
1点差で逃げ切り勝利 法大戦を制す/東京六大学秋季リーグ戦

リードオフマンの一打が勝負を決めた。2―2の同点で迎えた6回表。2死二塁の場面で代打の加勢一心外野手(理工2=札幌一)が7球粘った末に、石田のこの日最速となる145kmの直球を見送り四球を選ぶ。2死一、二塁とし打席には2回にも適時打を放った1番の福田。コースいっぱいの直球で追い込まれ、カウント2ボール2ストライクからの5球目。「打たないと勝てないと思った」と低めのスライダーをうまく中前に弾き返した。すると二塁走者の坂本誠志郎捕手(文3=履正社)が生還し3―2と勝ち越しに成功。この1点が決勝点となった。「1、2戦目では自分のバッティングができていなかった」という福田だが第三戦では2安打2打点と奮起。打席で考えることをやめ、投手との対戦に集中しボールに素直に対応したことが結果につながった。「決められて良かった」と試合後には喜びをにじませた。
最上級生が打線をけん引した。初回2死一、二塁の先制の好機で打席には5番・糸原を迎える。法大2回戦ではことごとくチャンスで凡退していた糸原。「チームに迷惑を掛けていたので絶対に点を取ってやると思った」。1ボールからの2球目、甘く入った直球を逃さず引っ張った打球は、先制の右前適時打となった。この試合で出場した4年生は糸原と福田の2人。奪った3点はいずれもこの2人のバットから生まれた。「今日の試合がヤマ場で、4年生が3年生以下を引っ張って行くしかないと思っていた」と糸原。その言葉通り、4年生の気迫が接戦での勝利を手繰り寄せた。
1点を守り抜いた。勝ち越しに成功した直後の6回からマウンドに上がったのは上原。その6回には2死満塁のピンチを迎えるなど、走者を背負う苦しい投球となる。それでも「1点も絶対にあげられない」と、最速148kmの直球とスライダーを主体に切り抜けた。9回まで投げ抜き、最後の打者をスライダーで空振り三振に切って取るとほっと一息。粘る法大に最後までホームを踏ませなかった。なかなか調子が上がらず、今季は救援にまわっているが「段々と良くなってきている」と手応えを感じている。リーグ戦も終盤に差しかかり、慶大、立大と厳しい戦いが続く。優勝をかけた大事なマウンドでのこの男の投球に期待だ。
粘りの投球で勝利を呼び込んだ。第一戦に引き続き先発を任された柳は2回に畔上、4回に佐藤竜にソロ本塁打を被弾し、一時同点に。5回にも2死一、三塁のピンチを迎えるが、ここでは意地を見せる。若林を139kmの外角低め直球で詰まらせ左飛に打ち取った。ベンチに戻る際には小さくガッツポーズ。5回2失点と先発の役目を果たした。チームは直後の6回に勝ち越しに成功。うれしい今季3勝目を手にした。
優勝へと突き進む。開幕から3カード連続で勝ち点奪取に成功。覇権奪回へ順調な戦いぶりを見せている。連勝が5で止まったものの、悪い流れを食い止めたこの勝利は大きい。第3カードを終えて、順位は全勝している立大に次ぐ2位につけた。次カードの対戦相手は慶大。昨季は第2カードで慶大に勝ち点を献上したことが優勝を逃す大きな要因となった。「春負けた慶應はつぶさないといけない」(福田)と慶大戦に懸ける思いは強い。リベンジを果たし、首位を走る立大との大一番へ弾みをつける。
★宮崎がリーグ戦初スタメン★
法大2回戦に代打で出場し、リーグ戦初打席で左前安打を放った宮崎新内野手(文1=履正社)がスタメンに名を連ねた。3打数無安打に終わり、見せ場を作ることはできなかったが、今回得た経験を糧に成長する。「今日はヒットが打てなくて少し悔しい。打って貢献できるようにしたい」と今後に意気込んだ。
[尾藤泰平]
打順 | 守備 | 名 前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (遊) | 福田(広陵) | 4 | 2 | 2 | .280 | 三ゴ | 左安 | 二直 | 中安 | 投ギ | ||||
2 | (右)左 | 小倉(関西) | 4 | 1 | 0 | .368 | 死球 | 遊ゴ | 二安 | 捕ゴ | 二ゴ | ||||
3 | (中) | 高山(日大三) | 5 | 1 | 0 | .481 | 捕邪飛 | 二安 | 二ゴ | 三邪飛 | 右飛 | ||||
4 | (一) | 石井(履正社) | 3 | 1 | 0 | .333 | 左安 | 一ギ | 二飛 | 三ゴ | |||||
5 | (三) | 糸原(開星) | 4 | 1 | 1 | .200 | 右安 | 遊ゴ | 三ゴ | 二ゴ | |||||
6 | (捕) | 坂本(履正社) | 3 | 0 | 0 | .231 | 中飛 | 二ゴ | 四球 | 左飛 | |||||
7 | (左) | 宮内(習志野) | 2 | 1 | 0 | .500 | 遊安 | 遊飛 | 投ギ | ||||||
二 | 大塚(花咲徳栄) | 1 | 0 | 0 | .167 | 遊ゴ | |||||||||
8 | (二) | 宮崎(履正社) | 3 | 0 | 0 | .250 | 左飛 | 左飛 | 遊ゴ | ||||||
投 | 上原(広陵) | 1 | 0 | 0 | .000 | 三振 | |||||||||
9 | (投) | 柳(横浜) | 1 | 1 | 0 | .125 | 三ギ | 中安 | |||||||
打左 | 加勢(札幌一) | 0 | 0 | 0 | .000 | 四球 | |||||||||
打 | 菅野(東海大相模) | 1 | 1 | 0 | .188 | 右安 | |||||||||
走右 | 海部(履正社) | 0 | 0 | 0 | .000 | ||||||||||
32 | 9 | 3 | .253 |
名 前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 球数 | 安 | 振 | 球 | 責 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○柳(横浜) | 4 | 3 | 0 | 5 | 77 | 4 | 1 | 1 | 2 | 1.71 |
上原(広陵) | 3 | 1 | 0 | 4 | 62 | 3 | 3 | 2 | 0 | 0.00 |
10 | 高橋隼(法4=日本文理) | 5 | 糸原(営4=開星) | 6 | 福田(商4=広陵) |
---|---|---|---|---|---|
11 | 山崎(政経4=日大三) | 35 | 石井(営3=履正社) | 8 | 長嶺(文4=宮崎工) |
18 | 北田(法4=倉吉東) | 27 | 佐野恵(商2=広陵) | 9 | 海部(商3=履正社) |
1 | 上原(商3=広陵) | 14 | 大塚(商3=花咲徳栄) | 20 | 高山(文3=日大三) |
17 | 柳(政経2=横浜) | 34 | 宮崎(文1=履正社) | 28 | 小倉(文3=関西) |
19 | 齊藤(政経1=桐蔭学園) | 15 | 青野(商3=広島国泰寺) | 37 | 宮内(政経3=習志野) |
29 | 水野(農1=静岡) | 38 | 野地(政経4=明大明治) | 24 | 加勢(理工2=札幌一) |
12 | 坂本(文3=履正社) | 7 | 菅野(法3=東海大相模) | ||
22 | 倉富(法3=明大中野) | 39 | 川口(法2=国学院久我山) |
立 | 明 | 慶 | 早 | 法 | 東 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝ち点 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
立大 | — | ○○ | ○○ | ○○ | 6 | 6 | 0 | 0 | 3 | 1.000 | ||
明大 | — | ○○ | ○●○ | ○○ | 7 | 6 | 1 | 0 | 3 | .857 | ||
慶大 | ●● | — | ○○ | ○○ | 6 | 4 | 2 | 0 | 2 | .667 | ||
早大 | ●● | — | ○○ | ○○ | 6 | 4 | 2 | 0 | 2 | .667 | ||
法大 | ●● | ●○● | ●● | ●● | — | 9 | 1 | 8 | 0 | 0 | .111 | |
東大 | ●● | ●● | ●● | ●● | — | 8 | 0 | 8 | 0 | 0 | .000 |
試合後のコメント
チームを引っ張る高橋隼之介主将(法4=日本文理)
