エース山崎が復調! 投打に圧倒し立大に快勝/東京六大学春季リーグ戦

2014.05.24
 投打で立大を圧倒し、Aクラス入りまであと1勝とした。先発の山崎福也投手(政経4=日大三)が9回にソロ本塁打を浴びたものの、1失点完投勝利で開幕戦の東大1回戦以来となる2勝目を挙げた。打線は5回に坂本誠志郎捕手(文3=履正社)の左前適時打で1点を先制すると、7回にも3点を追加。8回にはリーグ戦初出場となった野地優太外野手(政経4=明大明治)の適時打などで再び3点を追加し、7―1で立大に完勝した。

 エースが本来の投球を取り戻した。先発の山崎は3回まで毎回先頭打者の出塁を許すも、得意のフォークやスライダーを織り交ぜ、打たせて取る投球で得点を許さなかった。4回からは球が「低めに集まった」とエンジンが掛かり、立大打線に付け入るスキを与えなかった。完封を懸けた9回のマウンドで大城(立大)に左越えソロ本塁打を浴び完封は寸前で逃したが、9回1失点の完投勝利。完投勝利を挙げたのは昨春の立大3回戦以来、1年1カ月ぶりとなった。
 エースが復活のカギを見つけた。前回登板の早大3回戦では3回3失点でKO。その屈辱のマウンドからこの日の登板に向けて「左の股関節に力をためることを意識するようにした」と投球フォームを見直した。その成果が表れ、変化球のキレが増し、直球も最速145kmを計測。今季これまで130km台だった直球のスピード、ノビともに以前とは見違えるほどだった。今季は開幕から調子が上がらず、5度先発マウンドに立ったが1勝2敗に留まり昨年に春秋連続で最多勝を獲得したエースの投球ができなかった。「自分たちの野球をやろうとみんなで言っていたが、自分自身がそれをできず悔しかった」と納得のいくシーズンを過ごせなかった。それでも最終カードでようやく秋につながる手応えをつかんだ。ラストシーズンにもう一度、エースが神宮のマウンドで躍動してみせる。

 集中打で相手を突き放した。序盤は相手先発の澤田圭の緩急を駆使した投球に凡打の山を築いたが、5回に1死三塁の好機をつくると「先に点を取りたいという思いだった」と坂本が8球目の直球を振り抜いた。高くバウンドした打球は前進守備の三塁手の頭を越え、先制の左前適時打となった。坂本は7回にも2死二塁の場面でも左中間への適時二塁打を放ち、続く山崎も適時二塁打を放つなどこの回一挙3得点。8回にもリーグ戦初スタメンで一塁を守った佐野恵太捕手(商2=広陵)のフェンス直撃となる適時二塁打など3安打を集め3点を追加し、試合を決めた。この試合で得点圏に走者を置いたのは4度。そのうち3度で得点を挙げた。勝ち点を落とした慶大戦と早大戦では好機であと一本が出ず、もどかしい試合を強いられた。だが、この試合では打線が本来の勝負強さを発揮し、立大投手陣を打ち崩した。

 憧れの舞台で輝きを放った。この日、4年生にして初めてベンチ入りを果たした野地は5点リードで迎えた8回1死一、二塁の場面に代打としてリーグ戦初出場。「何としてでも打つ」と強い気持ちを持ち、思い切って初球を狙った。その思いを乗せた打球は鮮やかに一二塁間を抜け、二塁走者がホームイン。右翼手からの送球が逸れる間に一塁走者も生還し、野地も二塁へ進んだ。大きな追加点を奪った野地は「感極まって涙が出た」と二塁ベース上で何度も右手の拳をベンチへ突き上げた。明大明治高1年次に明大の試合を応援した日から、神宮の舞台に憧れを抱いてきた。「長所は努力を継続できること」という4年生は部員の中で一番早い朝5時40分に起床し、すぐグラウンドに出て練習を始めることを続けている。神宮に立つことを目標にひたすら練習を重ね、努力が最高の形で実を結んだ。

 秋へ向けて弾みを付ける。前カードの早大戦で勝ち点を落とし優勝の可能性が消えたが、「明日も勝って連勝したい」(高橋隼之介主将・法4=日本文理)と気を抜くことはない。秋のシーズンへ勢いを付けるため、最終カードを連勝で勝ち点を奪い、Aクラスを死守する。

★植田が首位打者争いトップ★
 開幕から好調を維持する植田弘樹内野手(文4=関西)がこの日も2安打を放ち、リーグトップの打率4割5分9厘とした。今季、大学4年目にして三塁手のレギュラーをつかんだ苦労人は開幕から安打を量産。「(首位打者は)意識している」という植田はこのまま首位打者を狙う。2位の武藤(早大)が4割4分7厘、3位の佐藤拓(立大)が4割3分2厘と僅差で植田を追っている。植田が首位打者を獲得すれば平成17年の春季リーグ以来、9年ぶりに明大の選手が首位打者に輝くことになる。

[西村典大]

