
またも三宮を攻略できず 慶大から勝ち点落とす/東京六大学秋季リーグ戦

再び難敵に封じられた。相手の先発は2回戦で7回1失点に抑え込まれた三宮。「投げっぷりがいいので、打つ方向を決めずに来た球に対応していくつもりだった」(高橋隼之介主将・法4=日本文理)と臨んだ。ところが、想定を超えた球のキレに打者陣は対応しきれない。7回までわずか3安打。奪われた21個のアウトの内、三振は1つで残りはゴロ11本とフライ9本。低めに丁寧に投げ込まれる変化球を打ちあぐね、凡打の山を築いてしまった。得点圏に走者を置いたのは2回だけで、7回には2死一、二塁の好機をつくるも、8番坂本誠志郎捕手(文3=履正社)が一飛に倒れた。今年度の試合、三宮から奪った得点は23回でわずか2点。苦手とする左腕を最後まで攻略することができなかった。三宮が降板した直後の8回、代わった佐伯から高山が右越え2点本塁打を放つも反撃はそこまで。ここ数試合調子が下降線を辿っていた打撃陣からはこの日も快音が響かず、打線につながりを欠いた。
慶大の誇る主砲を止められなかった。3回2死一塁で4番横尾と対する。2ボール2ストライクから上原が投じた直球は右翼線へ弾き返された。これが先制の適時二塁打となり主導権を握られた。さらに0-1で迎えた5回2死一塁、2番手の山崎が3番谷田に投じた3球目、高めに浮いたカーブを捉えられた。打った瞬間にそれと分かる打球は無情にも右翼席中段へ。痛恨の特大2点本塁打を許すと、8回にはまたしても4番横尾に捉まる。逆方向への弾丸ライナーで右翼席に飛び込むソロ本塁打を浴び、勝負あり。「最後の決め球がどちらも甘かった。甘い球は逃してくれない」(坂本)。狙いよりも浮いた球を主軸は見逃してくれなかった。
今カード、横尾には12打数で5安打2本塁打を献上。明大が奪われた10点中6点は横尾のバットによるもの。1回戦では3回に適時2点三塁打、2回戦では初回に先制の2点本塁打を浴びるなど、勝負どころでことごとく痛打された。豪快なスイングから生み出されるパワーと、広角に打ち分ける繊細さを併せ持つ4番に対し、投手陣はなすすべもなかった。
王者の意地に屈した。劇的勝利で先勝に成功したものの、打線が沈黙し2連敗。昨季に続き勝ち点を落としてしまった。首位の立大も勝ち点を落としたため、現在、勝ち点3で4チームが並ぶ大混戦。だが「相手どうこうよりも、自分たちのやれることを見つめ直す」(坂本)と悲観する必要はない。次節は立大との天王山。2連勝すれば優勝が決まるだけに、初戦から一戦必勝で挑む。「来週までに改善しないといけないのは打線のつながり」(高橋隼)。明らかになった課題をこの1週間で修正していく。
☆次週、立大戦に連勝で2季ぶり優勝☆
明大は勝ち点3で2位に付ける。優勝へは、次週の立大戦で勝ち点を取ることが絶対条件。立大に連勝して勝ち点を奪うと、他大学に勝ち点、勝率で上回られることがなくなり、最終週を待たずに2季ぶり37度目のリーグ優勝が決まる。
明大が2勝1敗の場合は早慶戦の結果待ちとなる。
・早慶戦が1勝1敗になればその時点で明大の優勝。
・早慶戦がどちらかが2勝で終了すると、2勝した方が優勝。
[萬屋直]
打順 | 守備 | 名 前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (遊) | 福田(広陵) | 4 | 1 | 0 | .316 | 遊ゴ | 一ゴ | 三飛 | 一安 | |||||
2 | (右) | 加勢(札幌第一) | 4 | 0 | 0 | .250 | 二ゴ | 遊ゴ | 遊ゴ | 捕邪飛 | |||||
投 | 柳(横浜) | 0 | 0 | 0 | .111 | ||||||||||
3 | (中) | 高山(日大三) | 4 | 1 | 2 | .385 | 右飛 | 二ゴ | 左飛 | 右本 | |||||
4 | (二)三 | 糸原(開星) | 4 | 2 | 0 | .278 | 遊ゴ | 三安 | 中安 | 二ゴ | |||||
5 | (三)一 | 石井(履正社) | 3 | 0 | 0 | .229 | 二ゴ | 投ギ | 三振 | 三振 | |||||
6 | (左) | 菅野(東海大相模) | 2 | 0 | 0 | .150 | 左飛 | 遊飛 | |||||||
打左 | 宮内(習志野) | 1 | 0 | 0 | .200 | 右直 | |||||||||
打 | 竹村(浦和学院) | 1 | 0 | 0 | .000 | 中飛 | |||||||||
7 | (一) | 佐野恵(広陵) | 2 | 0 | 0 | .000 | 一失 | 左飛 | |||||||
打 | 青野(広島国泰寺) | 1 | 1 | 0 | .333 | 右安 | |||||||||
二 | 宮崎(履正社) | 1 | 0 | 0 | .200 | 三直 | |||||||||
8 | (捕) | 坂本(履正社) | 3 | 0 | 0 | .171 | 三ゴ | 遊ゴ | 一飛 | ||||||
9 | (投) | 上原(広陵) | 0 | 0 | 0 | .000 | |||||||||
打 | 長嶺(宮崎工) | 0 | 0 | 0 | .000 | 四球 | |||||||||
投 | 山崎(日大三) | 1 | 0 | 0 | .111 | 中飛 | |||||||||
投 | 水野(静岡) | 0 | 0 | 0 | — | ||||||||||
打右 | 小倉(関西) | 1 | 0 | 0 | .308 | 三振 | |||||||||
計 | 32 | 5 | 2 | .231 | |||||||||||
名 前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 球数 | 安 | 振 | 球 | 責 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
