
(14)最後に最高の結果を 柴田章吾
硬式野球
2011.09.10
(14)最後に最高の結果を 柴田章吾
「シャーッ!」。巨人打線を相手にひと際威勢のいい声を挙げ上げる選手がいた。柴田章吾(文4)だ。相手がプロ野球選手だなんてことは関係ない。「自分の思ったところに気持ちの入ったボールが投げられた」という言葉通り左サイドから打者の膝元をずばっと突いていく。四球でランナーをため、打たれるという過去のリーグ戦でのピッチングとはまるで別人だった。
愛工大名電高時代は難病と闘いながら、愛知県大会決勝で慶応・伊藤のいた中京大中京高を破って甲子園に出場。引退後も練習を続け万全の準備をして入学した柴田(章)。リーグ戦デビューはエース・野村(商4)と同じ1年春と早かった。ワンポイントとして5試合に登板。ベンチ入りした1年の投手は野村と柴田(章)、隈部(商4)だけと、将来を嘱望されていた。
順調なスタートを切ったが、その後は柴田(章)にとって苦しい日々が続いた。新人戦での登板はあるものの、コントロールが定まらずピリッとしない内容。その後もリーグ戦登板はおろか、ベンチ入りまで激減した。度重なるケガ、3年春にはイップスも経験。一時は外野手の練習をしたこともあった。今春も最終カードでようやく登板機会を得るも、打者2人に対し2四球で無念の降板。このまま柴田(章)の大学野球は終わってしまうのか――。「春が終わってあとがなくなって、本当に悩んだ。ピッチャーはできないかなって思った」というほど、追い込まれていた。
しかし、自分自身を信じ、最後までやると決心した。「自分は最後の最後に強い」。甲子園を目指した高校時代がそうだった。2年春からエース級の活躍が期待されたが、2年夏はチームが甲子園に出るなか柴田(章)は体調不良で出場できず。3年春は東海大会2回戦で自らの押し出しサヨナラ負けで選抜出場もかなわなかった。甲子園へのラストチャンスである3年夏。愛知県大会直前に腰痛を発症。痛みに襲われ、準々決勝まで登板なし。ようやく登板した準々決勝では、1回1/3を3失点と本来の調子からは遠かった。だがここからが柴田(章)の真骨頂。準決勝で3回1/3を無失点と立て直し、腰の痛みも引いてくる。そして決勝では強打の中京大中京打線を5回2失点に抑え、最後の最後で念願の甲子園出場を決めたのだ。だからこそ、大学での苦労も無駄ではない。最後に最高の結果を出すための準備期間だったのだ。
努力の仕方も変えた。普通に練習をしているだけでは選手層の厚い明治で活躍するのは難しい。「どうすればよくなるのか」。考えた末そして選択したのは、理想を捨てること。オーバースローでストレートを思い切り投げたいという気持ちを抑え、試合で通用するやり方を考えた。課題のコントロールをよくするため1年前にサイドスローに転向。「前よりいい感じ」という言葉通りオープン戦では絶好調。8月中旬の韓国遠征では先発し5回を無失点に抑えた。そして8月26日の巨人との練習試合も3回を打者9人で料理した。もちろん四球もない。9月に入ってからも短いイニングながら安定した投球を続けている。
調子は「4年間で一番いい」。慶応の4番・伊藤との再戦にも意欲を見せる。「高校の最後は自分が勝っているので」と大学球界を代表する主砲を抑える気は満々だ。左投手が手薄な明治。彼の力が必要になる時が、必ず来るはず。ラストシーズン、柴田(章)が明治の救世主になる。
◆柴田章吾 しばたしょうご 文4 愛工大名電高出 175㎝・70㎏ 左/左
