明大スポーツ第526号『アフターコロナ会話攻略法』 「MU STREET PARK」インタビュー拡大版②

明大スポーツ新聞 2023.01.22

 昨秋、駿河台キャンパスに明大初の〝キャンパスピアノ〟が設置された。御茶ノ水の街に響き渡った美しい音色の正体は、学生団体「MU STREET PARK(以下、MUSP)」のストリートピアノ。今回は、そんなMUSPで活躍する学生の声をお届けします。

(この取材は昨年12月14日に行われたものです)

 

◆10・26~12・23 MU STREET PARKプロジェクト(アカデミーコモン広場) 

・ストリートピアノの設置

・コーヒーの提供~カフェパンセコラボ~、MU WALLの設置

・くつろぎスペースの提供

 

MU STREET PARK(MUSP)とは?

 学生の自主的な活動を大学が支援するM-Naviプロジェクトの枠組みで立ち上がった学生団体。昨年10月から12月の毎週水曜日と金曜日に、駿河台キャンパスにあるアカデミーコモン前の広場におけるストリートピアノの設置やコーヒーの提供などを通して、居心地の良い空間づくりを実践した。 


(アカデミーコモン1階で行われていたコーヒーの提供)


MUSP代表・久我さん(政経3) 

――ピアノ以外にもコーヒーを提供していたり、最近ではメッセージカードの壁もできたりしていると聞きました。

 「コーヒーに関してはずっと前から話し合っていていました。コンセプトとして神保町はコーヒーも有名な街だと思うので、御茶ノ水と神保町の間にある明大で、そのコーヒーの要素も入れたいという思いが一つありました。二つ目は、ピアノを聞きながら優雅にコーヒーを飲むっていいですよね。そこで何か特別な、御茶ノ水で普段できないような体験をしてもらえたらいいという思いもあり、コーヒーはやっています。メッセージカードに関しては、名前が『MU WALL』といって、みんなの思いや考えをどんどん貼って、それを広げていこうという思いで、あの空間に来て滞在してもらえるきっかけになれば、という思いで始めたのが最初です。そうしたらさまざまなことが書いてある、とても素敵な空間になりました」

 

――『MU WALL』で印象に残っているメッセージはありますか。

 「『卒業論文が終わりますように』とか。切実な悩みですね(笑)。かなりみなさん思い思いのことを書いてくれています。遠目から見てもとてもきれいなものになっているのですが、近くで見てもそれぞれ面白くて、いい取り組みだったなという気はしています」

 

――イベントをやっていく中で、さまざまな企画や工夫がどんどん増えています。

 「このプロジェクトの基にある考えに『タクティカルアーバニズム』という考えがあります。これは、公共の空間を利活用していくのに低コスト、短期間で少しだけ実験をして、そこからどんどん既成概念とかにとらわれずにやっていこうという考え方です。その中でこの空間を良くしていくために『こういう空間で知らない人が交流することによってコミュニティが生まれるから、こういう取り組みをやろう』といった考えに基づいて『じゃあこれやってみよう』『これやってみよう』と実験のような感じでどんどん増やしていったという感じです」

 

――新しくやってみたことをまとめて教えてください。

 「まず本棚が増えました。本棚を作ってさまざまな本を置いて、空間にいる時間を長くしてもらおうと企画しました。さらにそこにいる人たちでゲームをやってコミュニティ形成のような感じで交流してもらおうという考えから、ジェンガやモノポリーといったものを置くという取り組みが、新たに加わりました」

 

屋内, テーブル, 女性, 光 が含まれている画像

自動的に生成された説明

(たくさんのメッセージが寄せられた『MU WALL』)

 

――イベントを定期開催していく中で、人手が足りなかったりすることはありますか。

 「めちゃくちゃあります。運営面はあまり気にしていないのですが、最初のピアノの出し入れが200キログラムあるピアノなので、男手5人とか必要になってきます。そうするとピアノを出す朝10時とピアノを撤収する16時にそれぞれ5人ずつ必要なので、そこの人手不足は感じました。そこが実務的な面で一つありますね。もう一つは現在のメンバーが13人いるのですが立ち上げメンバーが6人くらいで、その中でどういうアイデアを実現段階まで持っていくかというのを考えました。しかし4年生の先輩は就活があったり、3年生も就活が始まったりと、そういった忙しい中でもみんな『こういうことをやりたい』という強い思いを持ってやっていたので、そこは大変でもあり楽しい体験でもありました」 

 

――どのようなところにやりがいを感じていますか。

 「このイベントをしていて、アンケートや実際に話しかけてきてくださる地域の方、あとは大学の教授から『良い取り組みだね、来年度も続けてやってほしい』という言葉をくださることが多くて、そういう時は本当にやって良かったなと思います」

 

――イベントを開催してみて、最初に考えてきた時と比べてどの程度目的を達成できたと考えていますか。

 「僕は70点くらいだと思っています。というのは、こういう取り組みが学んだことを実践する形にできたというのが一つのゴールですが、もう少しコミュニティ形成をしたいと思っています。椅子などを置けばコミュニティ形成ができるのかなと思っていたら意外と違っていて、コミュニティや開かれた大学にするという部分でさらなる工夫がいるかなと思います」

 

――具体的にはどのような方々がイベントを訪れますか。

 「明大生はもちろん、実は他の大学生もいて、あとはこの地域に住んでいるご年配の方、あとは大学の教職員も通ってくれています。実は学長もメッセージを書いて貼ってくれたりして、多様というか、とても多くの人が訪れてくれていてうれしいです」

 


(アカデミーコモン前の広場に置かれた芝生や椅子、本棚)

 

[渡辺悠志郎]


インタビューの続きはこちら

 


関連記事 RELATED ENTRIES

定期購読・新聞購入のご案内 クレジット決済による定期購読