反撃及ばず惜しくも準優勝/東京六大学春季フレッシュトーナメント
リーグ戦とのアベック優勝はならなかった。先発した浅利太門投手(商2=興国)は最速149キロの直球を記録するなど持ち味を存分に発揮。だが3回、6回裏にはそれぞれ2本の長打から複数失点。4回途中でノックアウトになった。一方の打線も7回表に反撃を見せるも一歩及ばず。明大にとってフレッシュトーナメントでの41回目の優勝とはならなかった。
(明)●浅利、甲斐、菱川―横山
(法)◯山城、野崎、吉鶴―吉安
【安】(明)11(法)11
【本】(法)中津(6回)
【二】(明)加藤巧(3回)、杉崎(7回) (法)中津(3回)、内海壮(3回)、吉安(5回)、浜岡(5回) ◇犠打1 吉田(1回) ◇併殺0 ◇残塁11 ◇盗塁0 ◇失策0
終盤の猛攻も及ばなかった。打撃陣は5回まで毎回走者を出す展開も勝負どころでの一本が出ず。力強い直球が持ち味の法大・山城相手に無得点に抑えられる。7点差をつけられ連盟規定によるコールド負けが迫る7回表。二つの失策から好機をつくると打席には加藤巧也内野手(商2=大阪桐蔭)。しぶとく左前安打を放ち1点を返すと、続くは4番の杉崎成内野手(総合2=東海大菅生)。先日の早大戦でも特大弾を放つなどフレッシュトーナメントで通算5本の本塁打を放つ明大の主砲だ。初級の真っ直ぐを捉えた打球はあわや本塁打となるフェンス直撃の中越え適時二塁打に。この長打でスタンドの空気は明大一色となった。続く宮田知弥内野手(商1=横浜)、横山陽樹捕手(情コミ2=作新学院)にも連続安打が生まれ、この回一挙5点を加えるなど2点差に迫る。しかし反撃もここまで。8回、9回に走者を出すも救援の吉鶴(法大)に抑えられ敗北となった。
惜しくも準優勝に終わった明大。それでもリーグ戦出場経験のある加藤巧、杉崎、宮田、横山の中軸に適時打が生まれるなど今後に期待がかかる結果となった。明大にとって続いての公式戦は7日に行われる大学選手権2回戦。3年ぶりの栄冠にむけてフレッシュメンバーの突き上げにも注目だ。
[久保田瞬]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
祝・春季リーグ戦優勝! パレードと祝勝会が盛大に行われる
硬式野球 2022.06.30春季リーグ戦の優勝を祝して行われたパレードと祝勝会。春のシーズンを終えた選手たちは、歓喜のひとときを楽しんだ。 この日明大ナインは優勝パレードを行い、神保町と御茶ノ水の街を練り歩いた。出発地点のリバティータワー前に集まったファンたちの声援を受けながら、行進はスタート。沿道の地元の人たちの祝福の声に大きく手を振りながら進んでいった。後方からの応援団による演奏が響く中、数々の「おめでとう」にナインはとびきりの笑顔で応えていた。 優勝パレードを終えた選手一行はアカデミーコモンにて開催された祝勝会へ。大勢の明大関係者及びファンが春季リーグ戦での優勝を盛大に祝った。大六野耕作学長のユーモアを交えた挨拶に始まり、村松開人主将(情コミ4=静岡)は関係者への感謝と共に、部員全員へのねぎらいを口にする。田中武宏監督による愛のこもった選手紹介も行われ、会場は笑顔に包まれた。また、監督、選手への質問コーナーも行われ、選手の意外な一面も垣間見られた。 続いて行われた応援団によるスペシャルステージは、『紫紺の歌』で幕を開けた。チャンステーマメドレーでは、優勝した際だけに演奏される『神宮勝歌』も披露され、会場を大いに盛り上げた。最後を飾ったのはもちろん『明治大学校歌』。秋季リーグ戦へ向け、応援団による明治大学野球部への精一杯のエールが送られた。 [栗村咲良、西田舞衣子]READ MORE -
上田と宗山が侍入り! 充実の3日間を終える/侍ジャパン大学代表選考合宿
硬式野球 2022.06.22第30回ハーレムベースボールウィークに出場する選手に、明大から上田希由翔内野手(国際3=愛産大三河)と宗山塁内野手(商2=広陵)が選出された。3年ぶりの国際大会へ向け招集された日本トップクラスの大学生たち。日の丸を懸けて熾烈(しれつ)な争いを勝ち抜き、24選手が〝侍〟の称号を手にした。 6月18日~20日、バッティングパレス相石スタジアムひらつかで行われた侍ジャパン大学代表選考合宿。蓑尾海斗捕手(文4=日南学園)、蒔田稔投手(商3=九州学院)、上田、宗山の4選手を含む48選手がしのぎを削った。 2日目には紅白戦が2試合行われた。第1試合では蒔田が登板。予定された2回を、走者を出しながらも粘りの投球で無失点に抑える。登板前後には篠木投手(法大)らと意見交換する様子もあり、代表選考合宿ならではの光景が見られた。第2試合では宗山が安打を放ち、確実に結果を残す。守備では本職の遊撃手のみならず二塁手や三塁手にも挑戦し、器用さをアピールした。この日明大勢で最も活躍したのは蓑尾だ。第1試合で先制適時打、第2試合で盗塁阻止と、自身の持ち味を存分に発揮。「選ばれた捕手の中では一番下手」(蓑尾)と語っていたが、自らの強みをいかんなく披露した。 最終日の紅白戦で打力をアピールしたのは上田。それまでの2試合で好守備と好走塁があったものの、無安打に終わっていた。2回表、1死満塁で打席が回ってくると、2ストライクに追い込まれてから3球ファールで粘った末、右前への先制適時打を放つ。好機をモノにし、明大の4番らしい勝負強さを見せた。 全日程を終え、代表選手として名前が読み上げられたのは上田と宗山。この2選手は7月8日~15日、オランダで開催される大会に侍ジャパンとして参加する。内野手は8人と激戦必至だが、この経験を自分の糧にしてさらに強くなって帰ってくるに違いない。 [西田舞衣子] 選手コメント上田――日本代表に選ばれた率直な感想をお聞かせください。 「高校では日本代表に入れなかったので、入れてほっとしています。また一つ頑張るためのスイッチが入りました」 ――3日間過ごし、ご自身の強みは改めて何だと感じましたか。 「バッティングだと思いますし、誰にも負けない自信はあります。あとは結果をしっかり出すだけです」 宗山――合宿の中で改めてご自身の強みは何だと感じましたか。 「どんな場面でも冷静にプレーできることです」 ――本番に向けて意気込みをお願いします。 「どんな形でもいいのでチームの勝利に貢献したいです」READ MORE -
長き春の陣閉幕 3年ぶりの日本一は次なる〝頂戦〟へ/第71回全日本大学選手権
硬式野球 2022.06.10全国の壁は高かった。何とか投手陣が踏ん張るものの全く攻めることができずに迎えた9回表。最上級生の蓑尾海斗捕手(文4=日南学園)と西山虎太郎内野手(商4=履正社)が紫紺の意地を見せる連続適時打で同点に追いつく。一気に流れは明大に傾くが、10回表タイブレークで痛恨の無得点。暗雲立ち込める中、最後は悪送球でサヨナラ負け。長かった明大の春が終わった。(明)蒔田、久野、髙山、渡部慎、●千葉―蓑尾、菅原(佛)山本、○木村―井上【安】(明)7(佛)9【二】(明)直井(5回)、蓑尾(7回)、宗山(9回)、西山(9回) ◇犠打1 堀内(1回) ◇併殺0 ◇残塁8 ◇盗塁2 直井(3回)、飯森(9回) ◇失策2 〝明治の粘り〟は確かに見せつけた。序盤から攻守ともに苦しい展開が続く。苦しみながらも救援陣が粘りの投球で2回裏途中から8回裏までを1失点にまとめ上げた。どうにか投手陣を援護したい野手陣であったが、8回表まではわずか4安打無得点に抑えられる。しかし今年度の明大は簡単には負けない。9回表、先頭の宗山塁内野手(商2=広陵)が二塁打でチャンスメイク。後続が倒れ2死となるも走者三塁で打席にはリーグ戦優勝を決めた蓑尾が入る。「今春必ず日本一になる」。強く語った頼れる副将が初球をたたくと、中堅に抜ける適時打に。このままの勢いで追いつきたい明大は代走で走塁のスペシャリスト・飯森太慈外野手(政経2=佼成学園)を投入。絶対にアウトになれない場面で盗塁を決めてみせ、またも好機をつくり出す。打者は立大1回戦での同点適時打も記憶に新しい西山。その試合同様に9回2死2ストライクから変化球をはじき返した。打球は前進守備の中堅手と左翼手の間に落ち、同点適時打に。まさに今年度の強さを象徴する同点劇だった。 そのまま逆転とはいかなかったものの球場全体は明大の勝利ムード一色。9回裏も千葉汐凱投手(営2=千葉黎明)がバックの助けもあり3者凡退に抑える。良い流れのまま10回表、今春明大としては初のタイブレークとなった。流れに乗っていきたかったが、先頭打者が犠打を失敗。何とかチームメイトのミスを取り返そうと村松開人主将(情コミ4=静岡)が打席へ。しかし左飛に倒れてしまうと、次打者も凡退。あってはならない無得点で裏の守備を迎えることになる。何とか次の攻撃につなぎたい中で佛教大の先頭打者はバントの構え。一塁手も大きくチャージをかけるが三塁側へボールは転がる。投手の千葉が捕球し、一つアウトを取るはずだった。しかし、一塁へ投じられたボールは無情にもベースカバーに入っていた二塁手のはるか上へ。白球が転々と転がる間に二塁走者がホームイン。試合終了にかけて上がった気温と同様、徐々に熱く盛り上がった好ゲームはまさかの結末で幕を閉じた。 「目標は日本一しかない」(村松)。そう意気込んで臨んだ全日本選手権。明大らしさは見えたものの最後は力負け、全国レベルの高さを痛感した。しかし、この全日本で流した悔し涙は必ず来秋への礎となる。「もう一回全員で六大学優勝。そして神宮大会優勝できるように」(村松)。来秋こそは日本一の〝頂〟へ。明大野球部の〝頂戦〟はまだ道半ばだ。 [中村謙吾]READ MORE