
危なげなく快勝! 開幕戦白星スタート/東京六大学秋季リーグ戦
史上初の4連覇に向けてついに開幕となった秋季リーグ戦。明大は3回裏、直井宏路外野手(商3=桐光学園)の2点本塁打で先制。投げては村田賢一投手(商4=春日部共栄)が要所を締める投球で6回を無失点に抑え試合を作ると、8回から登板した石原勇輝(商4=広陵)も好投を見せ開幕戦を見事勝利で飾った。
(明)○村田、千葉、石原―小島河
(東)●松岡、三田村―和田
【安】(明)7(東)6
【本】(明)直井(3回)
【二】(明)飯森(1回) ◇犠打1 直井(1回) ◇併殺3 ◇残塁6 ◇盗塁1 飯森(1回) ◇失策1
粘りの投球を披露した。先発を託されたのは今年度のドラフト候補にも名前が挙がるエース・村田。この日は最速142キロとなったが球速以上に速く感じられる直球を軸に相手打線を翻弄(ほんろう)。5回表には1死二、三塁と得点圏に走者を背負うも、ギアを一段階上げる投球で後続を断ち無失点で切り抜けた。7回表からマウンドに上がったのは千葉汐凱投手(営3=千葉黎明)。緩急を武器に三者凡退に打ち取りチームに流れを呼び込んだ。8回表から登板した石原は先頭打者に安打を許すも、その後は落ち着いた投球で併殺打に打ち取る。2回を投げ3奪三振を奪う好投で試合を締めた。
一方の打線はこの日一番打者として出場した飯森太慈外野手(政経3=佼成学園)がセンター前に安打を放つと、快足を飛ばし一気に二塁を陥れる。直井が犠打を決め、1死三塁の好機を演出するも宗山塁内野手(商3=広陵)、上田希由翔主将(国際4=愛産大三河)と凡打に倒れ得点とはならず。3回裏、1死から失策で出塁した飯森を一塁に置き、迎えるは2番・直井。甘く入った初球の直球を完璧に捉え先制となる二点本塁打を放った。8回裏には先頭の3番・宗山が安打を放ち、相手左翼手の後逸間に三塁まで進塁。打席に立ったのはオープン戦から好調を維持している上田。内野手強襲の打球を放ち、二塁手が打球を処理している間に1点を追加した。オープン戦から不安の残る打線だったが7安打3得点と復活の兆し。春季リーグ戦で首位打者となった飯森は全打席で粘りを見せ、2安打1盗塁と存在感を存分に発揮した。秋季リーグ戦でも持ち味を生かしたプレーでチームの4連覇に貢献したい。
投打がかみ合い王者としての力を見せつけた明大。次戦でも勢いそのままに勝ち点を奪い、4連覇に向けて駒を進めたい。
[伊原遼太朗]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
接戦を落とし4連覇に暗雲/東京六大学秋季リーグ戦
硬式野球 2023.09.23連勝を目指す明大。初回、上田希由翔主将(国際4=愛産大三河)の犠飛で先制するも、4回裏に逆転され、中盤から2点を追う苦しい展開に。その後、榊原七斗外野手(情コミ1=報徳学園)の適時打で同点に追いついたが、8回裏に再び勝ち越しを許し、今季初敗戦を喫した。(明)村田、渡部、浅利、●千葉―小島河(早)加藤、◯齋藤正、伊藤樹―印出【安】(明)9(早)12【二】(明)飯森(1回)、小島河(6回)(早)山縣(5回)、吉納(8回)◇犠打4 上田(1回)、村田(2回)、堀内(6回)、加藤(7回) ◇残塁9 ◇盗塁1 飯森(5回) マウンドに上がったのは村田賢一投手(商4=春日部共栄)。わずか9球で三者凡退に抑える安定した立ち上がりを見せたものの、3回裏から早大打線に捉えられ、4回3失点と悔しい登板に。春には防御率0点台でベストナインを獲得したエースだが、これからの戦いに向けて、早くも試練を迎えた。 反撃を狙う明大は5回表、宗山塁内野手(商3=広陵)の適時打で1点を返す。さらに6回表、先頭打者・小島大河捕手(政経2=東海大相模)の二塁打などでつくった1死一、三塁の場面、打席には代打の榊原。追い込まれるも4球連続ファウルで粘り、8球目を強く振り抜くと、打球は右中間への同点適時打となる。しかし後続が倒れ、勝ち越しの好機を逃した。6回裏から登板した浅利太門投手(商3=興国)は、力強い直球で相手打者をねじ伏せる。今季初登板の剛腕は、わずか16球で2回を2三振に抑え、完璧な投球を披露した。8回裏のマウンドに上がったのは千葉汐凱投手(営3=千葉黎明)。先頭を切るも、2死から適時打を許すとそのあとも連打を浴び、追加点を取られる。9回表、あまりにも大きい2点を追う打線は力尽き、三者凡退で終戦した。 この日は1点目以外すべて2死からの失点となり、ピンチで粘り切れなかった。一方攻撃面では再三の好機を生かせず、9残塁に終わった。振り返ってみれば、オープン戦でも、東大戦でもあと一本が出なかった場面が多く、攻守での〝2死から〟が今後の課題になるだろう。4連覇に向けて、勝ち点を一つも落としたくない明大。王者の真価を問われるときが来た。[李翔恩]READ MORE -
2点差を守り切り粘勝 開幕カードを連勝で飾る/東京六大学秋季リーグ戦