愛工大名電高時代は難病と闘いながら、愛知県大会決勝で慶応・伊藤のいた中京大中京高を破って甲子園に出場。引退後も練習を続け万全の準備をして入学した柴田(章)。リーグ戦デビューはエース・野村(商4)と同じ1年春と早かった。ワンポイントとして5試合に登板。ベンチ入りした1年の投手は野村と柴田(章)、隈部(商4)だけと、将来を嘱望されていた。
順調なスタートを切ったが、その後は柴田(章)にとって苦しい日々が続いた。新人戦での登板はあるものの、コントロールが定まらずピリッとしない内容。その後もリーグ戦登板はおろか、ベンチ入りまで激減した。度重なるケガ、3年春にはイップスも経験。一時は外野手の練習をしたこともあった。今春も最終カードでようやく登板機会を得るも、打者2人に対し2四球で無念の降板。このまま柴田(章)の大学野球は終わってしまうのか――。「春が終わってあとがなくなって、本当に悩んだ。ピッチャーはできないかなって思った」というほど、追い込まれていた。
しかし、自分自身を信じ、最後までやると決心した。「自分は最後の最後に強い」。甲子園を目指した高校時代がそうだった。2年春からエース級の活躍が期待されたが、2年夏はチームが甲子園に出るなか柴田(章)は体調不良で出場できず。3年春は東海大会2回戦で自らの押し出しサヨナラ負けで選抜出場もかなわなかった。甲子園へのラストチャンスである3年夏。愛知県大会直前に腰痛を発症。痛みに襲われ、準々決勝まで登板なし。ようやく登板した準々決勝では、1回1/3を3失点と本来の調子からは遠かった。だがここからが柴田(章)の真骨頂。準決勝で3回1/3を無失点と立て直し、腰の痛みも引いてくる。そして決勝では強打の中京大中京打線を5回2失点に抑え、最後の最後で念願の甲子園出場を決めたのだ。だからこそ、大学での苦労も無駄ではない。最後に最高の結果を出すための準備期間だったのだ。
努力の仕方も変えた。普通に練習をしているだけでは選手層の厚い明治で活躍するのは難しい。「どうすればよくなるのか」。考えた末そして選択したのは、理想を捨てること。オーバースローでストレートを思い切り投げたいという気持ちを抑え、試合で通用するやり方を考えた。課題のコントロールをよくするため1年前にサイドスローに転向。「前よりいい感じ」という言葉通りオープン戦では絶好調。8月中旬の韓国遠征では先発し5回を無失点に抑えた。そして8月26日の巨人との練習試合も3回を打者9人で料理した。もちろん四球もない。9月に入ってからも短いイニングながら安定した投球を続けている。
調子は「4年間で一番いい」。慶応の4番・伊藤との再戦にも意欲を見せる。「高校の最後は自分が勝っているので」と大学球界を代表する主砲を抑える気は満々だ。左投手が手薄な明治。彼の力が必要になる時が、必ず来るはず。ラストシーズン、柴田(章)が明治の救世主になる。
◆柴田章吾 しばたしょうご 文4 愛工大名電高出 175㎝・70㎏ 左/左
関連記事 RELATED ENTRIES
-
完全優勝達成 立大相手に快勝/東京六大学春季リーグ戦
硬式野球 2023.05.21明大は2回表、榊原七斗外野手(情コミ1=報徳学園)の初適時打が飛び出し先制。先発の石原勇輝投手(商4=広陵)は変化球の制球に苦しみながらも4回2失点で切り抜ける。4回裏、明大は怒涛(どとう)の5連打で一挙4点を挙げる。その後も点を重ね、合計11得点で快勝した。(明)石原、○久野、石田朗、蒔田―小島河(立)●沖、野口、小畠、渡部、塩野目、吉野―戸丸【安】(明)17(立)9【本】(明)上田(9回)【三】(明)飯森(4回)【二】(明)榊原(2回)、宗山(3回)、直井(4回)、内海(6回)、堀内(9回)、斉藤(9回)(立)鈴木唯(2回)、戸丸(2回)◇犠打2 内海(2回)、榊原(5回) ◇残塁13 ◇盗塁1 榊原(6回) ◇失策0 完全優勝がかかった最終戦。