
打線爆発! 慶大との首位攻防戦を制す/東京六大学春季リーグ戦

優勝へまた1歩近づく勝利だ。明大は全員野球で序盤から猛攻に出る。上田希由翔内野手(国際3=愛産大三河)は3打数3安打3打点の活躍を見せるなど、終わってみれば16安打12得点と打線が爆発。終始リードする展開で首位攻防戦を制し、3年ぶりの頂点を手繰り寄せた。
(明)◯蒔田、髙山、村田―蓑尾
(法)●増居、森下、中村公、浮橋、橋本達―善波、宮崎
【安】(明)16(法)13
【本】(慶)萩尾(4回)
【三】(明)長南(3回)
【二】(明)上田2(1、5回)(慶)文元(7回)、下山(8回)◇犠打4 蒔田(3回)、蓑尾(4回)、長南2(5、8回) ◇併殺2 ◇残塁7 ◇盗塁3 宗山(1回)、明新(6回)、上田(8回) ◇失策0
まさに熱戦だった。打線は序盤から攻勢をかける。1点リードの3回裏1死一、二塁の場面で、ここ数試合好調の長南佳洋外野手(文4=八戸学院光星)。右中間を割る適時三塁打で、打線を勢いづけた。その勢いのまま4回裏にも得点すると、5回裏には4番・上田が、この日3本目の適時打を放ち猛攻を見せる。相手のミスも誘い得点を重ね、慶大を突き放した。
慶大との差が縮まりそうに見えた8回裏。明新大地外野手(政経4=明大中野)の4本目の安打を皮切りに絶好の好機に。その後満塁とし、蓑尾海斗捕手(文4=日南学園)がしぶとく左前に打球を運ぶ。女房役がダメ押しとなる適時打で再び流れを呼び戻し、勝利を引き寄せた。
投手陣も粘りの投球を見せた。先発を任された蒔田稔投手(商3=九州学院)はソロ本塁打こそ許したものの、6回までその1点のみに抑える。しかし7回表、連続安打を許すと四球が続き3失点。それでも後続から三振を奪い、気迫の投球で点差を守り切った。9回には村田賢一投手(商3=春日部共栄)がマウンドに上がる。走者を出すも併殺打に取るなど、降りしきる雨を感じさせない投球で試合の最後を締めた。
首位攻防戦にふさわしい熱戦で優勝へ大きく近づく勝ち点をもぎ取った。現在優勝の可能性があるのは立大と明大。次の〝紫合戦〟を制したチームが春の王者となる。栄冠を手にするために、猪軍団は突き進む。
[西田舞衣子]
関連記事
RELATED ENTRIES