打順 守備 名 前
◆明大打撃成績◆
(遊) 福田(広陵) .368 三振       二安    四球 四球 投ゴ   
(二) 糸原(開星) .184 遊ゴ       左安    右飛 四球    遊ゴ
(中) 高山(日大三) .354 中飛       中飛    二ゴ 三振    三振
(左) 菅野(東海大相模) .186    三振    投ゴ       四球 左飛 二失
  加勢(札幌一) .—                           
(三) 植田(関西) .459    遊ゴ       右二    投ギ 右安 三振
(一) 佐野恵(広陵) .182    一直       中飛    三振 左二   
(捕) 坂本(履正社) .316       中飛    左安    左二 四球   
(投) 山崎(日大三) .353       三ゴ    中飛    右二 三振   
(右) 海部(履正社) .133       二ゴ    一ゴ            
  打右 長嶺(宮崎工) .231                   四球      
  野地(明治) 1.000                      右安   
  小倉(関西) .250                           
     34 .282                        
名 前 球数
◆明大投手成績◆
○山崎(日大三) 119 2.22
◆ベンチ入りメンバー◆
10 高橋隼(法4=日本文理) 糸原(営4=開星) 福田(商4=広陵)
11 山崎(政経4=日大三) 12 坂本(文3=履正社) 27 野地(政経4=明治)
18 今岡(文4=横浜隼人) 長嶺(文4=宮崎工) 菅野(法3=東海大相模)
上原(商3=広陵) 眞榮平(政経4=興南) 38 高山(文3=日大三)
17 柳(政経2=横浜) 15 石井(営3=履正社) 24 海部(商3=履正社)
23 星(政経2=宇都宮工) 植田(文4=関西) 37 小倉(文3=関西)
31 齊藤(政経1=桐蔭学園) 35 青野(商3=広島国泰寺) 39 加勢(理工2=札幌一)
佐野恵(商2=広陵) 26 吉田(国際2=佼成学園)
14 佐藤(文2=白樺学園) 34 竹村(政経1=浦和学院)
試合 勝利 敗戦 引分 勝ち点 勝率
勝敗表 第7週 5/24現在
早大    ○●○ ○●○ ○○ ○○ 10 8 2 0 4 .800
慶大    ○△○ ●○● ○○ ○○ 10 7 2 1 3 .778
明大 ●○● ●△● ○  ●○○ ○○ 12 6 5 1 2 .545
立大 ●○● ○●○ ●  ●● ○○ 11 5 6 0 2 .455
法大 ●● ●● ○●● ○○ ○  10 4 6 0 1 .400
東大 ●● ●● ●● ●● 9 0 9 0 0 .000

試合後のコメント
ベンチからチームを引っ張る高橋主将

「立教から勝ち点を取っても優勝はないという結果は分かっていたのですが、初戦は絶対に取るつもりで戦いました。(山崎が好投したが)彼にも意地があったでしょうし、ピンチになった時の球の質が違いました。明日も勝って連勝したいです」

2安打を放ち、好調を維持する植田
「勝てたことが良かったです。(5回の二塁打は)出塁するのが前提で、高めの球に手を出してしまいましたが、打った瞬間抜けると思いました。(現在首位打者について)意識しないようにしていますが、周りから言われたりもしますし、数字を見ても自分の名前が入っているので意識はしています。東大戦で4本打った時からバッティングの調子がよくてそれかららピッチャーのレベルが上がっても自分の打撃をすることができています。明日も自分が打って勝てたらと思います」

初めてのベンチ入りで結果を残した野地
「思い切っていこうと、それだけ考えていました。緊張というより感謝の方が大きかったです。監督の起用に応えようという思いでした。今日は母校の生徒が応援に来ていたので、その応援も心強かったです。自分も高校1年生のときに同じように神宮に応援に来て試合を見てから、ずっとこの舞台に憧れていました。神宮の舞台に立つことが高校の志望動機でもあったので、何としてでも打つという気持ちでした。大学に入ってからは自分の長所を生かしていこうと練習を重ねて来ました。長所は努力を継続できることだと思っています。部員の中で毎朝一番早く5時40分に起きてすぐグラウンドに出て練習を始めています。(ベンチ入りしたのは)初めてです。監督から直接3日前に言われました。『ようやく神宮の舞台に立てる』と本当にうれしかったです。(適時打を打ったときは)感極まって涙が出ました。変化球のタイミングが合ったので思い切っていきました。(今後は)できることを一つ一つ全力でやって、レギュラーじゃなくてもできることを姿勢で見せていきたいです」

完投勝利を挙げた山崎
「完封を逃して本当に悔しいです。できれば0で、と思っていました。今日はテンポ良く投げることを意識して何とか試合をつくれたらと思っていました。4回ぐらいから全体的に低めに集まっていました。(今週の登板に向けて)ピッチングフォームを見直しました。左の股関節に力をためることを意識するようにしました。(3連覇のプレッシャーは)ありました。自分たちの野球をやろうとみんなで言っていたのですが、自分自身がそれをできず、悔しかったです」

打撃面でも存在感を示した坂本
「(先制の適時打について)(山崎)福也さんが頑張っていたし、先に点を取りたいという思いでした。澤田圭は昨年よりいい真っすぐを投げるイメージだったし、真っすぐで勝負してくると思っていました。(2本目の適時打は)少し詰まっていました。一球目でかなり詰まらされたので、次は思い切りいこうと待ったら一球目より甘い球でした。(山崎について)福也さんはまだまだ本調子ではないですが、勝ちたいという気持ちが伝わってきました。自分も考えることなく、いいボールを引き出そうとできました。本塁打はボール球を投げさせようとして打たれました。申し訳なかったです。今日は福也さんの投球に手応えがありました。でも、反省するところもあります。秋に向けて福也さんといいようにやれればと思います」

リーグ戦初スタメンの佐野恵
「(初スタメンでしたが)緊張よりも喜びのほうが大きくて、やってやろうという気持ちで試合に臨みました。(8回の適時二塁打は)越えるとは思いました。最初、力が入ってしまっていたのですが、ベンチから力を抜けと声をかけてもらったので力を抜いて振り抜けたかなと思います。これからもっと打って、チームが勝てるように頑張っていきたいです」