
柳が初完封 早大に連勝で勝ち点奪取/東京六大学秋季リーグ戦

圧巻の投球で手も足も出させなかった。4番武藤(早大)を投ゴロに仕留め、自らの手で最後のアウトを取ると安堵の表情を浮かべ、福田と固い握手を交わした。自身初となる完封勝利に「投げていて気持ちよかった」と笑顔を見せた。
粘りの投球を見せた。7回、先頭の3番小野田を相手にストレートで押した。フルカウントから8球ファールが続き、互いに譲らず迎えた14球目。139kmのストレートに小野田のバットは空を切った。「四球を出していたら流れが変わると思った。打ち取れたのは大きかった」(柳)。後続も断ち、相手打線に流れを一瞬たりとも渡さなかった。緩急自在の投球で早大打線を手玉に取り、8回に安打を許すまで外野に打球を飛ばされたのは1度だけ。「真っ直ぐがいい分、カーブも利いていた」(坂本誠志郎捕手・文3=履正社)とキレのある直球と100km代のブレーキの利いたカーブとのコンビネーションで打者を翻弄(ほんろう)。「自分らしい投球ができた」と納得の表情を浮かべた。
大記録まであと一歩に迫る力投だった。立ち上がりこそ不安定だったが、味方の好守に助けられ3回裏を6球で抑えるとリズムに乗った。緩急をうまく使い、8回2死までノーヒットピッチング。東京六大学史上24人目の快挙達成に期待が懸かった。柳自身も「ゼロで来ているのは分かっていた」と記録を意識しながらの投球が続いた。迎えた8回2死一塁、打席には代打・石井(早大)。その初球だった。投じた136球目、甘く入ったカーブを捉えられた。放たれた打球は無情にもセンター前でワンバウンド。この瞬間に大記録への挑戦は潰えた。しかし「そう簡単にできるものじゃない」。偉業達成の夢が断たれても柳は決して気持ちを切らさなかった。2死一、三塁の場面で中澤(早大)を中飛に打ち取りピンチを脱すると、9回も3人で斬り9回1安打完封勝利。「最後まで投げ切れたのは自信になった」と投げ込んだ147球に自身の成長を確認した。
福田の一打が試合を決定づけた。9回2死一、二塁。内角直球を鋭く振り抜いた打球は右翼スタンドへ一直線。3点本塁打となり、待望の追加点を奪った。前日の早大1回戦で2安打を放ち「球もすごく見えていて明日もいけそうな気がする」と意気込んでいた福田。ここまで3試合9番としての出場が続いていたが、1回戦で2点適時二塁打を放ち今試合から1番に復帰。「打った瞬間、(飛距離的には)行くかなと思った」。会心の一打で首脳陣の信頼に応えた。
投打が噛み合い開幕4連勝、早大から勝ち点をつかみ取った。今カードで山﨑福也投手(政経4=日大三)が現役最多となる通算20勝を挙げ、柳、齊藤大将投手(政経1=桐蔭学園)の両投手はともに早大の強力打線を無得点に抑え込んだ。次戦の相手は最速150kmの直球を誇る本格派左腕・石田を擁する法大。早大戦では2番に植田を据えた新打順も機能し、2試合で16安打15得点と効率の良い攻撃も見られた。「これが明治の目指していた野球」(高橋隼主将)。この2戦でつかんだ確かな自信を胸に法大を打ち破る。
[萬屋直]
打順 | 守備 | 名 前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (遊) | 福田(広陵) | 4 | 1 | 3 | .231 | 三ゴ | 四球 | 一ゴ | 三振 | 右本 | ||||
2 | (三) | 植田(関西) | 4 | 1 | 0 | .231 | 中安 | 三ゴ | 遊ゴ | 二ゴ | 四球 | ||||
3 | (中) | 高山(日大三) | 4 | 2 | 0 | .571 | 四球 | 左安 | 二直 | 二ゴ | 左安 | ||||
4 | (二) | 糸原(開星) | 5 | 1 | 0 | .273 | 左安 | 二併 | 投ゴ | 三振 | 遊直 | ||||
5 | (一) | 石井(履正社) | 3 | 1 | 4 | .286 | 左本 | 四球 | 一ゴ | 三振 | |||||
6 | (左) | 菅野(東海大相模) | 4 | 1 | 0 | .143 | 中飛 | 二ゴ | 二失 | 左安 | |||||
走左 | 小倉(関西) | 0 | 0 | 0 | .364 | ||||||||||
7 | (捕) | 坂本(履正社) | 4 | 1 | 0 | .333 | 三振 | 中安 | 三振 | 遊ゴ | |||||
8 | (投) | 柳(横浜) | 3 | 0 | 0 | .000 | 三振 | 投ギ | 三振 | 三振 | |||||
9 | (右) | 海部(履正社) | 3 | 0 | 0 | .000 | 三振 | 投ゴ | 左飛 | 四球 | |||||
