
【瓦版】鳩スタ1周年! 神川明彦氏オーナーインタビュー拡大版(前編)
2021年に鎌倉市にとって初めての人工芝グラウンドである「みんなの鳩サブレースタジアム」(以下、鳩スタ)を完成させた鎌倉インターナショナルFC(以下、鎌倉インテル)。神奈川県社会人リーグ2部に所属する一方で、地域密着型クラブとして地域住民との交流を画したイベントを積極的に行っている。
今回は明大サッカー部元監督であり、現在はクラブのアドバイザーも務める神川明彦氏に取材を行った。後編はこちらから
――今日のイベントはみなさん笑顔が溢れている印象です。いかがですか。
「もう最高ですね。私は鎌倉の小町で生まれまして、それから明大に在学していた4年間を除いてはずっと鎌倉に住んでいますが、もともと鎌倉にはこんな素晴らしいグラウンドはなくて、私たちはずっと土のグラウンドで練習していました。四方オーナーをはじめとした若い力がこのように実現してくれてうれしいです。1年間このピッチが動いていく中で、これだけ多くの人に認知されて愛されて、今日このような素晴らしい空間に居合わせてもらっているなと思います」
――神川さんはどのような形でこのクラブに関わっているのですか。
「2018年4月からクラブアドバイザーという役割をいただいて関わっています。翌年の9月から今のジュニアスクールの前身となるジュニアスーパーサッカークリニックのメインコーチを武田航平くんと務め始めたことが、より深くこのクラブと関わるきっかけになったかなと思います」
――鎌倉にクラブができると聞いた時の心境を教えてください。
「もう最初は信じられなくて、鎌倉のサッカー環境を知らない人がイメージ先行で言っている怪しいクラブなのではないかと思って警戒心を持っていたのは事実です。ただ四方さん方と話をしていく中で、力を持った人たちが集まったなと思い、あとは僕がこのクラブに貢献できる部分はなんだろうと考えながら、僕なりに少しでもお力添えできることがあればいいなと思ってやっています」
――鎌倉という地にサッカークラブができる意義はどのように考えていますか。
「新しいものを拒んだり新たな挑戦を望まなかったり、変化を好まない気質が鎌倉にはあると思います。外から人が入ってきて古くからある鎌倉の土地で新たな価値観を植え付けてくれている、これは鎌倉としてはすごくありがたいことですし、若者を育てていく文化、土壌が鎌倉にはあると思うので、新しい価値創造につながるのが鎌倉インテルの存在かなと思います」
――公的資金援助が得られない中、クラウドファンディングなどで作った鳩スタについてはいかがですか。
「僕はこれが思い描いていたフットボールクラブの理想というか、大きい会社がクラブを買い取ってということではなく、0から1を生み出す作業をみんなでやっていこうというのを実践しているところがこのクラブの最大の魅力で、僕がこのクラブを愛している一番の理由です。既存のクラブにない価値観、大企業に頼らない運営、行政にも頼らず自分たちの力を信じて新たな価値観を植え付けようとする、若い人たちだからこそできたクラブ、スタジアムだと思います。僕は日本のフットボールクラブシーンを変える力を持っていると思います」
――一からスタジアムを作るのは難しさも楽しさもあったと思います。
「難しさもありましたが、楽しさの方が勝っていたと思います。みんなが同じ立場で、老若男女関係なく、みんなが自分らしさを表現できる場所で、お互いを補い合い、認め合いながら一歩一歩進むことができます。僕も草刈りをはじめとしたほとんどの泥臭いことに顔を出しましたが、そういったところから関われたことが誇りです。死ぬまでこのクラブと共に行こうと思えるのが本当に幸せでしかないですね。明治大学体育会サッカー部ももちろん好きですし、明治大学のことも好きだけど、少し感覚が違う、これは鎌倉に生まれ育ったからこそ、さらに僕はずっとサッカーをやってきて今もプロコーチという形で生きている者として、こんなに幸せなことがあっていいのかなと思います」
【井澤怜音】
関連記事 RELATED ENTRIES
-
chocolat lumièreが優勝! 夜空に瞬くしょこるみの夢