硬式野球 2023.09.10開幕戦を白星で飾った明大は勝ち点を懸け、東大との2回戦に臨んだ。初回に直井宏路外野手(商3=桐光学園)の三塁打で好機をつくると上田希由翔主将(国際4=愛産大三河)の適時打で先制。さらに4回表には小島大河捕手(政経2=東海大相模)、蒔田稔投手(商4=九州学院)の適時打で2点を奪った。一方の先発・蒔田は5回まで安定した投球を披露する。6回裏に満塁のピンチから1点を奪われるも、その後の投手が無失点に抑え2点差で粘勝。4連覇に向け、開幕カード連勝と順調な滑り出しを見せた。 (明)○蒔田、渡部、大川、久野―小島河(東)●平田、鈴木健―和田【安】(明)8(東)8【三】(明)直井(1回)【二】(明)小島河(4回)(東)藤田(9回) ◇併殺1 ◇残塁7 ◇盗塁1 宗山(3回) ◇失策1 開幕戦を白星で飾り迎えた東大2回戦。4連覇へ向けて連勝発進を切りたい明大は初回から動きを見せる。先制点をお膳立てしたのは前試合で本塁打を放ち、打撃好調の直井。この日の初打席も打球は右翼種の頭を越え三塁打となり、好機を演出する。その後四球で1死一、三塁となり打席には上田。「昨日から気持ち良くバッティングできていないから、チャンスで一本出そう」と主将の意地で三遊間を破る安打を放ち、先制に成功した。その後2、3回は無得点に終わるも4回表、2死の場面から再び動きを見せる。堀内祐我内野手(文4=愛工大名電)が四球で出塁し、打席に入ったのは小島。高めの直球を振りぬいた打球はレフトオーバーの二塁打となり待望の追加点。続く蒔田も適時打を放ち、リードを3点に広げた。 一方、1回裏のマウンドに上がったのは昨季の法大2回戦以来の先発となった蒔田。落ち着いた投球で先頭打者を三振で打ち取るとその後も三者凡退で抑え、幸先の良いスタートを切る。続く2回は不運な内野安打が続き無死一、二塁となるも要所を締める投球で無失点に切り抜けた。その後は安定した投球で5回6三振を奪い、好投を見せた。しかし、6回表にピンチが訪れる。先頭打者を塁に出すとその後も安打、四球と続き無死満塁。大量失点は避けなければならない場面となり、蒔田にとってこの日最大の正念場となった。次打者を二ゴロに打ち取った間に失点するも、蒔田は冷静さを失わず。その後は打たせて取る投球で後続を断ち切り、最小失点でピンチを切り抜けた。その後マウンドに上がったのは渡部慎之介投手(情コミ4=桐蔭学園)、大川慈英投手(国際2=常総学院)、久野悠斗投手(商2=報徳学園)の3投手。それぞれ走者を出すも無失点に抑え、白熱するベンチ入り争いの中でアピールを見せた。 勝ち点1を奪い幸先の良いスタートを切った一方で、課題も見える試合となった。今試合は4回までに3得点を奪ったものの、5回以降は2安打に抑えられるなど打線に物足りなさを感じる結果に。つくった好機を着実に得点につなげることが次カードで早大に勝利するには不可欠だろう。開幕カードを連勝で飾った明大。神宮に吹き巻く神風に乗り、4連覇への道を進み始めた。 [佐藤あい]READ MORE -
あと一本が出ず 開幕前最後の一戦は惜敗/夏季オープン戦
硬式野球 2023.09.03打線がまたも沈黙した。前試合では2桁得点で快勝した明大だったが、この日は東芝の多彩な投手陣に苦しめられ1得点のみ。リーグ戦に向けさらに状態を上げたいところだ。 秋季リーグ戦前最後のオープン戦。投手陣は順調な仕上がりを見せた。先発はコンディション不良で実戦を離れていた村田賢一投手(商4=春日部共栄)。最速145キロを計測し、2回を無安打無失点にまとめ復調をアピールした。3回表からは蒔田稔投手(商4=九州学院)が登板。スピンの効いたストレートで相手打者を押し込むと、決め球にはチェンジアップ、カーブなどを使い、的を絞らせなかった。6回裏には2死満塁の場面で変則左腕の渡部慎之介投手(情コミ4=桐蔭学園)がマウンドへ。得意のスライダーで左打者を封じこのピンチをしのいだ。5番手の石原勇輝投手(商4=広陵)も1点は失ったが、最速146キロを記録し2三振を奪うなど状態は上向き。リーグ屈指の投手陣は今季も崩れそうにない。 打線は1番に飯森太慈外野手(政経3=佼成学園)、2番に直井宏路外野手(商3=桐光学園)を据えた明大。3回裏、先頭の飯森がライト線へ三塁打を放つと直井がセンターへ犠飛を放ち先制。組み替えた上位打線が早速機能したが、その後は好機をつくることができず1点ビハインドで9回裏へ。先頭の宗山塁内野手(商3=広陵)が二塁打を放つとその後2死三塁で打席に八谷晟歩内野手(政経1=浦和学院)。一打同点の場面だったがインコースのストレートに手が出ず見逃し三振。わずか1得点で敗戦となった。 開幕前、最後のオープン戦を終えた明大。「最後は笑っていいシーズンにしたい」(蒔田)。いよいよリーグ戦4連覇、日本一を目指す勝負の秋が幕を開ける。 [久和野寛人] 試合後のコメント渡部――左打者に対し外のスライダーを多く使っていました。 「リーグ戦でデータを取られた時にバッターがスライダーに反応しなくなって、その対策のために少し内から曲げる練習をしました。それが少しずつうまくいっている感じです。適度に頑張ります」 蒔田――インコースのストレートが決まっていました。「しっかりインコースをつけることは自分の持ち味だと思うんでキャッチャーの菅原(謙伸・政経4=花咲徳栄)とそういう組み立てをできたのが良かったと思います」READ MORE