
投手戦をものにして2回戦進出!/全日本大学選手権
ピンチを何度も乗り越えた完封劇だった。7回まで0行進の展開に「かなり苦しかった」(赤尾)と負けたら終わりという試合をしみじみと振り返った。8回に1死三塁で4番谷口(関西学大)を迎えるが速球で押して一飛に打ち取り後続打者も仕留めた。9イニングのうち7イニングがランナーを背負う展開だったが、初球から自分の思い通りの球を投げられたことが完封勝利に結びついた。「初戦こうやって勝てたことは良かった」(赤尾)と明大の粘って勝つ野球でつかんだ一勝だった。
多々野が決勝点を挙げる活躍を見せた。両者無得点で迎えた8回裏。先頭久保田駿内野手(法1=広陵)が四球で出塁すると、次打者酒井翔弥外野手(法2=東北)の犠打、橋本健史内野手(商4=明大中野八王子)の四球により1死一、三塁に。ここで打席に立ったのは多々野。「何かはやってくれるという気はしていた」(千田晃二監督)と左翼線を描く犠飛を放ちこれが決勝点となった。
次戦の相手である法大には春季リーグ1勝2敗と負け越している。加藤直紀主将(商4=明大中野八王子)は「六大学に負けて全日本を終えることは気持ち的に情けない」とこの試合に懸ける気持ちはとても強い。この雪辱を果たせるか注目だ。
[吉田周平]
試合後のコメント
千田監督
「やはり全日本に出てくるチームだけあってどこも強いので、どこまで勝つことができるか挑戦者なのでそういうつもりでやっていた。やはりその予想は当たっていたなと思う。(相手の印象は)決してピッチャーも速いわけではないけどもそれなりにバッターをコントロールする術を知っているし守りの方もしっかりしていたのでやはり手強いなと、そういう感じがした。(ピッチャーは)ストレートはそこまで速くないけれどもいい変化球も持っていたしコーナーも投げ分けていた。それにうちのバッターは翻弄(ほんろう)されて引っ掛けた打球が多かったという。狙い玉を絞らせない、いいピッチャーだったなと思った。(8回先制した場面は)後半段々遠くへみんな飛ばせるようになってボールに慣れてきたので外野フライは打ってくれるかなという気はしていた。多々野の緊張が後半解けて当たりが出てきていたので何かはやってくれるという気はしていた。(次の相手は法大だが)1勝2敗で負け越しているので次勝って2勝2敗のタイにしたい。それだけは意地でもやれと思っている。(意気込み)六大学同士なのでいい試合をやりたいと思っている。リーグ戦でやっているようなきちっとした六大学同士の試合をやりたい」
加藤主将
「今日は赤尾に尽きる。今日は打線が点を取るまで赤尾が点を与えなかったことが全て。岡山に来てから室内を使って練習をしていた。それなりにバットを振ることができたのは良かったと思う。3日間あって室内2日グラウンドで1日だったが、練習に満足できないわけではなかった。やりたいことはできた。相手投手はそんなにスピードはなかったがコントロールとテンポが良かったので打ちあぐねてしまった。赤尾は相手のミスもあったがテンポよく投げ込んでくれたことが良かった。打線はチャンスをつくることはできたが、先頭を出すことができなかった。8回は先頭を出して点を取れたので2死からではなく無死から走者を出せるようにすればもっといい攻撃ができると感じた。(法大戦は)岡山まで来て六大学との試合ということで六大学に負けて全日本を終えることは気持ち的にも情けないのでリーグ戦でも勝ち点を取られているのでそのリベンジをしたい」
赤尾
「今日は疲れる試合だった。初戦で負けたくないという中で戦って、粘って勝てたので良かったと思う。スクイズの時や後の回の1死三塁で4番をフライに打ち取ったところがピンチだった。そこがすごいキーポイントで、スクイズの時は初球ストライク取ったし、いいように投げられて2つとも抑えられたのは大きかった。粘って勝つというのは明治のスタイルなので、このまま行ければいいし、初戦こうやって最後の最後取って勝てたことは良かったと思う。(8回まで0行進)かなり苦しかった部分が多かった。(コンディションとしては)悪くなかったと思う。ストレートも良かったと思う。(意気込み)トーナメントなので勝つことが第一なので、そこにみんなが一つになっていかなきゃいけない。何があっても勝つ。(相手は良く知る法大だが)ここに来てまで法政に負けられないので頑張る」
多々野
「4年生最後の全日本ということで1年生としても限られた中でベンチ入りさせてもらっているので、何としても勝ちたかった。それがプレーで出て良かった。外で練習することは1日だけだったがバットを振り込んだりして調整した。相手は積極的かと思っていたので自分たちもそれに負けないようにしたかった。法大は春季リーグで負け越しているので明日1勝返して次の試合に臨みたい」
関連記事
RELATED ENTRIES