34 | 8 | 7 | .260 |
名 前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 球数 | 安 | 振 | 球 | 責 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○柳(横浜) | 2 | 1 | 0 | 9 | 147 | 1 | 6 | 5 | 0 | 1.38 |
10 | 高橋隼(法4=日本文理) | 5 | 糸原(営4=開星) | 6 | 福田(商4=広陵) |
---|---|---|---|---|---|
11 | 山崎(政経4=日大三) | 35 | 石井(営3=履正社) | 8 | 野地(政経4=明治) |
1 | 上原(商3=広陵) | 27 | 佐野恵(商2=広陵) | 9 | 海部(商3=履正社) |
17 | 柳(政経2=横浜) | 34 | 宮崎(文1=履正社) | 20 | 高山(文3=日大三) |
23 | 星(政経2=宇都宮工) | 4 | 植田(文4=関西) | 28 | 小倉(文3=関西) |
19 | 齊藤(政経1=桐蔭学園) | 15 | 青野(商3=広島国泰寺) | 24 | 加勢(理工2=札幌一) |
29 | 水野(農1=静岡) | 14 | 大塚(商3=花咲徳栄) | 16 | 竹村(政経1=浦和学院) |
12 | 坂本(文3=履正社) | 7 | 菅野(法3=東海大相模) | ||
22 | 中道(商2=智辯学園) | 37 | 宮内(政経3=習志野) |
明 | 立 | 慶 | 早 | 法 | 東 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝ち点 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
明大 | — | ○○ | ○○ | 4 | 4 | 0 | 0 | 2 | 1.000 | |||
立大 | — | ○○ | ○○ | 4 | 4 | 0 | 0 | 2 | 1.000 | |||
慶大 | ●● | — | ○○ | 4 | 2 | 2 | 0 | 1 | .500 | |||
早大 | ●● | — | ○○ | 4 | 2 | 2 | 0 | 1 | .500 | |||
法大 | ●● | ●● | — | 4 | 0 | 4 | 0 | 0 | .000 | |||
東大 | ●● | ●● | — | 4 | 0 | 4 | 0 | 0 | .000 |
試合後のコメント
チームをけん引した高橋隼主将
「これが明治の目指していた野球だと思います。何としても早稲田から勝ち点を取りたいという思いが春からあったので、結果として連勝できて本当に良かったです。昨日のゲームで初戦を取れて、これを(試合が)いっぱいできるという気持ちでやると絶対に勝てないと思っていたので、勝ったからには日曜で蹴りをつけるという強い気持ちが昨日の夜からチームにありました。それをプレーにつなげたことが大きかったです。(柳は)苦しい展開もありましたが、本当に最後まで粘り強く投げてくれました。ノーヒットというのが続いていた中で8回にヒットを打たれた時、チームの中で崩れるかなというところを踏ん張って投げてくれました。立派に完投してくれてチームを勢いづける材料になりました。(本塁打での得点でしたが)石井はあの場面では外野フライを打つ準備をしていたのですぐに反応できたと思います。福田も何としても塁に出る、点を取るんだという強い気持ちが初めての本塁打につながったと思いますし、強い気持ちをもっともっとチームのみんなが持てればと思います。まだ前半の一部なので、残りの3カードも連勝できるようにまずは法大戦に向けてしっかり準備していきたいです」
初回に左前安打を放ち、満塁の好機をつくった糸原
「みんなが一丸となったので、良い勢いで連勝できたのではないかと思います。いつもつなぐ意識で打席に入っているので、いい形で次の石井に回せたかなと思います。後ろで守っていていい球がいってましたし、いいリズムをつくってくれたので今日は柳に感謝したいなと思います。有原はいい投手でした。春と比べてそんなに球は速くはなかったですけど、丁寧にコントロールされていました。打ちたかったのですが、いい攻め方をされたので、仕方ないかなとは思います。速い投手には振り遅れたくはないので、短く持ってコンパクトにというのは意識しています。いろいろ変えて試行錯誤しながらやっています。まだ3カードあるのでここで終わりではないので、自分たちの勢いでやっていきたいと思います」
ダメ押し3ランを放った福田
