
15点差で大敗もルーキー小泉躍動/木村杯新人戦
小泉の尻上がりの投球がキラリと光った。「崩れかけた試合を緊急登板にも関わらず良く立て直してくれた」と久保田駿主将(法2=広陵)が言うように、初登板
は厳しい場面での登板となった。先発古村が法大打線に猛攻を浴びせられ、2回を投げきる事ができずランナーを二人残したまま早々とノックアウトされる。後を受けた小泉も「緊張しかしていなかった」と思うように制球が定まらない。悪い流れを断ち切れずにズルズルと思われたが「先輩の声援を聞いて心を落ち着かせた」と冷静さを取り戻し徐々に調子を上げていく。特に5回以降は持ち前の打たせて取る投球で凡打の山を築き上げた。「小泉はストライク先行で試合もつくれる投手」と久保田主将も小泉のテンポのいい投球を高評価した。

打でも活躍した小泉
二刀流が目標と話す小泉。「ピッチングでもバッティングでも結果を残してくれるのはチームにとってもプラスになる」(久保田主将)とルーキーながらチームからの期待も大きい。強豪校で主軸を張り甲子園でサヨナラ打を放ち、大舞台で実績を残したこの男のポテンシャルは計り知れない。大学に入ってからは投手の練習ばかりしてきたため、打撃の方はほとんど練習ができていなかった。しかし6回には久しぶりの打席だと感じさせない鋭い打球で二塁手の横を抜けていく適時打を放った。投手での目標は「左のワンポイントで流れを変えられるような投手になる事」だ。エースになりたい、守護神になりたいという選手はよくいるがワンポイントという火消しの役割を担いたいという選手はそうはいない。明大には三本柱の小田敏大投手(営3=明大中野八王子)、薄田寛也投手(農3=日本文理)、篠原匠投手(政経2=明大中野八王子)がいるがこの3人は全て右腕。左腕の小泉が対左のワンポイントとして反撃の芽を摘み取るような投球ができれば盤石の投手陣が出来上がる。絶対的火消しとなる日はそう遠くない。
「思い切ってやることしか考えなかった」と平島嘉之外野手(営1=明大中野八王子)。その言葉通りに痛烈な引っ張った打球を連発し、強打者の片りんが垣間見えた。3打席目には1年生であるにもかかわらずシフトが敷かれるといった光景もあった。守備でも6回2死2塁から失敗を恐れぬ積極的なプレーで前に突っ込んで打球を取りに行き、難しいバウンドを合わせた後に好返球でランナーを刺した。今試合では守乱が多かった中、数少ない好守備を見せた。目標を「レギュラーになることが第一」とした平島。1年生ながら虎視眈々(たんたん)とレギュラーを狙う平島に注目だ。
連携不足が浮き彫りとなった今大会、久保田主将は「チームとして何もできていない。課題どうこうではなく野球をしないと何も始まらない」と厳しい言葉を述べた。しかし「課題が多いということはチームがレベルアップできる幅も大きいということ」とチームの成長に期待を寄せた。これからの明大準硬式野球部を背負って立つルーキー達が試合を経験した事が今大会の収穫となった。全日本予選会まで約2週間。今大会で活躍した下級生達がレギュラー奪取を狙い、チーム内での競争を盛り上げる。
[木村亮]
試合後のコメント
久保田主将
「スコア通り力がない。小泉は期待されて入ってきてなかなか春のリーグ戦でベンチ入りできなかったけど、こういうところでピッチングでもバッティングでも結果を残してくれるのはチームにとってもプラスになるし、こっちからしても嬉しいのでこれからどんどん活躍してくれることを期待している。小泉はストライク先行で試合もつくれる投手。今日も崩れかけた試合を緊急登板にも関わらず良く立て直してくれた。真っすぐのキレもいい。あとはもう少し低めに集められるようになればもっと良い投手になれると思う。大澤も真っすぐは走っていたが、スライダーとか高めに浮いた球を捉えられていたので大澤もアウトコース低めの真っすぐと変化球を低めに集めればもっともっと良い投手になれる。チームとしての課題は全て。チームとして何もできていない。課題どうこうではなく野球をしないと何も始まらない。でも課題が多いということはチームがレベルアップできる幅も大きいということ。これからまだ長い期間があるので少しずつレベルアップしていきたい」
古村
「ただ情けないの一言。ストライクとボールがはっきりしすぎていて、なおかつボール先行だったので打者有利の状況を自分で作ってしまった。今日はストレートが調子よかったのにそのストレートを活かすピッチングができなかった。法政はリーグ戦でも去年の新人戦でもゾーンのボールは迷いなく振ってきて打撃は六大学一だと思う。自分がしっかりリズムをつくれず、不甲斐ないピッチングをしたばっかりに後輩2人を気持ちよく投げさせてあげられなかった。その中で小泉はいい粘りを見せていたので純粋にすごいと思ったと同時に悔しかった。次回投げる機会がもらえたらどの左投手にも負けないようなピッチングをしたい」
小泉
「いきなり2回から投げたのでびっくりした。本当は5、6回からの予定だったので。代わった場面の1点、あれは本当に悔しかった。緊張しかしていなかった。(打たれたのは)集中力が足りなかった。自責が0なだけであの1点は自分の責任だと思っている。(今日の調子は)よくはなかったが緊張していて逆に力が入らなかったので低めにボールが集まっていたのでよかった。(タイムリーは)高校時代はバッターだったので打つ方は自信があった。あの場面は強く振る事しか考えてなかった。それがあの結果になったと思う。(打った球種とコースは)インコース低めのチェンジアップだと思う。(課題は)ピッチャーとしてはコントロール。バッティングとしては打たせてもらえる機会があればいいバッティングをするだけ。(今日よかった点は)周りがよく見えていた事。ストライクが入らなかった時周りを見てなくて、冷静に先輩方の声援を聞いて心を落ち着かせたというのがあの結果になったと思う。自分の(セールスポイントは)二刀流。どちらでも活躍したい。ピッチャーとしては左のワンポイントで流れが変えられるようなピッチャーになりたい。バッターとしては勝負強さが持ち味と言われているのでチャンスで1本打てるような、ランナー2、3塁でヒットを打てるバッターになりたい。ピッチャーしかやっていないので他のポジションは練習していない。バッターは(大学に入ってから)今日が初めて。先輩方が認めてくれれば(野手)練習に参加させてくれるかもしれない。(準硬式のボールは)全然違って戸惑った。制球の乱れ、変化球が曲がらないなど。慣れないボールにアジャストできるように頑張る」
平島
「(今日を振り返って)もう全然。久しぶりの試合で試合感が無かったっていうのがあって、ピッチャーと一対一で対戦するっていうことが高校以来なので、自分の思ったバッティングというのは全くできなかった。自分はそんなに持っているものとか背負っているものとかはないので、1年生らしく思いきったプレーで初球から狙っていこうと思っていた。チームとしても思いきってミスを恐れずにやっていこうという声掛けだったので、初球から振り抜く事であったり、守備のときはボールを前に取りに行く積極的なミスはOKという声掛けでやっていた。(法大は)打つチームなので、打ち負けないというのがあったが、それが逆効果になって力んでしまったのかなっていう部分がある。先輩も、自分は3番を打たせてもらっているので「お前らしく思い切ってやってプレーしろ」と言われたので、自分も思い切ってやることしか考えなかった。(バックホームでランナーを刺した場面については)まだまだ。アウトになったので結果的にはOKだが、そんなに取りやすいバウンドではなかったので、次はあれをノーバンで返せるように頑張りたい。今後はまずはレギュラーになることが第一。メンバーになって、チームとしてはやはり全日に出て、そこで優勝するのがチーム目標なので、それに少しでも貢献できるような選手になりたい。下級生としては、自分たちの代になったときには全日優勝狙っているので、法政には負けられないなという思いがある」
関連記事
RELATED ENTRIES