
打線が復調の気配を見せるも、法大と引き分ける/東京六大学秋季リーグ戦
打線がうまく機能した攻撃となった。7回表「先頭で回ってきたら塁に出ることが仕事」と先頭の久保田駿内野手(法1=広陵)が四球を選び出塁する。1死後1番萩谷直斗内野手(営2=水城)右翼へ運ぶと2番豊田貴光内野手(営4=広陵)が遊失で出塁し1死満塁。酒井が倒れた後4番寶田が二塁へ強烈な当たりを残す。二塁手の落合(法大)が打球処理にもたつく間に二塁走者の萩谷も生還して勝ち越しに成功した。
頼もしい選手が調子を取り戻した。春季リーグ戦の首位打者・久保田はこの日5打数3安打。5回と7回には先頭打者として出塁し同点と勝ち越しのホームも踏んだ。「久保田が調子を取り戻してきたことはチームとしては大きい」と加藤直紀主将(商4=明大中野八王子)は久保田の調子が上がってきたことを喜んだ。「今後もチームに必要とされる仕事をして勝利に貢献していきたい」と久保田。春季リーグの首位打者の活躍に今後も注目だ。
痛い失点となってしまった。先発の赤尾は勝ち越した直後の7回裏先頭の萩原に甘くなったチェンジアップを中堅前へ運ばれる。1死後7番内川(法大)に対して2球で追い込むも3球目の直球が高めに入り中堅手の頭を越える二塁打で1死二三塁の危機を迎える。すると8番永田(法大)に右前へ同点適時打を打たれた。「調子は悪くなかった」と赤尾。追い込んでから打たれた二塁打が最悪な結果を招くこととなった。
負けるわけにはいかない。法大には春季リーグで勝ち点を取られ全日本大学選手権でも敗れている。「やられっぱなしで終わるわけにはいかない」と加藤主将は法大相手にリベンジを誓う。慶大戦でチーム打率.186と不調だった打線もこの日は11安打と復調の気配を見せた。次戦、法大の先発は全日本大学選手権で完投勝利を許した末次が予想される。勝ち点奪取へ向けて好投手・末次を打ち崩し先勝したい
[常光純弘]
試合後のコメント
加藤主将
「結果的にチャンスであと1本が出なかったことが試合を決めた全てだと思うが初回の2失点を最小限に抑えたりバントのミスをしっかり決められればこんな試合展開にはならなかった。慶大戦と同じで負けたわけでもない。バットも慶大戦に比べたらみんな振れてきている感じはある。今日の試合のようなミスをしないように明日はやっていきたい。慶大戦からは一人ひとりが工夫してバットを振り込んできた。ティーバッティングなどを各自積極的にやってくれたことでそのような意識が安打につながってくれたと思う。赤尾は良くも悪くもないと思う。2点取った後2点取られたようではまだ駄目だと思う。投手だけを責めてもしょうがない。13回まで粘り強く4失点で抑えてくれたし延長に入ってから尻上がりに良くなったので取られた後しっかり抑えることが課題。他は良かった。久保田が調子を取り戻してきたことはチームとしては大きい。全日本から慶大戦まで全然打てなかったがここに来て春の状態に戻りつつある。久保田が先頭で出てくれればバントで送ってランナー二塁で今一番調子が良い萩谷に回るので久保田の出塁は大きい。この調子が続いてくれれば。法大にはやられっぱなしで終わるわけにはいかないので何としても勝ち点を取るために全員が全力で戦いたい」
赤尾
「投球は悪くはなかった。でも内川に打たれた高めの真っすぐと延長に入ってから山口に打たれた高めの真っすぐを打たれたことが反省材料だった。特に内川の方は点に結び付いたし追い込んでから甘い球を投げて打たれることは自分自身も甘かったのでそこが反省すべき点で他は粘って頑張れたと思う。7回は先頭打者にチェンジアップを低めに投げてショートゴロかサードゴロって形を狙ったが高めに入ってしまいただの棒球になってしまった。最近序盤に点数を取られることが多くて慶大戦も2回に3点取られたりした。自分の中では変わりはないと思うがもう少し気を引き締めないといけないしその日自分をコントロールしきれない中で試合に入ってしまうのでそこを修正したい。とにかく追い込んでからのボールと制球力、序盤をしっかり0点に抑えることをポイントにしたい。それができれば自然と失点が減ってチームの勝利につながると思う」
久保田
「今まで打ててなかったから開き直って甘い球を逆方向に打つという意識で打席に入った。先頭で回ってきたら塁に出ることが仕事だと思っているので何でもいいから出塁する意識を持って打席に入ったことが良かったと思う。慶大戦後は調子の悪いなりに自分でいろいろ考えたりしたが調整方法だけはいつも通りにやってきた。今後もチームに必要とされる仕事をして勝利に貢献していきたい」
関連記事
RELATED ENTRIES