2回表、上田希由翔主将(国際4=愛産大三河)が四球で出塁すると、リーグ初スタメンとなった1年・榊原が、右中間への適時二塁打を放ち先制に成功する。打線に火が付いた明大は、4回表に小島大河捕手(政経2=東海大相模)の安打に始まり5人連続安打で4点を挙げ相手先発・沖(立大)を攻略する。先発したのは先週の優勝決定試合でも先発した石原。立ち上がり、完璧な制球とはいかないもののファウルでカウントを整え三者凡退に抑える。4回裏は1死満塁のピンチから犠飛で1点を献上するも、8番・鬼頭(立大)を見逃し三振に抑え最少失点で切り抜けた。 追加点が欲しい明大。6回表、1番から始まる好打順を無駄にしなかった。今季打撃が絶好調の飯森大慈外野手(政経3=佼成学園)の中前打が飛び出し、続く宗山塁内野手(商3=広陵)の打球をセカンドが処理し切れず、飯森が一気に三塁へ進塁する。すると、初スタメンの内海優太内野手(商1=広陵)が左中間を破る適時二塁打。6回表に3点を追加し、流れを引き寄せる。最終回には上田が主将らしくアーチを描いた。今試合これまで得点圏で4度打席に立ち全て凡退していた上田の5度目の得点圏での打席。代わって登板した6番手・吉野(立大)の3球目を、レフトポール際に叩き込む今季第3号となる2点本塁打。今シーズンの締めくくりにふさわしい一本となった。 活躍が光ったのは、4回表の左中間への適時三塁打を含む5打数3安打の飯森だ。今日の試合で打率を4割2分6厘に上げ、打率でリーグトップに躍り出た。また石田朗投手兼マネージャー(政経4=明治)は今季最終戦でリーグ初登板。ひときわ大きな歓声に包まれ登板した石田の、一球一球を大切に投じる姿に自然とスタンドが湧く。温かい拍手を背に、1回を0点に抑えた。最終戦にふさわしい晴れやかな一勝を飾り、完全優勝を達成した。[橘里多]READ MORE -
完全優勝に王手! 1点リードを守り接戦制す/東京六大学春季リーグ
硬式野球 2023.05.20完全優勝に向けての紫合戦初戦。2回裏、相手のエラーからチャンスを作り、小島大河捕手(政経2=東海大相模)、直井宏路外野手(商3=桐光学園)の連打で先制。投げては村田賢一投手(商4=春日部共栄)が8回まで相手打線を3安打に封じ込める。立大との接戦を制し完全優勝に王手をかけた。(明)○村田、蒔田―小島河(立)●池田、小畠―戸丸【安】(明)10(立)4◇犠打2 飯森(8回)、小島河(9回) ◇残塁12 ◇盗塁1 宗山(3回) ◇失策1 先発のマウンドを託されたのは今季6度目の先発となったエース村田。試合前まで防御率0.97とリーグ2位の成績を残しており、今試合にも多くの注目が集まった。初回から多彩な変化球と相手コーナーを突く投球で凡打の山を築くと、7回には先頭打者に四球を与えるも落ち着いた投球で次打者を併殺打に打ち取る。村田は8回まで2塁を踏ませない圧巻の投球を披露しエースとしての役割を果たした。そして9回のマウンドに上がったのは先日の早大戦で優勝投手となった蒔田稔投手(商4=九州学院)。蒔田は先頭打者を塁に出すも緩急を使った投球で相手打線を抑え、1点差の緊迫した試合を締めくくった。 村田の投球に応えたい打者陣は相手先発・池田(立大)の内角攻めに苦しみながらも、早大戦に引き続き打線のつながりを見せる。