
相手投手を捉えきれず慶大に敗北/東京六大学秋季リーグ戦

あと一本が出なかった。テンポ良く投げ込んでくる左腕に封じられた。8回の2死二塁のチャンスでは4番に入った石井元内野手(営3=履正社)が打席に立ったが、初球高めの変化球を中途半端なスイングで投ゴロに打ち取られ、絶好の好機を逃した。石井は「気持ちの部分で少し負けてしまっていた感じがあった」と悔しさをにじませた。9回表には2死一塁で代打として高橋隼之介主将(法4=日本文理)が送られるも、初球を叩いた打球は遊ゴロに。チームをまとめる主将が最後の打者となり、うつむきながら整列に加わった。打線は5回から8回にかけて毎回先頭打者が出塁するも好機で三宮、佐伯の好左腕に抑えられ、機能できず。チームで唯一の打点を挙げたのは糸原健斗内野手(営4=開星)。6回の2死一、二塁のチャンスで初球を左翼線へはじき返す二塁打を放った。しかし得点はその1点に終わり、打線がつながらなかった。
初回に手痛い一発を浴びた。先発は今季好投が続く柳。初回、先頭打者から2者連続で空振り三振に切って取り、順調な滑り出しになるかと思われた。しかし3番谷田を2ストライクに追い込んでからの3球目。内角高めに甘く入ったスライダーを右翼線に運ばれ二塁打とされる。続く4番の横尾に投じた高めの直球を振り抜かれると、高く上がった打球はそのまま左翼席へ吸い込まれ、先制の2点本塁打となった。持ち味である低めへの制球力を発揮できず、立ち上がりを攻められた。4回を投げ8つの三振を奪うなど実力の片鱗は見せたが、「思い通りにコントロールできなかった」(柳)と肩を落とした。
1年生投手の継投で追加点を許さなかった。5、6回を水野匡貴投手(農1=静岡)が無失点に抑えると、3番手の齊藤大将投手(政経1=桐蔭学園)は7回から登板。8回には三塁打と二つの四球で無死満塁のピンチを迎えるが、6番の竹内惇(慶大)を二ゴロに打ち取り、その後は二者連続で三振。どちらも140㎞前後のスピンのかかった直球で抑え込んだ。それでも「攻撃のきっかけをつくるために3人で抑えなければいけなかった」と、攻撃へのリズムをつくり切れなかったことを悔やんだ。1年生ながら秋季リーグ戦ですでに水野は2試合、齊藤は5試合に登板。神宮の舞台での経験を糧に成長する。
敗戦を生かし次戦に臨む。慶大と1勝1敗となり、第三戦に勝ち点奪取が懸かる。第一戦で延長12回214球を投げたエース・加藤の先発が予想されるが、「初回から明大らしい野球をして、粘り勝てるように」(福田)と、全員野球で優勝戦線に生き残る。
[原大輔]
打順 | 守備 | 名 前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (遊) | 福田(広陵) | 4 | 2 | 0 | .324 | 左飛 | 二ゴ | 三安 | 左安 | |||||
2 | (右) | 小倉(関西) | 2 | 0 | 0 | .320 | 左飛 | 遊ゴ | |||||||
右 | 海部(履正社) | 0 | 0 | 0 | .000 | 四球 | 三ギ | ||||||||
3 | (中) | 高山(日大三) | 3 | 0 | 0 | .400 | 二ゴ | 二ゴ | 四球 | 二ゴ | |||||
4 | (一)三 | 石井(履正社) | 4 | 0 | 0 | .250 | 一直 | 遊ゴ | 三振 | 投ゴ | |||||
5 | (三)二 | 糸原(開星) | 4 | 2 | 1 | .250 | 二ゴ | 三安 | 左二 | 遊ゴ | |||||
6 | (左) | 加勢(札幌一) | 1 | 0 | 0 | .375 | 遊安 | 中直 | 左安 | 右飛 | |||||
7 | (捕) | 坂本(履正社) | 1 | 0 | 0 | .188 | 遊直 | 四球 | 投ギ | 四球 | |||||
8 | (二) | 宮崎(履正社) | 1 | 0 | 0 | .222 | 二ゴ | ||||||||
打 | 青野(広島国泰寺) | 1 | 0 | 0 | .000 | 三振 | |||||||||
一 | 佐野恵(広陵) | 1 | 0 | 0 | .000 | 二飛 | |||||||||
打 | 高橋隼(日本文理) | 1 | 0 | 0 | .000 | 遊ゴ | |||||||||
9 | (投) | 柳(横浜) | 1 | 0 | 0 | .111 | 中飛 | ||||||||
打 | 宮内(習志野) | 1 | 0 | 0 | .250 | 遊ゴ | |||||||||
投 | 水野(静岡) | 0 | 0 | 0 | — | ||||||||||
打 | 菅野(東海大相模) | 1 | 0 | 0 | .167 | 左飛 | |||||||||
投 | 齊藤(桐蔭学園) | 0 | 0 | 0 | — | ||||||||||
計 | 29 | 6 | 1 | .239 | |||||||||||
名 前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 球数 | 安 | 振 | 球 | 責 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
●柳(横浜) | 5 | 3 | 1 | 4 | 73 | 6 | 8 | 0 | 3 | 2.37 |
水野(静岡) | 2 | 0 | 0 | 2 | 28 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0.00 |
齊藤(桐蔭学園) | 5 | 1 | 0 | 2 | 43 | 2 | 4 | 2 | 0 | 1.13 |
10 | 高橋隼(法4=日本文理) | 5 | 糸原(営4=開星) | 6 | 福田(商4=広陵) |
---|---|---|---|---|---|
11 | 山崎(政経4=日大三) | 35 | 石井(営3=履正社) | 8 | 長嶺(文4=宮崎工) |
18 | 北田(法4=倉吉東) | 27 | 佐野恵(商2=広陵) | 9 | 海部(商3=履正社) |
1 | 上原(商3=広陵) | 14 | 大塚(商3=花咲徳栄) | 20 | 高山(文3=日大三) |
17 | 柳(政経2=横浜) | 34 | 宮崎(文1=履正社) | 28 | 小倉(文3=関西) |
19 | 齊藤(政経1=桐蔭学園) | 15 | 青野(商3=広島国泰寺) | 37 | 宮内(政経3=習志野) |
29 | 水野(農1=静岡) | 38 | 野地(政経4=明大明治) | 24 | 加勢(理工2=札幌一) |
22 | 樋口(政経4=明大明治) | 7 | 菅野(法3=東海大相模) | ||
12 | 坂本(文3=履正社) | 16 | 竹村(政経1=浦和学院) |
立 | 明 | 慶 | 早 | 法 | 東 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝ち点 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
立大 | — | ○○ | ○● | ○○ | ○○ | 8 | 7 | 1 | 0 | 3 | .875 | |
明大 | — | ○● | ○○ | ○●○ | ○○ | 9 | 7 | 2 | 0 | 3 | .778 | |
慶大 | ●● | ●○ | — | ○○ | ○○ | 8 | 5 | 3 | 0 | 2 | .625 | |
早大 | ●○ | ●● | — | ○○ | ○○ | 8 | 5 | 3 | 0 | 2 | .625 | |
法大 | ●● | ●○● | ●● | ●● | — | 9 | 1 | 8 | 0 | 0 | .111 | |
東大 | ●● | ●● | ●● | ●● | — | 8 | 0 | 8 | 0 | 0 | .000 |
試合後のコメント
9回に代打で出場した高橋隼
「負けてしまったことは仕方がないので、明日は切り替えて勝利を目指します。(初出場で初打席だったが)いくしかないと思って初球を打ちましたが、打ち損じてしまいました。僕も慌ててしまった部分があるので、明日はチーム全体で落ち着いて、試合に臨みたいと思います」
チーム唯一の打点を挙げた糸原
「(打った球は)真っすぐです。前の打席の石井がああいう形での三振だったので流れを変えるつもりで打席に入りました。今日は左投手だったので逆方向へ打つ意識で臨んで、いい結果が出たので良かったなと思います。試合は負けたんですけど、守備ではいい粘りが出ているので明日に良い形でつながればなと思います」
2安打を放った福田
「今日の敗因はスイッチが入るのが遅かったことだと思います。チーム全体として積極性が足りなかったです。ファーストストライクから積極的に打ちに行かないといけないです。攻めの姿勢が足りませんでした。自分としては、後半の打席ではしっかりチャンスメイクしていこうと思って打席に入りました。どんな形でも出塁するという気持ちでした。明日は初回から明治らしい野球をして、厳しい戦いになるとは思いますが粘り勝てるように頑張ります」
好機に凡退した石井
「初回に2点取られてその後にまた1点取られて、自分もチャンスで打てなかったですし、入りが悪かったです。気持ちの部分で少し負けてしまっていた感じはありました。チャンスで倒れてからは切り替えていこうと思ったんですけど、チャンスで回ってきてまた打てなかったので、今日は反省する点がいっぱいあります。明日絶対勝ち点取るしかないので慶大を倒して勝ち点を取りたいと思います」
3投手をリードした坂本
「立ち上がりに点を取られてしまって、流れが悪いスタートになってしまったところが全てかな、と思います。(投手陣について)柳は勝負どころ、大事なところでボールが甘く入ってしまったという感じです。もう少し立ち上がりを慎重に入らないといけなかったんですけど、そこがバッテリーで詰めが甘かったかなと思います。調子はそこまで良いという感じではなかったですけど、柳はその中で工夫しながら投げられる投手。打たれた後、そこは上手に引き出せたかなと思います。でも打たれた後に気付くことが多いので、そういうことがないようにこれからはやっていかなきゃいけないと思っています。水野はボールに力がありますし、慣れない中で、あまり展開が良くない中でよく投げてくれたなと言う感じです。(齊藤投手の無死満塁の場面)あそこは点を取られたら1点も2点もあまり変わらないところなので『塁を何個埋めてでもアウトを1個ずつ取っていこう』と監督が出てきてそういう話をしました。集中して投げたら力のある子なので、とにかく良いボールを集めてという感じですね。明日勝てば勝ち点を取れるので、頑張りたいです」
先発した柳
「(立ち上がりについて)今日は2人三振に取ってから、谷田さんに打たれ、横尾さんには甘くなった球を運ばれました。立ち上がりを攻められてしまいました。(4回で8奪三振も)球が浮いたり、真ん中に集まったりと、自分の思い通りにコントロールできませんでした。変化球もカットボールが使えなくて、カーブと真っすぐ、チェンジアップしか使えませんでした。緩い球でしか勝負できませんでした。カットボールを修正していきたいです。今日は負けてしまったので、切り替えて勝ち点を取れるようにしたいです。投げたらチームに貢献できるようにしたいです」
2回を4奪三振、無失点に抑えた齊藤
「最初はブルペンではあまり調子は良くなかったのですが、調子とか関係なしに投げるからには抑えなきゃいけないので、あそこの場面は強い気持ちで抑えるというだけでいきました。チームに勢いというか、攻撃のきっかけをつくるために三人で抑えなきゃいけなかったのですが、力が入って、球が浮いたりして、自分でピンチをつくってしまったので、最後の攻撃につながらなかったのかなと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES