
明大スポーツ第526号『アフターコロナ会話攻略法』 「MU STREET PARK」インタビュー拡大版①
昨秋、駿河台キャンパスに明大初の〝キャンパスピアノ〟が設置された。御茶ノ水の街に響き渡った美しい音色の正体は、学生団体「MU STREET PARK(以下、MUSP)」のストリートピアノ。今回は、そんなMUSPで活躍する学生の声をお届けします。
(この取材は昨年12月14日に行われたものです)
◆10・26~12・23 MU STREET PARKプロジェクト(アカデミーコモン広場)
・ストリートピアノの設置
・コーヒーの提供~カフェパンセコラボ~、MU WALLの設置
・くつろぎスペースの提供
MU STREET PARK(MUSP)とは?
学生の自主的な活動を大学が支援するM-Naviプロジェクトの枠組みで立ち上がった学生団体。昨年10月から12月の毎週水曜日と金曜日に、駿河台キャンパスにあるアカデミーコモン前の広場におけるストリートピアノの設置やコーヒーの提供などを通して、居心地の良い空間づくりを実践した。
MUSP代表・久我さん(政経3)
(インタビュー中の久我さん)
――イベントのきっかけを教えてください。
「MUSPの始まりは、同じゼミのメンバーが多い構成でした。ゼミで習ったこと、大学の講義で習った内容、都市政策という授業で習った中で、公共空間を利活用して地域ににぎわいを生み出していくみたいな手法がありました。そこでその手法を『じゃあ実際にやってみよう』ということでこのプロジェクトが動き出しました」
――イベントの目的を教えてください。
「目的は硬い言葉で言うと『日本有数の音楽の街、楽器の街である御茶ノ水において、自由を掲げる明治大学が、音楽を通じて大学と地域の一体性の形成やそれを深める』です。最終的には御茶ノ水エリア全体を巻き込んで、エリアマネジメントという考え方があるのですが、地域に滞留する人をさらに増やして、御茶ノ水エリアの価値を上げていくという試みを、明治大学初でやろうとしています」
――イベントが始まるまでにどのようなことが大変でしたか。
「大変だったことはもう山ほどありますね。まずこういう取り組みをするのが、大学の事務室さんもこちらとしても大学全体としても、初めての取り組みだったので『本当にやって大丈夫なのか』といった懸念もありました。そこで学生支援事務室さんと連携しながら『ピアノをここに設置したい』とか『そういう取り組みをできますか』みたいなやり取りも山ほどあって、そこは第1の壁みたいな感じでした」
――M-Naviプロジェクトの選考はいかがでしたか。
「もともとゼミでやったことを実践したいという思いがあり『じゃあ御茶ノ水は楽器の街だ しストリートピアノやってみよう。コーヒーもついでに出して相乗効果を生み出せたらいいね』という案出しから始まって、それをうまく論理的に『こうだからこうで、じゃあ活動はこういう風にやっていこうとか、詳細はこういう仕組みでやっていこう』とかそういうところを考えて、それをPowerPointの資料にまとめてプレゼンをしてということが、おそらく一番大変でした。僕はその仕組みを組む段階とかをたくさんやっていたのでそれが大変でした」
(アカデミーコモン前の広場に設置されたMUSPブース)
――イベント初期の人の集まり具合はいかがでしたか。
「第1回目を10月26日にやって、その時は正直なことを言うとそこまでの盛り上がりはなかったです。普段とそこまで変わらず、少し人が増えたりもしたのですが、用意した椅子にもあまり座ってもらえなかったり、ピアノを弾く人も少なかったりしました。しかし、広報がインスタグラムなどを使って頑張っていった結果、最近では常連さんみたいな人もできたり、椅子にも座ってくれたりして、わいわいするようなスペースになってきたかなと思います」
――周りの人からの反響はいかがですか。
「音に関してはさまざまなご指摘がありました。口コミやTwitter、InstagramのDMもくるのですが『ふと音が聞こえてきた、いいね』みたいな意見をいただいたり、駿台予備学校に通っている浪人生の方からもInstagramのDMがきたりして、うれしい反応がいただけました。周囲の病院からも『いい感じで聞こえてきた』といったうれしい反応がいただけましたが、その反面、やはり授業に影響が出てしまうという面もあります。日中のかなり長い時間でやっていたので、各方面から少し『気になるな』という意見をいただきました。音に関しては賛否両論あると思います」
――アカデミーコモン前の広場にピアノを置いた理由はありますか。
「あそこに置いたのは、明大通りとの連携を意識していたからです。そもそもこのプロジェクトの名前がMU STREET PARKという名前ですが、MU STREETとはMEIJI UNIVERSITY STREETを指します。したがって当初の大きな構想では明大通りも使ってイベントをやりたいという案があって、しかしそれは難しい問題が多かったので、あそこの空間となりました。それは御茶ノ水駅から歩いてきた人々に『何かやっている』と思わせたいと考えたからです。そのために、音が聞こえてくるというのも重要なことだとは思うのですが、それだけではなくて視覚的にも『何かやっている』ってやはり思わせたいなと考え、そうすると明大通り側に寄ったところでやろうと思って、あそこの位置になりました」
――ピアノの音が聞こえにくい場合はどう対応されましたか。
「明大のピアノのサークルの方が来てくださったときに相談をしたら『ピアノの上を開けられるよ。ふたを開けると音が大きくなるよ』と言われて、実際に開けてみたらさまざまな所に音が広がっていく感じがあって、さまざまな所に響く環境にはなりました」
(ストリートピアノを実際に弾いている様子)
[渡辺悠志郎]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
◆訂正とお詫び◆明大スポーツ第533号について
明大スポーツ新聞 2023.12.03p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 13.0px 'Helvetica Neue'} p.p2 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 13.0px 'Helvetica Neue'; min-height: 15.0px} p.p3 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 13.0px 'Hiragino Sans'} 11月30日に発行いたしました、明大スポーツ第533号6面の明大ラグビー部のペガサスのロゴの画像に誤りがありました。 が正しいものとなります。 お詫びして訂正いたします。READ MORE -
明大スポーツ第533号(ラグビー明早戦特集号)ご購入フォーム
明大スポーツ新聞 2023.11.30明大スポーツ第533号(ラグビー明早戦特集号)ご購入フォーム体育会選手のご家族の方は、希望号・部数とともにお問い合わせフォームからお問い合わせください。明大スポーツ第533号(ラグビー明早戦特集号)では、12月3日に行われる明早戦 を8面にわたって大特集????創部100周年のラグビー部の情報を掲載した今号は、明早戦当日の国立競技場で配布予定です!他にも少林寺拳法部、柔道部、射撃部、サッカー部など多くの部活動の記事を掲載しています!今号もぜひご覧下さい!料金1〜4部→1部あたり 300 円(送料 200 円)5〜9部→1部あたり 250 円(送料 300 円) ※10 部以上希望の方はお問い合わせ欄からお買い求めください 残部状況 ◯ お支払い方法(1)口座振り込み(お申し込み後に詳細をお送りいたします。 下記のお問い合わせ欄から お申し込みください)→お問い合わせ(2)クレジットカード決済 【クレジットカードでのお申し込みについて】 対応カードブランドは VISA カード、MasterCard 、JCB カード、アメックスカード、ダイナースです。クレジットお支払いについては、(株)ROBOT PAYMENT 様のシステムを利用しております。下記のガイドラインをご確認の上、同意してお進みください。 1.新聞の購入に関しまして お申込みいただいた新聞は、翌週の月曜日に発送いたしますが、 本年度は新型コロナウ イルスの影響で弊部活動に制限があり、 発送が遅れる場合がございます。ご了承ください。 2.個人情報の取り扱いについて 明大スポーツ新聞部は、 お客様からご提供いただいた個人情報については、 新聞発送以外の目的では利用いたしません。 当該目的以外の目的で利用する場合は事前にお客様にお知らせいた します。 なお、 利用目的に照らして不要となった個人情報については速やかかつ適 正に削除・廃棄いたします。 3.お問い合わせについて サービスの内容やご契約の情報に関するお問い合わせは<こちら> から受け付けております。 回答には数日程度かかる場合がござい ますのでご了承ください 4.特定商取引法に基づく表記について こちらに記載してございます。 令和元年9月28日 制定 上記ガイドラインに同意して申込み手続きへ。1〜4部(決済額は送料込の値段が表示されます) 金額 300 円× 1 2 3 4 5〜9部(決済額は送料込の値段が表示されます) 金額 250 円× 5 6 7 8 9 READ MORE -