2回には今井英寿外野手(政経2=松商学園)が相手のエラーで出塁すると小島が安打でつなぎ一死2、3塁のチャンスに。そこで打席に立ったのは開幕戦では1番打者を務めた8番直井。外低めの直球を逆らわず逆方向にはじき返し貴重な先制点を挙げた。また、試合開始前まで今季打率.286と本調子ではない宗山塁内野手(商3=広陵)も逆方向に2安打を放ち、復活の兆し。さらにルーキーの榊原七斗外野手(情コミ1=報徳学園)も代打で結果を残し、外野手の熾烈(しれつ)なレギュラー争いに名乗りを上げた。 立大との初戦を制し完全優勝に王手をかけた明大。次戦で勝利すると昨春ぶりの完全優勝となる。ここまでエース村田を中心に抜群の安定感を誇る投手陣、開幕戦から調子を上げてきている強力打線の奮起に期待したい。 [伊原遼太朗]READ MORE -
春制覇! 戦後初となる3季連続の優勝旗/東京六大学春季リーグ戦
硬式野球 2023.05.15勝てば優勝が決まる大一番。初回に上田希由翔主将(国際4=愛産大三河)、杉崎成内野手(総合3=東海大菅生)の連続適時打で3点を先制する。先発の石原勇輝投手(商4=広陵)は本塁打を浴びるも6回3失点の好投でリードを守った。そして迎えた8回裏、小島大河捕手(政経2=東海大相模)が試合を決める2点本塁打を放ち、連勝で早大を撃破。明大が圧倒的な強さを見せ3季連続でリーグの覇権を手にした。(明)○石原、久野、蒔田―小島河(早)●清水大、伊藤樹―印出【安】(明)11(早)3【本】(明)小島河(8回)(早)吉納(6回)【二】(明)上田(1回)◇犠打1 今井(8回)◇残塁6 ◇失策2 1回裏、明大は早々に得点機を迎えた。先頭打者の堀内祐我内野手(文4=愛工大名電)、飯森太慈外野手(政経3=佼成学園)の連打により、一死1、3塁の好機で主砲・上田を迎える。託された上田の第4球。やや内角寄りの直球を逆らわずに振り抜いた打球は三塁線を抜けて初得点を記録した。さらに今季初スタメンの杉崎が2点適時打を放ち、明大は一挙に計3得点。リーグ優勝が懸かる試合に勝利の風を呼び込む。 援護をもらった先発の石原は、150キロに迫る外角への速球とチェンジアップ、手元に入ってくるスライダーを巧みに操り相手打者を翻弄(ほんろう)。5回までを被安打2与四球1に抑える好投を見せる。しかし4点リードで迎えた6回表、失策と四球でピンチを招き、打席には5番・吉納(早大)。投じた6球目が風に運ばれレフトスタンドへの3点本塁打に。危機を脱し切れず反撃を許し1点差に詰められる苦しい展開となる。何とかして苦境を逃れたい明大は8回裏、この日2安打と絶好調の杉崎が安打を放ちチャンスメイクに成功。ここで迎えるのは今季、勝負強い打撃が光る7番・小島。球場全員の注目が集まる中、内角寄りを引っ張った打球は低弾道のままライトスタンドへと突き刺さり、ダメ押しの2点を獲得。待望の追加点でチームのムードは最高潮に。 終幕が近づいた9回表には抑えとして蒔田稔投手(商4=九州学院)がマウンドへ。注目を一点に受け、歴戦の4年生投手は一球一球をかみしめるような丁寧な投球で着実に勝利へと歩みを寄せる。そして迎えた最後の瞬間、27個目のアウトが宣言されるのとほぼ同時に、喜びの笑みをたたえた選手たちがマウンドへと駆け出していく。紫紺に染められた神宮球場で選手たちが歓喜の抱擁を交わす中、一人涙を零す主将・上田の姿が目に映った。 今季を制した明大だが、まだ試合は残されている。現時点で戦った全ての大学から勝ち点を奪っており、次週に控えた立大戦ではリーグ覇者としての勝利に期待し、完全優勝で今季を締めくくりたい。[松下日軌]READ MORE