
さあ、決勝へ 対白鴎完封勝ち/第72回全日本大学選手権
準決勝の先発は久野悠斗投手(商2=報徳学園)。立ち上がり、いきなり無死二、三塁のピンチを背負うも、粘りを見せ切り抜ける。均衡を破ったのは4回。木本圭一内野手(政経2=桐蔭学園)が適時打を放ち先制する。最終回には上位打線が繋がり一挙4得点で突き放し、決勝への切符を手に入れた。
(明)○久野、藤江、浅利、石原―小島
(白)●松永、池田、山田―浅野
【安】(明)10(白)8
【三】(明)堀内(9回)、宗山(9回)
【二】(明)木本(4回)、(白)福島(1回)
◇犠打5 瀨(2回)、内海(4回)、堀内(7回)、直井(9回)、上田(9回) ◇残塁8 ◇盗塁0 ◇失策0
初回、先発した久野は、1番・杉谷(白鴎大)、2番・福島(白鴎大)の連続安打を浴び無死二、三塁のピンチを背負う。制球に苦しむも「自分が試合を壊してはいけないと思っていたので、スイッチが入った」と後続を絶ち、切り抜ける。応えたい打線は2回表、連続四球で好機をつくる。チャンスで打席に立った小島大河捕手(政経2=東海大相模)は強い当たりを放つも相手一塁手の好プレーに阻まれ、後続が続かず無得点。しかし4回表には、同じく四球から始まったチャンスを実らせた。木本に左中間を深く破る適時二塁打がさく裂し、明大が3試合連続の先制に成功。先発・久野は2回以降安定した投球を見せ5回無失点の好投でチームに流れをもたらした。
終盤は攻守が光る。守備では6回裏、7回裏と遊撃手・宗山塁内野手(商3=広陵)の鮮やかなプレーが飛び出し、球場が歓声に包まれる。6回裏から2番手で登板した藤江星河投手(政経3=大阪桐蔭)は、緩急をつけた投球がさえわたり2回をパーフェクトピッチング。8回裏は浅利太門投手(商3=興国)投手が登板。相手先頭打者に右前打を浴び、さらに島田(白鷗大)の打球処理が間に合わず内野安打となりピンチに。緊迫する雰囲気の中、石原勇輝投手(商4=広陵)が登板し、落ち着いた投球で無失点に抑えた。さらに最終回には球場を沸かせる展開が待っていた。先頭の小島が投手強襲の内野安打で出塁すると、堀内祐我内野手(文4=愛工大名電)がフェンス際まで飛ばす適時三塁打を放ち、そこから3人連続適時打と上田の犠飛で4得点を挙げる。点差を広げた明大が、そのまま完封勝ちを決めた。
準決勝でも見事な勝利を収めた明大。上田は「自分たちは明治として戦っているが、六大学の代表としても戦っている。たくさんの方に応援していただいているので、その方のためにも全力を尽くしたい」と語った。決勝の相手は、東都1部の王者・青山学院大学。悲願達成へ、あと一勝だ。
[橘里多]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
今季3位 試合動かず/東京六大学秋季フレッシュトーナメント
硬式野球 2023.11.03これまで、早大戦での惜敗、続く立教戦では最終回での勝ち越しとなかなか有利な試合運びができなかった明大。昨季のフレッシュトーナメント王者として、これ以上の敗戦は許されない状況にあった。先発マウンドを春季リーグ戦以降出番のなかった菱川一輝投手(文2=花巻東)に託し、打順を大幅に変更して試合に臨んだ。 (明)菱川、松本直、郷原、毛利―福原、中村(法)古川、針谷、永野―土肥【安】(明)7(法)8【二】(明)友納(1回)(法)佐藤拓(5回)、土肥(6回) ◇併殺2 ◇残塁8 ◇盗塁1 友納(4回) ◇犠打1 今井(3回) 初回のマウンドに上がった菱川は、146キロの直球で気迫を見せるも、変化球を捉えられ失点。1死満塁のピンチで2ボール1ストライクから犠飛を放たれ、痛い先制点を献上した。しかしその後は追加点を許さず、4回を投げ被安打4と球数は多いものの最小失点で投げ切り、後続の投手にマウンドを託した。 いきなり先制点を奪われ、明大打線も黙ってはいなかった。2回裏にすぐさま7番・岸本一心外野手(文1=横浜)、8番・瀨千皓外野手(営2=天理)、9番・福原聖矢捕手(国際1=東海大菅生)の3連続安打で好機を演出すると、2番・吉田匠吾内野手(文2=浦和学院)が同点に追いつく右前適時打を放つ。今大会全ての試合がビハインドゲームの中、試合を振り出しに戻した。 明大は4回表以降、1年生右腕の松本直投手(情コミ1=鎌倉学園)、早大戦でも登板した郷原怜大投手(文2=東京都市大付)、毛利海大投手(情コミ2=福岡大大濠)ら3人が1イニングずつの継投でつないだ。四球や安打などで得点圏に走者を抱えるも、要所をしっかりと抑え無失点。6回表に迎えた1死三塁の危機では、あわやセンター前の打球を友納周哉内野手(文1=福岡大大濠)がダイビングキャッチの美技を見せ脱出。相手の追加点を許せない状況でもバックに支えられながら、裏の攻撃に望みをつないだ。しかし6回裏、そして最終回となった7回裏の攻撃でも走者を生還させることはできず、2時間の制限時間を超過しコールドゲーム。両者一歩も譲らないまま試合が終了し、明大は今大会を3位の成績で終えることとなった。 [松下日軌]READ MORE -
鮮やかな逆転勝ちで立大に勝利/東京六大学秋季フレッシュトーナメント
硬式野球 2023.11.02第2戦は立大と対戦。3回裏に先制点を献上するも、次の回にすぐさま若狭遼之助外野手(商1=星稜)の適時打で追いつく。9回表、宮崎雄太外野手(営2=明治)の適時打と福原聖矢捕手(国際1=東海大菅生)の犠飛で勝ち越しに成功。投手は井上仁投手(政経2=明大中野八王子)、三浦心空投手(政経1=東邦)が立大を4安打に抑える好投で、流れを渡さなかった。(明)井上、○三浦―福原(立)佐山、加門、●平本―大山、北田大【安】(明)4(立)4【二】(明)今井(6回) ◇併殺2 ◇残塁9 ◇犠打1 福原(9回)◇失策0 先発した井上は好投を続けるも、3回裏に小原大毅内野手(立大)に安打を許すと、自らの暴投で痛い1点を献上した。「すぐに反撃をしよう」という声がグラウンドに響く中迎えた4回表。岸本一心外野手(文1=横浜)が四球で出塁し、反撃の糸口を手繰り寄せる。1死一塁で打席に入った吉田匠吾内野手(文2=浦和学院)は、9球粘った末に気迫の出塁。気迫でもぎ取った好機を、若狭の右前適時打でモノにした。投手は6回裏から三浦が登板。7回裏には先頭打者に安打を許すが、続く西川侑志外野手(立大)の打球を友納周哉内野手(文1=福岡大大濠)がダイビングキャッチし併殺を奪う。守備にも助けられ、法大打線を封じ込めた。 5回以降は走者が出ても本塁になかなか迎えられずにいた明大。1―1の均衡は、最終回に破れた。先頭打者の友納が安打で出塁すると、球場のボルテージが一気に高まる。続く八谷晟歩内野手(政経1=浦和学院)は初球で死球を食らうも、チャンスが広がったと拳を強く握った。無死一、二塁として代打・宮崎が右前に適時打を放つ。フレッシュトーナメントは学生コーチが監督を努めるのも特徴だが、〝監督〟の采配が見事に的中し、土壇場での勝ち越しに成功した。その後も福原の犠飛でさらに得点を重ね、3―1と点差を離しそのまま逃げ切った。 両チームに活気があふれ、ベンチからの盛んな掛け声や、スタンドから見守る上級生の声援が印象に残った。3チームが1勝1敗で並んだため、順位は総失点数で決められる。明大の総失点は2試合で6。立大の総失点5には一歩届かず、ブロック2位で次の3―4位決定戦に臨むことが決定した。紫紺の血を受け継ぐ者たちの新章はまだまだ続く。 [橘里多]READ MORE -
4点差惜敗 出塁17も実らず/東京六大学秋季フレッシュトーナメント
硬式野球 2023.10.31秋季リーグ戦、続いてドラフト会議が終了し、次世代の若猪たちの戦いが始まった。秋季リーグ戦でも活躍した吉田匠吾内野手(文2=浦和学院)、宮田和弥内野手(商2=横浜)らを筆頭に、試合は有利に進むかと思われた。しかし明大は9回を通じて、安打7本ながら得点はわずかに1。秋季リーグでは登板のなかった投手陣も連打を浴びるなど計5失点に終わり、1-5と秋季リーグ戦で勝ち点を奪った早大を相手に悔しい敗北を喫した。 (明)●毛利、郷原、三浦―中村(早)○宮城、伊藤裕、石田、倉光―吉田【安】(明)7(東)9【三】(明)友納(3回)【二】(明)三輪(6回)(早)田村(5回)、石郷岡(5回)、吉田(7回) ◇併殺1 ◇残塁13 ◇犠打1 宮田(4回)◇失策1 明大は毛利海大投手(情コミ2=福岡大大濠)が先発マウンドに上った。140キロ台前半の直球で打者を押し切り、内野ゴロとフライアウトで立ち上がりは上々。しかし打者が2巡目を迎えたあたりで直球が徐々に捉えられ始め、5回裏には1死から2本連続で二塁打を浴び失点。続く6回裏からは、5回3失点の毛利に代わって郷原怜大投手(文2=東京都市大付)が登板した。140キロの直球と130キロ台中盤の鋭い変化球、110キロの緩い変化球などで力投したが、死球から2連打で失点は2。走者を抱え厳しい状況ではあったものの、緩い変化球などを効果的に用いてなんとか危機を脱したかったところだ。最後となった8回裏の投球は三浦心空投手(政経1=東邦)が担った。140キロ台中盤の直球と変化球を武器に、打者の懐を果敢に攻める投球で明大投手陣の継投を締めた。 だが大局的に見て、変化球の制球の乱れから直球に狙いを絞られ、痛打を浴びる場面が散見された。直球で抑えられるポテンシャルを持つ投手がそろっているからこそ、直球を生かせる変化球の精度を高めていきたい。今大会を含め来春までの約半年間で、大きな成長を遂げた投手陣の姿に期待だ。 攻勢では、明大打線の前に1年生左腕・宮城誇南投手(早大)が立ちはだかった。四球などで度々攻撃の糸口をつかむも、外角からゾーンの外へと逃げる変化球に翻弄(ほんろう)され、打線の調子はいまひとつ。5回までで8残塁とチャンスをモノにできず悔しい状況が続いた。しかし6回表の攻撃、4番に座る瀨千皓外野手(営2=天理)が死球で出塁すると、5番・三輪拓未内野手(文2=常総学院)が左翼線を破る二塁適時打で辛くも初得点。今井英寿外野手(政経2=松商学園)が強烈な当たりを放つも、打球は三塁手のグラブへと収まった。以後、明大打線は得点圏に走者を送るもなかなか一本が出ず、試合を通じての得点はこの1点のみに終わった。 度々チャンスを演出するも、4点差を覆せず力尽きた明大。だがトーナメント優勝こそ遠のいたものの、優勝だけがチームの目標ではないことはもはや言うまでもない。限られたチャンスの中で選手それぞれが自身の課題を見つけ、来春のリーグ戦に向けて磨きをかけていきたい。 [松下日軌]READ MORE