エース・赤尾が粘投し東大に先勝/東京六大学秋季リーグ戦

2014.09.21
エース・赤尾が粘投し東大に先勝/東京六大学秋季リーグ戦
開幕5連勝を飾った。初回に2点先制して主導権を握るが、その後点が取れないまま1点差に詰め寄られ流れを相手に渡してしまう。それでも7回と8回に萩谷直斗内野手(営2=水城)と加藤直紀主将(商4=明大中野八王子)の犠飛で試合を決めた。投げては赤尾裕希投手(文4=錦城)と薄田寛也投手(農2=日本文理)の継投で2失点に抑え東大に4―2で勝利した。

 調子が良くない中で試合をつくった。先発を任された赤尾は7回を1失点と好投するも「指先の感覚がおかしかった」(赤尾)と初回、酒井(東大)に大きな右飛を放たれた後から首をかしげる場面が多かった。軸である直球が今日は「シュート回転していた」と赤尾。異変に気付くとすぐにキャッチボールを決行した。その後もチームメートからアドバイスを受けながら投球した。そこで赤尾も5回先頭打者に守備の乱れで三塁打を放たれながら1点で踏ん張り、6回はエラーで出した走者をけん制でアウトにするなどチーム同士でカバーし合った。

 中押し点が奪えなかった。初回、先頭打者の萩谷が2ボールからの3球目をうまく左翼に流し三塁打。これに続いて久保田駿内野手(法1=広陵)と酒井翔弥外野手(法2=東北)が適時打で幸先良く2点を先制するが、そこから淡白な攻撃が続く。8回に加藤のダメ押しとなる犠飛1点を入れるも「こういう攻撃をしていては立大、早大には勝てない」と萩谷。塁の出方の姿勢を考え直させる試合だった。

 今日の試合に勝ったものの「納得していない」と加藤主将。明日このまま連勝して次節の立大戦にいい雰囲気で入りたい。

[吉田周平]

試合後のコメント
加藤

「内容は決していいと言えるものではなく一歩間違っていれば延長にいくなり負けていた可能性があるので試合内容に関しては納得していない。入りのシートノックから集中できていない部分もあったと思う。入りが悪いと試合全部が悪いこともある。心のどこかにスキがあったことがこういう展開になってしまった原因だと思う。やらなくていいミスがあったので、取れるべきところでしっかり取らないといけない。そこはもう一度意識したい。(先制は初回にあったが)萩谷が最近調子良くていきなり三塁打打ってくれてそれがあの回の得点につながった。(久保田のタイムリーは)思い切り積極的に打ってくれて、結果がヒットにつながったことは評価したい。(もう少し打線がつながっても良かったが)1アウト満塁で犠牲フライ2本だったのでそこでヒットでもう1本つなげていれば点は入ったと思う。そこでヒットを打てるような選手が出てくるともっと得点力が上がると思う。(7、8回に1点ずつ取れたのは)この試合の一番のポイントだったと思う。しっかり得点を重ねられたので、向こうに一回も追い付かれることがなかったのは良かった。(相手ピッチャーに対して)テンポ良く投げてきていて、ボール球に手を出したり自分のスイングができなかった。テンポ良く投げられると厳しいのでそれを崩せるような攻撃をもう少しできたら良かった。(投手陣は)赤尾はリーグ戦ではそこまで絶好調なわけではないが、今日も悪くはなかった。(2回戦は)今のところ全勝で、負けてないのでこのまま負けずにいくのがいいので明日確実に一勝を取りたい」

赤尾
「調子は全然良くなかった。悪いなりに抑えるところは抑えることはできたと思う。やはり初回の入り方、ツーアウトを取ってからのランナーは出したくないというのが反省するべきところ。コンディションは良かったが、指先の感覚がおかしく、いつも通りにいってなくてボールもシュート回転していた。1回終わった後にすぐキャッチャーを立たせてキャッチボールをしたり、周りの人から上半身しか使えていないから下半身も中心に使えというアドバイスをもらったりした。打線は積極的に打ちにいく姿勢は良いけれども淡白な攻撃になってしまえば何の意味もないので、結局相手に流れが行ってしまう。もう少しみんな工夫しながら打っていくのとランナーが出たら大量得点できる打線ではないので大事にしていきたい。(6回のけん制アウトにしたのは)エラーで出したランナーで大事になると思っていた。しつこくけん制した結果がこれに結びついたと思う。東大には明日勝って、立大戦、早大戦に良い雰囲気で入れるようにしたい」

萩谷
「初回いい感じで点を取ることができたが、自分もその後打てなかった。このような試合をしていたら立教、早稲田に勝てないと思うので、切り替えて明日は打線がずっと続くようにしたい。(初回の三塁打)は2ボールだったので思い切っていこうと思ったらうまく打つことができた。二つのエラーはその後赤尾さんのけん制アウトにしたところなどカバーできたのが良かった。明日は大勝したい」

久保田
「二つミスしてしまったので流れを絶ってしまって申し訳ない気持ち。(初回のタイムリーは)初回にエラーしたので何とか自分で取り返したいと思った。アウトコースの真っすぐが甘くきたので内野の間を抜けてくれればいいと思って打った。(エラーは)チームに迷惑を掛けて申し訳ない気持ちでいっぱい。エラーは流れを止めてしまうのでその面で本当に申し訳なかった。(初回に先制はできたが)萩谷さんが必ず初回で出てくれるので、自分がつないであとはクリーンアップが返してくれるという今の明治らしくできたと思う。(もう少し打線がつながっても良かったが)初回にしかつながらなかったので毎回ランナー出してつなぐ野球をやっていきたい。(7、8回に1点ずつ入れたが)1点差に詰め寄られたところで点取ったのは良かった。(明日は)ノーエラーで勝ちたい」