明大スポーツ新聞 2023.09.01「普通の女子大生が、一夜限りの〝アイドル〟としてステージに立つ」というコンセプトの下で開催される、大学対抗の女性アイドル日本一決定戦「UNIDOL」。8月29日、「UNIDOL 2023 Summer 決勝戦/敗者復活戦」が行われた。明大からはchocolat lumière(ショコラ ルミエール 以下、しょこるみ)が決勝戦のステージに出場。13人のメンバーによる圧巻のパフォーマンスで、ユニドルの頂点に輝いた。 セットリスト1曲目 i☆Ris 『ハピラキ☆Dream Carnival』2曲目 櫻坂46 『Start over!』3曲目 BEYOOOOONDS 『夢さえ描けない夜空には』1曲目の様子 〝夜空に瞬くしょこるみの夢〟をキャッチコピーに掲げた本ステージ。スクリーンに〝chapter1:希望〟の文字が灯り、夢をつかむ8分間が幕を開けた。1曲目はi☆Risの『ハピラキ☆Dream Carnival』。明るいパフォーマンスとイントロで、序盤から会場のファンを惹きつける。かわいらしい振り付けと曲調で盛り上がりを見せると、2曲目では一変。〝chapter2:再生〟を掲げ、櫻坂46の『Start over!』が始まる。「課題であったダンスに力を入れて、櫻坂46さんの曲は難しかったのですが頑張りました」(こころ)。その言葉通り、2曲目ではダンスで席巻。ラスサビでの力強さは圧倒的で、会場からは歓声が沸き起こった。興奮さめやらぬ中迎えた最後の曲は、BEYOOOOONDSの『夢さえ描けない夜空には』。〝chapter3:夢〟の文字が灯った頃には、会場全体がしょこるみのチームカラーである緑色に包み込まれていた。「しょこるみ三銃士と言われている3人と一緒に優勝したいという思いがあり、みんなが同じ熱量を持って頑張ってきた」(あみな)。3曲目は、13人の思いが伝わってくるようなパフォーマンスだった。この日一番の盛り上がりを見せると、全員で夜空に向かって手を伸ばしクライマックス。今しかない、13人での、夢の8分間が幕を下ろした。2曲目の様子3曲目の様子 運命の結果発表。「ユニドル。2023サマー。決勝戦、優勝は――」。会場全体が緊張に包まれる。「審査員順位1位、会場観客票順位2位、オンライン観客票順位5位。総合得点466点。明治大学・chocolat lumière」。最後に名前を呼ばれると、膝から崩れ涙を流した。夢をつかんだ瞬間だった。「温かさがあるこのチームで、ずっと目指してきた優勝をすることができて本当にうれしいです」(みなるん)。優勝インタビューでは、喜びと感謝を口にした。今大会の出場者たち(提供写真) 今大会には、敗者復活戦・決勝戦で計36チームが出場。シークレットゲストには私立恵比寿中学が登場し、会場を沸かせた。「同世代の子たちが一生懸命頑張っている姿を見て、自分たちももっと頑張ろうという気持ちをいただけましたし、すごく感動しました」(小林歌穂さん)。「ユニドルの文化が広がっていったらいいなと思いました」(真山りかさん)。一夜限りのアイドルたちが放ったステージでの輝きは、私たちに勇気と感動を与えてくれた。[野口優斗]READ MORE -
明大スポーツ第530号(オープンキャンパス号)ご購入フォーム
明大スポーツ新聞 2023.08.23明大スポーツ第530号(オープンキャンパス号)ご購入フォーム明大スポーツ第530号を発行いたしました!1面では、バラエティー番組などでも活躍されている齋藤孝教授のインタビューを掲載!先生が語る学部の選び方や受験生へのメッセージは必見です。裏面では明大を象徴する和泉キャンパスと駿河台キャンパスを徹底解剖!明大の魅力が詰まった面になっています!2面はリニューアルされた和泉キャンパスの学食や明スポ部員が受験勉強についてアドバイス。3面では一般生でも活躍できる体育会の部活を特集しました!今号を読めば明大に通いたくなること間違いなしです!ぜひご覧下さい!料金1〜4部→1部あたり 300 円(送料 200 円)5〜9部→1部あたり 250 円(送料 300 円) ※10 部以上希望の方はお問い合わせ欄からお買い求めください 残部状況 ◯ お支払い方法(1)口座振り込み(お申し込み後に詳細をお送りいたします。 下記のお問い合わせ欄から お申し込みください)→お問い合わせ(2)クレジットカード決済 【クレジットカードでのお申し込みについて】 対応カードブランドは VISA カード、MasterCard 、JCB カード、アメックスカード、ダイナースです。クレジットお支払いについては、(株)ROBOT PAYMENT 様のシステムを利用しております。下記のガイドラインをご確認の上、同意してお進みください。 1.新聞の購入に関しまして お申込みいただいた新聞は、翌週の月曜日に発送いたしますが、 本年度は新型コロナウ イルスの影響で弊部活動に制限があり、 発送が遅れる場合がございます。ご了承ください。 2.個人情報の取り扱いについて 明大スポーツ新聞部は、 お客様からご提供いただいた個人情報については、 新聞発送以外の目的では利用いたしません。 当該目的以外の目的で利用する場合は事前にお客様にお知らせいた します。 なお、 利用目的に照らして不要となった個人情報については速やかかつ適 正に削除・廃棄いたします。 3.お問い合わせについて サービスの内容やご契約の情報に関するお問い合わせは<こちら> から受け付けております。 回答には数日程度かかる場合がござい ますのでご了承ください 4.特定商取引法に基づく表記について こちらに記載してございます。 令和元年9月28日 制定 上記ガイドラインに同意して申込み手続きへ。1〜4部(決済額は送料込の値段が表示されます) ⾦額 300 円× 1 2 3 4 5〜9部(決済額は送料込の値段が表示されます) ⾦額 250 円× 5 6 7 8 9 READ MORE -
明大スポーツ第530号 明大文学部齋藤孝教授インタビュー拡大版
明大スポーツ新聞 2023.07.308月1日発行の明大スポーツ第530号の1面で、受験生をはじめとした皆さんに力強いアドバイスを語ってくださった明大文学部の齋藤孝教授。今回は、紙面ではやむなく割愛した齋藤教授のインタビュー内容に加え、齋藤教授の授業を受ける学生の方のインタビューを、拡大版として掲載いたします。(この取材は7月3日に行われたものです) 齋藤孝教授――明大生についてどのような印象をお持ちですか。 「気持ちのいい学生が多いですね。すっきりしていてやる気があって、人間として大変優れているなと。中高時代に部活が好きでやってきたとか、人と一緒に何かをするのが好きとかね。勉強や遊びを含めた総合的なバランスがいいんじゃないかなと思います。また、授業の中でいろいろな課題をこなしてもらうと、すごい才能を持っていることに驚きます。ある時、英語の三人称単数現在について分かりやすく教えると仮定して、コントのように発表してもらいました。そうしたら、宅配便でSをお届けするというコントがあったんです。最初に届けるPlayさんのお宅はSだけで良いのですが、Goさんのお宅はESでなくてはダメで、最後に届けるStudyさんの家にはIESを届けなければいけない。そういった内容のコントをその場で作れるんですね。この才能はすごい、明治恐るべし、と言うか(笑)。そんな訳で僕は明大の学生が非常に好きなので、授業をしている時の方が調子が良いんです。未だに僕は海外でも国内でもサバティカルな休みを取っていないんですよね。夏休みの間にも夏期講習を必ず入れて、授業をすることで一息つくという感じです」 ――授業内でコントをはじめとした取り組みをする理由は何ですか。 「協力して一つの作品を作ることが一番お互いにクリエイティブな関係性になりやすいんですね。新しい指導要領では学力について思考力、判断力、表現力を三本柱としています。その中でも表現力を高めるために、演劇やショートコントを通して、知性を基盤にして教科の内容を笑いのあるものにまとめていくことを目指しています」 ――学生時代にやっておいて良かったと思うことはありますか。 「毎週のように友達と読書会をやっていました。4人くらいで同じ本を読んできて語り合い、その後飲みに行くとか。大学生らしくて楽しかったですね。集まる時間と読む本を書いた貼り紙をして、その空間に集まった知らない人同士で仲良くなるということもしていました」 ――逆に、大学時代でやっておけばよかったと後悔していることはありますか。 「サークルにたくさん入れば良かったなと思います。1、2年の頃はサークルに入るよりも教養を高めたいと思っていて、入るきっかけを失っていました。クラスで友達はできましたが、中高時代と違って運動をしなくなったのですっきりしないことが続いていたんです。3年生になってテニスサークルに入ったらそこで人間関係の幅も広がりました。その時にできた友達とは今でも年に数回会います。ですから、サークルがなかったら大学生活は寂しいものだったなと思いますね。サークルは学部外の人とも知り合えますし、とりあえず最初は入っておくのが人間関係を広げる意味でも良いと思います」 ――大学全入時代とも言われる今、大学に通う意味についていかがお考えですか。 「総合的に知性を向上させていくために、大学は素晴らしい場所です。授業とか仲間同士の研究会などがあって、知らないうちに知力が上がっています。もう一つは、学問を中心として若い人が集まって切磋琢磨(せっさたくま)するいい空間だと思います。社会に出てもいろいろな経験を積む機会はありますが、大学生は仕事とは違い自由に自分で選べる面があります。そういう自由な空気感は生きていく上で大事だと思います。好きな勉強をして好きなように大学生活を謳歌する経験があると、その後の人生において大きな裾野ができますからね。」 ――学部の選び方についてはどのようにお考えですか。 「やりたいことに合った学問を選べれば良いのですが、その後の就職のことも考えますよね。ただ、学部によってその後の人生を縛られることはほとんどありません。たとえ自分のやりたいことと違っていたとしても、深く悩まずに単位を取って卒業することが重要です。僕自身も法律家を志して法学部に進みましたが、途中で法律家になるという道を諦めました。それでも、きちんと卒業したのでその後の人生で学部選びがマイナスに働くことは特にありませんでした。学部選びに失敗したと悩まなくてもいいし、大学院に進むなどの軌道修正もできるので、その時点でベストだと思う道を選ぶということに尽きますね。あとは履修の仕方を工夫するのがいいと思います。明大も授業によっては他学部の科目も受けられます。そうすればできることの幅が広がり、自由も利くのではないでしょうか」(写真:インタビューに応じる齋藤教授)――受験生は時間との戦いでもあります。教授の考える上手な時間の使いを教えてください。 「1時間半くらいの時間をひとまとめにするのが良いんじゃないかな。僕は時間をブロックに分けて仕事をしています。あとは、とにかく勉強するきっかけを掴むことが大切です。とりあえず10分で終わりにするというくらいにハードルを下げて勉強モードに入ることが大事だと思います。場所とか飲み物を選んだりストップウォッチを使うなど工夫してスイッチを入れることが効果的です」 ――受験勉強において量と質の両立はどのようにすべきでしょうか。 「勉強は人によってスタイルがあると思います。なので、最初から質だけ追求してもなかなか集中力が続かないので、とりあえず量を確保することがいいんじゃないかなと思います。あとは、ある程度の量をこなすと無駄な作業が分かってきます。無駄な作業を省いていって効果のある勉強をする。どの大学に進んだとしても、そのように工夫して勉強をした時間は無駄にならないと思います。」 ――普段の授業で、何を生徒に伝えたいと考えていますか。 「クリエイティブであるのは面白いということです。クリエイティブとは新しい意味が生まれることを指すのですが、そのような関係性を作っていく楽しみを授業で味わってほしいですね。例えば4人で協力して課題をこなしている時に誰かがアイデアを出すとすれば、それがまさに新しい意味が生まれた瞬間です。明大に通って、その場に自分がいることでクリエイティブな関係性を築くことができた。それを授業で体験してもらうことが僕にとっても楽しいことです。僕は教員養成をしているのですが、教える学生が教師になった場合には彼らもまた、かなりの人数を教えることになります。例えば1年間で250人の生徒を担当するとして、それを40年続けると1万人に対して直接教えることになります。すなわち、この授業で仮に20人が教員になるとすれば僕は20万人の未来の中高生を相手に喋っているということですね。教員はすごく責任のある仕事であると同時に喜びも感じられます。そういったメッセージを伝えることで学生自身に自分の価値に気づいてもらい、自己肯定感を上げていくということを目指しています」 ――最後に、受験生へメッセージをお願いします。 「今ではいろいろな学部ができた上に校舎もきれいになり、大学生活を送るための最高の環境が整っています。明大に来たら大学生活を満喫できるんじゃないかな。また、明大のカラーとして周囲との関わりの中で自然と個性が磨かれていく空気感があります。その中でぜひ豊かな人間関係を築いてほしいと思います。大学時代の友人はその後も付き合いの続く人が多いです。私の授業で出会って結婚したとか、何年経ってもみんなで集まっている話も聞きます。また、どこに行っても明大の卒業生とつながり合えます。つまりはいい人間関係を築ける場所だと思います。皆さん、ぜひ明治大学へ! 