「(今季初の3戦目)この前負けたところから、何が何でもどんな展開であろうとも、とにかく相手より1点多く取ろうとやりました。ホームランを打たれて流れが悪いなと思っていましたが、リードしてもリードされても9回までとにかくやろうという気持ちで。そういう雰囲気が最後まであったので良かったです。僕らの負けた試合が1エラーで崩れてしまったというのがあったので、とにかく平常心でやろうという気持ちでした。待ったなしでこの土曜日に慶應戦が始まります。慶應にしっかり勝って、立教にも勝っていけるようにしたいです」
先制打を放った糸原
「(先制の適時打を放った打席)打席に入る前は、みんながつないでくれたので絶対にここで先制するぞという気持ちでした。第二戦、チャンスで何度も凡退してチームに迷惑を掛けていたので、絶対点を取ってやると思っていました。打った後は、先に1点を取ることができたことと、チャンスで打つことができたということで素直に嬉しかったです。第二戦で負けた後は帰ってすぐ練習をしました。昨日もいつも通りチーム一丸となってしっかり調整することができました。今日の試合はここがヤマ場だと考えていたので、みんなで声を出して絶対勝って勝ち点取ろうという気持ちで臨みました。4年生が3年生以下を引っ張っていくしかないと思っていたので、今日はそれができて良かったです。次のカードに向けては、粘り強く明治らしい野球をして優勝に向けて勝ち点を取りに行きたいです。個人としてはやはり良い場面で回ってくることが多いので、勝負強いバッティングで勝ちに貢献していきたいと思います」
決勝打を放った福田
「試合前から厳しい試合になると思っていました。少ないチャンスをものにしないと勝てないと思っていて、今日はそれが自分だったので、決めることができて良かったです。(4回のタイムリーは)来た球を打つことだけを考えていて、ほとんど無心な状態で打つことができました。この1、2戦目では自分のバッティングができていなかったので、今日は吹っ切れたというか、ボールに対して素直にいこうと考えました。(6回のタイムリーは)あそこは打たないと勝てないと思ったので、ストライクの厳しい判定に対して気持ちが出てしまうくらい集中していました。打った球はスライダーだと思います。今回のカードは負けた試合もありましたが、負けることも必要というか、自分達にプラスになると思ったので悪くはないかなと思います。春負けた慶應は潰さないといけないので、気合いを入れて頑張りたいと思います」
4イニングを無失点に抑える力投を見せた上原
「要所要所で甘く入ったりフォアボールを出したりと締まった感じではありませんでした。結果的に0で抑えられたので良かったです。コントロールは今日は(10で言うと)5くらいでした。ただ、スライダーのコントロールが良くて、途中の7回くらいからまっすぐの力がうまく入りだしたのでそれのおかげかなと思います。(6回のピンチでは)1点も絶対にあげられないと思って投げていました。流れを持っていかれたら終盤ですし取り返しのつかないことになるので1点も与えないようにしました。できれば自分で終わりたいというのはありました。自分が代わるということはチームとしてもあまり良くない状況だと思うので。今季は段々と良くなってきていると思います。今は柳がすごく良くて先発としても頑張っているのですごく刺激になります。もっと投げてやりたいと思います。3日後の慶大戦では今日よりもさらに良い状態で臨みたいです」
今季3勝目を挙げた柳
「結果的に勝てたので、良かったと思います。今日の調子は良くも悪くもなかったのですが、ホームラン2本浴びて2点を失ったので、一球一球丁寧に投げないといけないと思います。(本塁打を浴びた球種は)2つともストレートです。(5回裏に監督がマウンドに出て、声を掛けられたが)『この場面をしっかり抑えて帰ってこい』と言われました。(勝ち点3となったが)これから厳しい戦いが続くと思うので、さらに練習を重ねて全員で次の慶応戦に臨めたらいいと思います。慶応はバッティングが良いチームなので、自分も明日からの3日間練習を重ねていきたいと思います」
リーグ戦初スタメンとなった宮崎
「(初スタメン)自分のことでいっぱいになると思いましたが、それを抑えてチームのために1つでも良いことができたらいいなと思って臨みました。調子は悪くはなかったです。ヒットが出なかったので少し悔しかったです。来週以降も勝つことを目標に1試合1試合戦っていきたいと思います。個人的には打つことが一番好きなのでヒットを打って貢献していきたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES