
完全優勝達成 立大相手に快勝/東京六大学春季リーグ戦
明大は2回表、榊原七斗外野手(情コミ1=報徳学園)の初適時打が飛び出し先制。先発の石原勇輝投手(商4=広陵)は変化球の制球に苦しみながらも4回2失点で切り抜ける。4回裏、明大は怒涛(どとう)の5連打で一挙4点を挙げる。その後も点を重ね、合計11得点で快勝した。
(明)石原、○久野、石田朗、蒔田―小島河
(立)●沖、野口、小畠、渡部、塩野目、吉野―戸丸
【安】(明)17(立)9
【本】(明)上田(9回)
【三】(明)飯森(4回)
【二】(明)榊原(2回)、宗山(3回)、直井(4回)、内海(6回)、堀内(9回)、斉藤(9回)(立)鈴木唯(2回)、戸丸(2回)
◇犠打2 内海(2回)、榊原(5回) ◇残塁13 ◇盗塁1 榊原(6回) ◇失策0
完全優勝がかかった最終戦。2回表、上田希由翔主将(国際4=愛産大三河)が四球で出塁すると、リーグ初スタメンとなった1年・榊原が、右中間への適時二塁打を放ち先制に成功する。打線に火が付いた明大は、4回表に小島大河捕手(政経2=東海大相模)の安打に始まり5人連続安打で4点を挙げ相手先発・沖(立大)を攻略する。先発したのは先週の優勝決定試合でも先発した石原。立ち上がり、完璧な制球とはいかないもののファウルでカウントを整え三者凡退に抑える。4回裏は1死満塁のピンチから犠飛で1点を献上するも、8番・鬼頭(立大)を見逃し三振に抑え最少失点で切り抜けた。
追加点が欲しい明大。6回表、1番から始まる好打順を無駄にしなかった。今季打撃が絶好調の飯森大慈外野手(政経3=佼成学園)の中前打が飛び出し、続く宗山塁内野手(商3=広陵)の打球をセカンドが処理し切れず、飯森が一気に三塁へ進塁する。すると、初スタメンの内海優太内野手(商1=広陵)が左中間を破る適時二塁打。6回表に3点を追加し、流れを引き寄せる。最終回には上田が主将らしくアーチを描いた。今試合これまで得点圏で4度打席に立ち全て凡退していた上田の5度目の得点圏での打席。代わって登板した6番手・吉野(立大)の3球目を、レフトポール際に叩き込む今季第3号となる2点本塁打。今シーズンの締めくくりにふさわしい一本となった。
活躍が光ったのは、4回表の左中間への適時三塁打を含む5打数3安打の飯森だ。今日の試合で打率を4割2分6厘に上げ、打率でリーグトップに躍り出た。また石田朗投手兼マネージャー(政経4=明治)は今季最終戦でリーグ初登板。ひときわ大きな歓声に包まれ登板した石田の、一球一球を大切に投じる姿に自然とスタンドが湧く。温かい拍手を背に、1回を0点に抑えた。最終戦にふさわしい晴れやかな一勝を飾り、完全優勝を達成した。
[橘里多]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
完全優勝に王手! 1点リードを守り接戦制す/東京六大学春季リーグ
硬式野球 2023.05.20完全優勝に向けての紫合戦初戦。2回裏、相手のエラーからチャンスを作り、小島大河捕手(政経2=東海大相模)、直井宏路外野手(商3=桐光学園)の連打で先制。投げては村田賢一投手(商4=春日部共栄)が8回まで相手打線を3安打に封じ込める。立大との接戦を制し完全優勝に王手をかけた。(明)○村田、蒔田―小島河(立)●池田、小畠―戸丸【安】(明)10(立)4◇犠打2 飯森(8回)、小島河(9回) ◇残塁12 ◇盗塁1 宗山(3回) ◇失策1 先発のマウンドを託されたのは今季6度目の先発となったエース村田。試合前まで防御率0.97とリーグ2位の成績を残しており、今試合にも多くの注目が集まった。初回から多彩な変化球と相手コーナーを突く投球で凡打の山を築くと、7回には先頭打者に四球を与えるも落ち着いた投球で次打者を併殺打に打ち取る。村田は8回まで2塁を踏ませない圧巻の投球を披露しエースとしての役割を果たした。そして9回のマウンドに上がったのは先日の早大戦で優勝投手となった蒔田稔投手(商4=九州学院)。蒔田は先頭打者を塁に出すも緩急を使った投球で相手打線を抑え、1点差の緊迫した試合を締めくくった。 村田の投球に応えたい打者陣は相手先発・池田(立大)の内角攻めに苦しみながらも、早大戦に引き続き打線のつながりを見せる。2回には今井英寿外野手(政経2=松商学園)が相手のエラーで出塁すると小島が安打でつなぎ一死2、3塁のチャンスに。そこで打席に立ったのは開幕戦では1番打者を務めた8番直井。外低めの直球を逆らわず逆方向にはじき返し貴重な先制点を挙げた。また、試合開始前まで今季打率.286と本調子ではない宗山塁内野手(商3=広陵)も逆方向に2安打を放ち、復活の兆し。さらにルーキーの榊原七斗外野手(情コミ1=報徳学園)も代打で結果を残し、外野手の熾烈(しれつ)なレギュラー争いに名乗りを上げた。 立大との初戦を制し完全優勝に王手をかけた明大。次戦で勝利すると昨春ぶりの完全優勝となる。ここまでエース村田を中心に抜群の安定感を誇る投手陣、開幕戦から調子を上げてきている強力打線の奮起に期待したい。 [伊原遼太朗]READ MORE -
春制覇! 戦後初となる3季連続の優勝旗/東京六大学春季リーグ戦
硬式野球 2023.05.15勝てば優勝が決まる大一番。初回に上田希由翔主将(国際4=愛産大三河)、杉崎成内野手(総合3=東海大菅生)の連続適時打で3点を先制する。先発の石原勇輝投手(商4=広陵)は本塁打を浴びるも6回3失点の好投でリードを守った。そして迎えた8回裏、小島大河捕手(政経2=東海大相模)が試合を決める2点本塁打を放ち、連勝で早大を撃破。明大が圧倒的な強さを見せ3季連続でリーグの覇権を手にした。(明)○石原、久野、蒔田―小島河(早)●清水大、伊藤樹―印出【安】(明)11(早)3【本】(明)小島河(8回)(早)吉納(6回)【二】(明)上田(1回)◇犠打1 今井(8回)◇残塁6 ◇失策2 1回裏、明大は早々に得点機を迎えた。先頭打者の堀内祐我内野手(文4=愛工大名電)、飯森太慈外野手(政経3=佼成学園)の連打により、一死1、3塁の好機で主砲・上田を迎える。託された上田の第4球。やや内角寄りの直球を逆らわずに振り抜いた打球は三塁線を抜けて初得点を記録した。さらに今季初スタメンの杉崎が2点適時打を放ち、明大は一挙に計3得点。リーグ優勝が懸かる試合に勝利の風を呼び込む。 援護をもらった先発の石原は、150キロに迫る外角への速球とチェンジアップ、手元に入ってくるスライダーを巧みに操り相手打者を翻弄(ほんろう)。5回までを被安打2与四球1に抑える好投を見せる。しかし4点リードで迎えた6回表、失策と四球でピンチを招き、打席には5番・吉納(早大)。投じた6球目が風に運ばれレフトスタンドへの3点本塁打に。危機を脱し切れず反撃を許し1点差に詰められる苦しい展開となる。何とかして苦境を逃れたい明大は8回裏、この日2安打と絶好調の杉崎が安打を放ちチャンスメイクに成功。ここで迎えるのは今季、勝負強い打撃が光る7番・小島。球場全員の注目が集まる中、内角寄りを引っ張った打球は低弾道のままライトスタンドへと突き刺さり、ダメ押しの2点を獲得。待望の追加点でチームのムードは最高潮に。 終幕が近づいた9回表には抑えとして蒔田稔投手(商4=九州学院)がマウンドへ。注目を一点に受け、歴戦の4年生投手は一球一球をかみしめるような丁寧な投球で着実に勝利へと歩みを寄せる。そして迎えた最後の瞬間、27個目のアウトが宣言されるのとほぼ同時に、喜びの笑みをたたえた選手たちがマウンドへと駆け出していく。紫紺に染められた神宮球場で選手たちが歓喜の抱擁を交わす中、一人涙を零す主将・上田の姿が目に映った。 今季を制した明大だが、まだ試合は残されている。現時点で戦った全ての大学から勝ち点を奪っており、次週に控えた立大戦ではリーグ覇者としての勝利に期待し、完全優勝で今季を締めくくりたい。[松下日軌]READ MORE -
雨にも負けず! 大量得点で85年ぶりの3連覇に王手をかける/東京六大学春季リ ーグ戦
硬式野球 2023.05.13雨の中で迎えた早大1回戦。明大は初回から上田希由翔主将(国際4=愛産大三河)の適時打で先制。1回裏に同点とされるも、今井英寿外野手(政経2=松商学園)の適時打で再び勝ち越す。その後も今井、堀内祐我内野手(文4=愛工大名電)、上田による計3本の本塁打などで得点を重ねた。打線爆発で今季最多の15点を奪った明大は、リーグ戦4連勝を収めた。(明)○村田、藤江、千葉―小島河(早)●加藤、鹿田、飯塚脩、ユエン、中森―印出、栗田【安】(明)17(早)7【本】(明)今井(6回)、堀内(7回)、上田(9回)(早)熊田(1回)【三】飯森(5回)【二】(明)堀内(1回)、今井(3回)、宗山(7回、9回)(早)島川(7回)◇犠打2 小島河(3回)、村田(5回)◇残塁9 ◇盗塁1 飯森(4回) ◇失策3 リーグ戦優勝に向けての大一番は、エース・村田賢一投手(商4=春日部共栄)が先発のマウンドに立った。早大エース・加藤との投げ合いになったこの日は、雨の影響でグラウンドのコンディションが万全とは言えない状況だったが、村田は安定感のある投球を披露し、6回2失点で今季2勝目を収めた。 打線では、伏兵の大活躍がチームに勢いをもたらした。今季初スタメンの今井は、3回表には勝ち越し適時二塁打、6回表にはソロ本塁打を放つなど、4安打4打点で起用に応えた。2点リードの4回表には、これまで不振だった加藤巧也内野手(商3=大阪桐蔭)が2点適時打で相手を突き放す。また、2番・左翼手の飯森太慈外野手(政経3=佼成学園)も試合を通じて活躍を見せた。この日4安打の韋駄天は、4回表には盗塁、5回表には適時三塁打と、自慢の脚力を発揮した。火がついた打線は3回表から7回表まで毎回得点。しかし堀内の今季初本塁打で加点し9点リードとしたところで、試合は大雨の影響で一時中断となった。中断後、7回裏のマウンドに上がったのは藤江星河投手(政経3=大阪桐蔭)。悪天候の中、守備のミスもあり2点取られるものの、その後の2死二、三塁の場面では左飛に仕留め、大量失点を防げた。 9回表には、チームの主軸である宗山塁内野手(商3=広陵)の適時二塁打と上田の3点本塁打で4点を追加。明大自慢の〝MU砲〟は両選手ともマルチ安打を記録するなど、打線をけん引した。9回裏には、千葉汐凱投手(営3=千葉黎明)がきっちり三者凡退に抑え、天王山初戦のウイニングボールをつかんだ。 明大は次戦勝てば85年ぶりのリーグ戦3連覇。リーグ全体においても2003年秋の早大以来の偉業となる。これまでの試合では投打がかみ合い、勝ち星を積み重ねてきた明大。目標の4冠に向けて、最初のミッションを達成したい。[李翔恩]READ MORE