拳法×ラグビー スペシャル対談! 野村龍星×為房慶次朗
明大スポーツ新聞 2023.11.25小学生の時から親交があり、共にラグビーをプレーしていたこともある拳法部の野村龍星主将(文4=関西福祉科学大)とラグビー部の為房慶次朗(文4=常翔学園)。これから集大成を迎える二人。別々の道で大成し、明大で再会した仲良しの意外な間柄とは。ここでは笑顔あふれる二人の対談をお届けします!(この取材は11月23日に行われたものです) ――お二人が出会った経緯を教えてください。野村:小学生の時はお互い違う小学校だったのですが、共通の友達がいて、その子の紹介みたいな感じで小学6年生の夏祭りでたまたま出会いました。為房:その共通の友達は、自分と同じ柔道の道場に通っていて、龍星と同じ拳法の道場に通っていました。 ――初めて会った時のお互いの第一印象はいかがでしたか。野村:『でっか!』って思いました(笑)。自転車のサドルがお尻で埋まってたんですよ(笑)。為房:小学校の時170センチありましたね。野村:でかいですよね(笑)。為房:その時からあまり(身長が)伸びていないです(笑)。(野村は)いつもニコニコしながらしゃべっていて、明るい人だなと思いました。よく分からないノリで話していて(笑)。(写真:笑顔でインタビューを受ける野村) ――中学時代のラグビー生活はいかがでしたか。野村:自分は中学校でラグビーをしていて、慶次朗はラグビースクールでプレーしていました。自分たちのチームは人が足りなくて、試合の時とかに慶次朗に助っ人で入ってもらっていた感じですね。今考えたら反則じゃない?(笑)為房:練習試合だけじゃなかった?野村:いや、公式戦も出てた(笑)。(為房は)パスをしたらディフェンスを突破してくれるので、そのボールを最後もらっていました(笑)。為房:中学のラグビースクールは週2回練習があって、その時自分ラグビーが大好きだったので、試合に出られるなら行きたいって言っていました。 ――中学時代のラグビー以外の思い出はありますか。為房:2人の思い出はあまりないですが、グラウンドが多かったので、そこにみんなで集まってタッチフットして、その後鬼ごっこをしたりしました。体を動かした後スシローやサイゼリヤによく行きましたね。野村:為房を含めたラグビーのチームメイトでバーベキューしたりしました。でもやっぱり印象に残っているのはラグビー関係ですね。(写真:笑顔でインタビューを受ける為房) ――高校はお互い別々になったと思うのですが、高校時代も親交はありましたか。野村:親交はありました。慶次朗の高校の花園予選も見に行ったりしていました。為房:花園予選決勝も来てくれてたよね?野村:行った行った。為房:遊びの面だとお互い練習が多かったので、会ったりすることはあまりできなかったですね。 ――大学で再開すると知った時はいかがでしたか。野村:中学、高校は別々でしたが、ラグビーも一緒にしたりした仲なので、大学でやっと一緒になれたと思いました。為房:自分も一緒でうれしかったですね。野村:入学当初コロナウイルスの影響もあって知り合いが慶次朗しかいなかったので、入学式も一緒に行きましたね。成人式は慶次朗ラグビーの試合あっていけてないよな。為房:行ってへんな。確か選手権(全国大学選手権)があった。 ――お二人は学部も同じですが、一緒の授業を受けたりすることはありますか。為房:あります。それこそ前期被っていましたね。野村:その授業を2人で受けてから、サイゼリヤに行くみたいな生活をしていました(笑)。2人が被っている授業は二人とも単位を落としていたので、助け合いとかはなかったです(笑)。 ――大学でのプライベートで印象に残っていることはありますか。為房:プライベートでもよく遊んでいました。(野村の家に)泊まったりしましたね。野村:(お泊まりで)トランプで負けた人が、(HUNTER×HUNTERの)感謝の正拳突きを1週間インスタグラムのストーリーに投稿する罰ゲームをやってました(笑)。為房:自分は(罰ゲームで)本気の食レポを1週間投稿してました(笑)。楽しかったです(笑)。 ――お二人とも最後の大会を迎えますが、お互いにエールをお願いします。野村:優勝してほしいですね。自分は今まで拳法の試合などが重なってラグビーの試合は見に行けていなくて、見に行けるのは今年しかないので、応援しに行きたいです。為房:最後なので、優勝目指して頑張ってほしいです。 ――ありがとうございました。 [晴山赳生、新津颯太朗] ◆野村 龍星(のむら・りゅうせい)文4、関西福祉科学大高、178センチ・75キロ◆為房 慶次朗(ためふさ・けいじろう)文4、常翔学園高、180センチ・110キロREAD MORE