に連勝して勝ち点を取れたっていうのはインパクトのある試合だったのではないでしょうかね」

 

――期待以上に活躍したと感じる選手を教えてください。 

 「ピッチャーの三浦(銀二)という1年生がしっかりと投げてくれてね。大事な場面で抑えてくれたっていうのは結構インパクトありましたね。明治さんとの2回戦でもいい投球してくれてね。本来はあそこまで長いイニング投げさせるつもりはなかったんですけど、調子が良かったっていうのと、連投できるピッチャーなので投げさせたって感じですかね。(信頼感は)1年生なんですけど、マウンドで動じないということもありますし、甲子園でも連投、連投で延長まで投げたりだとかクレバーなピッチングができるので、そういう意味ではルーキーだとは思っていないですけどね」

 

――投手陣は青木監督の目にどのように映っていましたか。 

 「エースの菅野(秀哉)が最低5勝くらいしてくれれば良かったんだけどね。それができなかったがために若い1、2年生がカバーしたという感じだったのでね。下級生にとってはいい経験だったのかなって思うんですけど、私としては複雑な感じかな(笑)」

 

――野手では捕手の中村浩人選手が首位打者を獲得されました。 

 「まさかそこまで打つとは思っていなかったのでね。よく打ってくれたなっていう感じです。(開幕で中村浩を使った意図は)もう一人鎌倉(航)という経験のあるキャッチャーもいたんですけど、最終的には肩の強さで決めましたね。ピッチャーがまだまだなので、そこで安心して投げられるようになるためには走者を背負ってもキャッチャーがしっかりと刺してくれるっていう安心感があるだけでも違うのかなと。盗塁阻止率で中村浩に決めました」

 

――この夏の取り組みを教えてください。 

 「戦術的なことでいえば犠牲打でしょうかね。どう自分が犠牲心を払ってチームのために役割を全うできるかっていうのは追求してきたところですね」

 

 ――明大で警戒している選手はいらっしゃいますか。

 「全員ですね。今は上級生中心ですけど、下級生だったり新しい顔ぶれが出てきても違和感がないのでね。全選手警戒です」

 

――この秋キーマンになりそうな選手は。 

 「3年生の福田(光輝)がどれくらい機能するかっていうところじゃないでしょうか。あとは、うちは1、2番がカギとなるので誰がここを打つかが重要なんじゃないですかね。春は1番が固定できなかったというか機能しなかったのでね。誰かは分かりませんが、そこを打つ人がキーマンです」

 

――最後に意気込みをお願いします。 

 「まずは一戦必勝、チームが結束しながら戦っていきたいと思います」

 

 ――ありがとうございました。

 

 [桐山雄希]