「(9回の本塁打は)打席に入る前は、雑念を取っていい形で入れました。打ったのは内のまっすぐだと思います。打った瞬間、飛距離的には行くかなと思っていたんですけど、向かい風だったのでとりあえず全力で走っていました。リーグ戦でホームランを打ったのは初めてです。すごい嬉しかったです。とにかくあそこの場面で点が欲しかったので、9回にピッチャーを援護できたかなと思います。(打順が1番に戻ったことについて)監督、コーチから1番で出るということで言われたので、どんな打順であれとにかく塁に出ることだけを考えて打席に立ちました。バッティングの調子は普段通りですね。今季長打が増えている要因としては、思い切り結果を気にせず振っていっている結果だと思います。早稲田に春連敗して、やり返そうというのがチームの目標だったので、それが達成できてよかったです。それでもまだ2カードしかやっていないので、あとの3カードをもっといい形でチームが試合に入れるようにしっかり調整していきたいと思います。次のカードも一戦必勝でチャレンジャーの気持ちで頑張ります」
先制満塁弾を放った石井
「(1回の満塁本塁打は)打った球は直球です。最初はレフトフライと思っていて、入るとは思いませんでした。(満塁本塁打は)高校以来です。(好調の要因は)今までは打席に入るときは気持ちが受け身でしたが、今季は自分の状態の調子が良くて気持ちが前に出て、積極的に打ちにいけています」
好リードで柳を支えた坂本
「柳は気持ちが入っていました。打たせていこうという話はしていました。柳は真っすぐがよかったです。インコースを多めに投げられました。丁寧に投げていましたし、真っすぐがいい分、カーブも利いていました。いい循環で投げることができていました。柳のカーブは独特なのでバッターは嫌だと思います。(終盤粘られたが)相手も精いっぱいだったので、柳の方が上だと思って攻めていました。際どい球もありましたが、ストライク、ボール関わらず根気強く投げようと言っていました。(8回に初安打を許し)切り替えていこうとは言いました。こんなもんだと。柳は意識し始めてから首を振り始めていました。自分も内心は意識していましたが、柳の方が表に出ていましたね。(連勝について)気持ちが入っていましたし、周平さんと糸原さんがすごく引っ張っていました。2人に付いていっていい形になったのでよかったです」
2安打を放ち、安打数を8とした高山
「(有原投手との対戦について)向こうがどういう状態かわからなかったですけど、自分の前に何人か立って変化球が多いということはわかっていました。変化球を狙っていたのですが、やられてしまいました。レベル高いなという感じです。でも、彼みたいな投手を打っていかないと苦しいと思っています。今季はまずチームの優勝。個人は20本打つために毎試合2本ずつという感じです。それで背番号を20番にしました。監督と話して、自分で決めたことです。話が出たのは、日本代表選考会後の監督の家での食事会の時です。秋はそれで挽回するじゃないですけど、気持ちを引き締めていこう、となりました。選考に落ちてしまった時は簡単には切り替えられなかったです。悔しかったです。(今日で89本ということで、数字について色々言われますが)シーズン始まる前から100本打ちたいというのはありました。今のところヒットは打てていますが、今日で言えば有原さんのセカンドゴロなど内容が良くないのでその辺をもっと減らしていかないといけないなと思います」
1安打完封勝利を挙げた柳
「(ノーヒットノーランについて)ゼロで来ているのは分かっていたんですけど、それまでに内野手と外野手の良いプレーがたくさんあったので、そうやって守ってもらったことが大きかったです。前回の東大戦では真っすぐが走っていなかったのですが、今日は力強いボールがインコースに決まりました。立ち上がりを無失点で乗りきったのは大きかったです。一人で投げきったことは自信になりましたが、自分の後ろに控えている投手がいるということが支えになりました。(カーブが有効だったが)普段から自分はカーブとかは使っているので、いつもの緩急を使った自分らしい投球ができたかなと思います。(ノーヒットノーランは)そう簡単にできるものじゃないので、もっと練習して、次の機会を待ちたいです。ノーヒットノーランは高校の練習試合以来です。立ち上がりは苦しかったですが、それからは思うようにボールを思うようにコントロールできていたので、投げていて気持ちよかったです。(7回の小野田との対戦)三振をとった球は直球です。ああいう粘られ方をして、四球を出してしまったら流れが変わってしまうと思ったので、あそこを打ち取れたのは大きかったと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES