【瓦版】鳩スタ1周年! 神川明彦氏インタビュー拡大版(後編)

明大スポーツ新聞 2022.11.27

 2021年に鎌倉市にとって初めての人工芝グラウンドである「みんなの鳩サブレースタジアム」(以下、鳩スタ)を完成させた鎌倉インターナショナルFC(以下、鎌倉インテル)。神奈川県社会人リーグ2部に所属する一方で、地域密着型クラブとして地域住民との交流を画したイベントを積極的に行っている。

今回は明大サッカー部元監督であり、現在はクラブのアドバイザーも務める神川明彦氏に取材を行った。前編はこちらから


――海外のクラブのように地域に根付いたこのクラブは日本のサッカー界が目指すべき姿なのかなと感じました。

 「本当にそう思います。こういうクラブの成り立ちでもグラウンドを作れるし、人を集めることができるということは大いに発信していくべきだと思います。たくさんの人に見にきて共有してもらい、それぞれの町でフットボールではなくても鎌倉インテルのような何か老若男女が楽しめるものを作ることが地域活性化になると思います。そのモデルにこのクラブがなると思いますね。フルピッチのグラウンドを持っている県リーグ2部のチームなんてないからみんなびっくりしています。僕は今なでしこリーグのスフィーダ世田谷というチームで監督をしていますが、自分たち専用の練習場はないですからね。本当にすごいなと思います」

 

――大河ドラマでも注目され、クラブやグラウンドも誕生しました。鎌倉の今後はどうなると考えていますか。

 「鎌倉の発展性ということを考えると、土地も狭いし道路も限られていると思います。ただ、市役所がこちらに移転することで旧市内は旧市内の鎌倉文化を継承しながら、こちらには新しい鎌倉文化ができると思うので、そこに鎌倉インテルもいろんな形で関わっていきたいと思いますね。このグランウドがどこに移動するかが今焦点になっていると思いますが、これだけのものを作ってこれだけの人に愛されたので、おそらくそう簡単にこれを壊そうとはならないと思います。市民の皆様のお力をお借りしながらまた次の第2次鳩スタ計画が間も無くスタートすると思うので、僕も自分なりに貢献したいなと思っています」

 

――「鎌倉の人はあまり変化を好まない気質がある」とおっしゃっていましたが、その感覚はこの鎌倉インテルが少し変えてくれたのかなと思いますがいかがですか。

 「三方を山に囲まれた旧市内にはない、新たな文化創造の拠点になってくれればいいなと思います。街にはさまざまな色があって良いと思うので、ここ深沢を中心にして新たな鎌倉を構築していってほしいですね」

 

――このクラブは国際化や人間性も注視している。人間性でいうと明大サッカー部と親和性を感じたのですがいかがですか。

 「手前味噌ですが、今の明大サッカー部の土台を作ったのは自分だと自負しています。やはり明大サッカー部を改革する中で一番注視したのが文武両道です。文武両道は高い人間性と人間力を有していないと実現しないし、もっと言うと愛されるサッカー部にはならないですよ。フットボールの中身じゃなくて、誰がフットボールをしているかが大事です。スクールの子供達にも仲間を大事にするとか、お互いを助けることは要求しています。この雰囲気の中で子供を育てていく、そのときに高い見識と教養を持ったような大人が関われば、自然と子供も人間力が身につくと思うので、この鳩スタにはそういう空気がある環境を作っていきたいと思います。僕らが目指すのは強いフットボールクラブではなく、魅力的な人間を育てたり、魅力的な街や空間を作ったりという目標があるので、お互いに高め合いながらやっていけるような環境を作りたいと思います」

 

――ご自身と鎌倉インテルの今後の目標を教えてください。

 「クラブの大元のところに関わる気はないので、あくまでフットボール分野の、鎌倉生まれ鎌倉育ちでサッカーに精通してきた人間がインテルに一人いるというのは大きいと思います。生粋の鎌倉人が鎌倉インテルでどうやって貢献できるか考え、生きていきたいのが一つです。あとはスクールのところ、フットボールを通じて子供を育てていく環境づくりや雰囲気づくりに関わりたいのと同時に、将来的にはアカデミーを作っていくときに関わっていきたいなというふうに思っています。あとは年をとっても、海外のクラブにいるような〝いつもいるお爺さん〟になれたらいいなと思っています」

 

――ありがとうございました。

 

【井澤怜音】

 

前編はこちらから



関連記事 RELATED ENTRIES