●上原(広陵) | 5 | 2 | 1 | 3 | 54 | 3 | 3 | 2 | 1 | 0.61 |
山崎(日大三) | 6 | 1 | 1 | 42/3 | 69 | 6 | 2 | 2 | 3 | 4.66 |
水野(静岡) | 3 | 0 | 0 | 1/3 | 6 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0.00 |
柳(横浜) | 6 | 3 | 1 | 1 | 19 | 2 | 2 | 0 | 0 | 2.30 |
10 | 高橋隼(法4=日本文理) | 5 | 糸原(営4=開星) | 6 | 福田(商4=広陵) |
---|---|---|---|---|---|
11 | 山崎(政経4=日大三) | 35 | 石井(営3=履正社) | 8 | 長嶺(文4=宮崎工) |
1 | 上原(商3=広陵) | 27 | 佐野恵(商2=広陵) | 9 | 海部(商3=履正社) |
17 | 柳(政経2=横浜) | 14 | 大塚(商3=花咲徳栄) | 20 | 高山(文3=日大三) |
19 | 齊藤(政経1=桐蔭学園) | 34 | 宮崎(文1=履正社) | 28 | 小倉(文3=関西) |
29 | 水野(農1=静岡) | 15 | 青野(商3=広島国泰寺) | 37 | 宮内(政経3=習志野) |
22 | 井上(文4=錦城) | 38 | 野地(政経4=明大明治) | 24 | 加勢(理工2=札幌一) |
12 | 坂本(文3=履正社) | 7 | 菅野(法3=東海大相模) | ||
26 | 吉田(国日2=佼成) | 16 | 竹村(政経1=浦和学院) |
立 | 明 | 慶 | 早 | 法 | 東 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝ち点 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
立大 | — | ○○ | ○●● | ○○ | ○○ | 8 | 7 | 2 | 0 | 3 | .778 | |
明大 | — | ○●● | ○○ | ○●○ | ○○ | 9 | 7 | 3 | 0 | 3 | .700 | |
慶大 | ●● | ●○○ | — | ○○ | ○○ | 8 | 6 | 3 | 0 | 3 | .667 | |
早大 | ●○○ | ●● | — | ○○ | ○○ | 8 | 6 | 3 | 0 | 3 | .667 | |
法大 | ●● | ●○● | ●● | ●● | — | 9 | 1 | 8 | 0 | 0 | .111 | |
東大 | ●● | ●● | ●● | ●● | — | 8 | 0 | 8 | 0 | 0 | .000 |
試合後のコメント
チームを支える高橋隼
「今日で3敗目ですが、優勝の可能性が無くなったわけではないので、切り替えて立教戦の頭をまず取りたいです。連勝すれば優勝の可能性がぐんと高まるので、土日に出た反省を平日に持ち直してやりたいと思います。(三宮は)投げっぷりがいいので、打つ方向を決めずに来た球に対して対応していこうということだったのですが、予想以上に変化球の制度が高く、打者陣が自分のバッティングをできないケースが多かったです。この点に関しては立大の澤田も同じことが言えると思うので、しっかり修正したいと思います。今日は投手陣が試合を作れなかったことが大きかったです。長打をたくさん打たれて、特にホームランを2本打たれたことが響いてしまいました。もっと低めに投げて、連打を許さないということを大事にやっていきたいと思います。来週までにまず改善しなきゃいけないのは打撃陣のつながり。明日からしっかり振り込みをして、鋭い打球が打てるように調整していきたいです」
エースの役割を果たせなかった山崎
「最初はいい感じでしたが、後がダメでした。全体的に球が高く、谷田と横尾に打たれて、ああなってしまいました。(次に向けて)一球一球、一人一人、相手の様子を見ながらしっかり投げれば大丈夫だと思います。(ドラフトに関して)ドラフトはドラフト、リーグ戦はリーグ戦なのでしっかり投げようとしています。ドラフトのことは意識せず慶應戦は投げました」
投手陣を引っ張る坂本
「いい感じで攻めてはいましたが、最後の決め球がどちらも甘かったかなという感じです。甘い球は逃してくれないのでもう1回やり直しかなと思います。ちゃんと投げられればこういう感じになると思いますし、対策も色々とやりましたが、もうちょっと徹底して打てなかった自分たちの負けかなという気はしますね。立教は勢いがありますが優勝が懸かっているので、相手どうこうよりも自分たちのやれることを見つめ直していこうと思っています」
今季3本目となる本塁打を放った高山
「調子は悪くないです。昨日は数字のこともあって焦りが出てしまいました。昨日の試合が終わってから考え方を変えたら、今日は前半は苦しみましたが後半で一本出て良かったです。(考え方を変えたというのは)自分で数字を考えすぎて調子を崩していたので、100安打は目標ではなくてあくまで通過点というふうに考えるようにしました。残りの2、3試合で達成できるように頑張ります。(本塁打は)打った球は真ん中付近のカーブかスライダーです。うまく打てました。前半はずっと変化球で泳がされていたので、逆方向に打とうという意識をしっかり持って打ったらホームランという結果になりました。それでも少し泳いでしまったところは反省点です。会心の当たりとは言えませんが、まあ打てて良かったなと。立大戦は勝つしかないと思って向かっていきます」
関連記事
RELATED ENTRIES