」 ――ありがとうございました。(写真:齋藤教授と学生たち)◆齋藤 孝(さいとう・たかし)1960年10月31日生まれ、静岡県出身。東大大学院教育学研究科博士課程を経て現在明大文学部教授。著書『声に出して読みたい日本語』はシリーズ260万部のベストセラーを記録。フジテレビ『全力!脱力タイムズ』、『LiveNewsイット!』等出演。NHKEテレ『にほんごであそぼ』総合指導を務める。授業を受ける学生の皆さん――この授業を取ろうと思ったきっかけを教えてください。 「昨年度の夏期集中講座で受けなければいけない授業があり、その時に齋藤先生の授業を受講しました。その内容がすごく面白かったのでもう一度受けようと思いました」 ――どのようなところが面白いと思いましたか。 「良く言えばとにかく自由なんです。悪く言えば癖が強い(笑)。コミュニケ―ション力とか一見するとどうでもいいことをやっている感じを受ける一方で、大事な考えを教わることの多い、良い授業だと思います」 ――授業内でコントなどを作る目的はについてはどのように考えていますか。 「自分は2つあると思っています。まず、教師としていかなる時でも人の前に立って何でもできるようになること。もう一つは齋藤教授もよく言っているのですが、受け手の能力を高めることです。このことは実際に教師になったときに、学生がどんなことを言ってきたとしても真摯に答えてあげるということにつながると思います。なので、発信と受信の2つの能力を高める目的がきっとあるんじゃないかな」 ――皆さんにとって齋藤先生の授業はどのような存在ですか。 「明大に来る意味です」 「明大に来て齋藤先生の授業を受けてないのはもったいない。そのくらい受けに来てほしいと言いたいです」 「大学の授業はインプットが基本だと思うのですが、ここではアウトプットをする機会が多いので思考訓練をしているような感じです」 ――齋藤教授の授業を受ける前と後で変わったと思うことは何かありますか。 「人とよく目を合わせるようになりました。あとは、人前で何かをすることに対してあまり抵抗がなくな ってきました」 「いい意味で空気を読まなくなった気がします」 ――どのような教師になりたいですか。 「齋藤先生の授業を受けていて感じることは一人一人全員に気を配っているということです。私もそんな教師になりたいなと思います」 「教師になりたいと思ったきっかけは、世界史を担当してくれた先生が『教師はまだまだ男女差別もありますし、給料も低いので仕事内容に見合いません』と言っていたことです。そんな状況の中でも誰かがやらなければいけない仕事を一生懸命にできる人はすごいですし、教師もそんな仕事の一つだと思います。自分がそれをやることで、私が教師になりたいと思ったように誰かにとって一生懸命やりたいと思えるものに出会わせられるような人になりたいです」 ――受験生にメッセージをお願いします。 「受験を終えた今になってみると、受験を経た過程が生きていると感じます。努力した経験は絶対に無駄になりません。なので、今は後悔のないように『とりあえず』やってみることが大切だと思います。でも、高校生でいられる期間は限られているので、勉強と同じくらいに学校生活も悔いなく楽しんでほしいです!」 「私はコロナ禍真っただ中の年に入学しました。特に1年次はオンデマンドの授業が多く、大学に行く回数も週1、2回程度だったので、同じ学部の友達すらできませんでした。想像していた大学生活とはあまりにもかけ離れていて『明大に入学して良かったのかな』と思ったこともありました。しかし、3年生になった今は『明大に入学してよかった』と心から思っています。そう思わせてくれたのは、紛れもなく授業で出会った仲間です。特に斎藤教授の授業は学部や専攻を越えた交流が多いため、授業を受けるたびに仲間の新しい一面や素晴らしい才能を発見することができ、とても刺激的で楽しいです。私がこれに気付くことができたのは制限なく活動できるようになってきた3年次でしたが、これから明大を目指すみなさんは1年次からこの楽しさを経験できると思うと、とても羨ましいです。今はとても大変な時期で辛くなってしまうことがあると思いますが、大学には本当に楽しい生活と最高の仲間が待っています。しんどくなってしまった時は入学後の自分を想像して最後まで諦めずに頑張ってください。明大でお待ちしています!」 ――ありがとうございました。(写真:談笑する生徒たち)[七海千紗、松原輝]READ MORE