法大に逆転勝利 優勝戦線に踏みとどまる/東京六大学春季リーグ戦

2014.05.05
 ヤマ場を乗り切った。9回、上原は四球と二塁打で1死満塁と一打サヨナラの窮地に追い込まれる。打席には6回に本塁打を放った若林。「三塁ランナー返して同点でもいいかなくらいの気持ちで開き直っていった」(坂本誠志郎捕手・文3=履正社)と気持ちを切り替えたバッテリーは最大のピンチを直球勝負で挑んでいく。若林を144kmの低めの直球で空振り三振に切って取ると、続く佐藤竜(法大)にも3球連続直球を内外に投げ分け、最後は渾身のスライダーで一邪飛に詰まらせた。風で流されて難しい打球だったが、一塁手の眞榮平大輝内野手(政経4=興南)が必死に打球に追い付き捕球。得点を許さず試合を締めくくった上原はナインとともにガッツポーズをして喜んだ。
 執念の一打だった。2―3と1点ビハインドで迎えた8回。相手先発の石田(法大)から、2番糸原健斗内野手(営4=開星)、3番高山俊外野手(文3=日大三)の連打で1死一、二塁の好機をつくると、打席には1打席目に中前適時打を放った4番の植田。初球から内角を厳しく攻められるも、6球目の内角低めの直球を左前にうまく弾き返し、同点とした。「昨日から続けて(内角を)攻められていたので、次もインコースに来るだろうと予想していた」(植田)。その後なおも一、三塁の好機で、5番菅野の二ゴロの間に三塁走者が本塁に返り、逆転に成功した。
 努力が実を結んだ。2年次の春季リーグ戦以降出場の機会がなかった植田。しかし、焦ることなく決して日々の努力を怠らなかった。入学後から欠かさず朝晩チームで決められたスイング量よりも1本でも多くバットを振り込んだ。「今年はやってやるぞ」と臨んだラストイヤー。開幕前のオープン戦から打撃の調子を上げ、開幕スタメンを勝ち取った。今季は全試合に出場し、チームトップの打率.542をマーク。大学入学後初めて座った4番の座で、チームを勝利に導いた。

 1点差を守り抜いた。先発の山崎、2番手の柳が6回に逆転を許した後にマウンドを任された上原は「どこで出されてもいいように心の準備はしてきた」。7回、8回は打者三人で攻撃を終わらせ攻撃へ良いリズムをつくった。制球力、直球の伸び共にいまだ本調子ではないが、スライダーを織り交ぜて打者を打ち取った。先発した前日の第2戦では先制した直後に逆転を許すなど苦しい投球だったが、この試合では要所を締めるピッチングで無失点に抑えた。打線が逆転に成功したあとは、1点差を抑えるプレッシャーを乗り越え、絶対に負けられない戦いを制した。

 法大から2勝1敗で勝ち点を奪取し、優勝戦線へ食らい付いた。高橋隼之介主将(法4=日本文理)は「やっとうちらしい戦いができるようになった」と語る。前カードの慶大戦では好機を逃さずものにし、終盤に逆転する明大らしい粘り強い野球ができないでいた。しかし法大2、3回戦では好機で打線がつながり、春秋連覇を果たした昨年見のような粘りの野球が復活。勢いそのままに再来週に控える早大戦に臨む。早大のエース・有原をいかに打ち崩せるかがカギとなる。次のカードも4年生を中心にチーム一丸となり、逆転Vへ挑む。

[箭内桃子]

打順 守備 名 前
◆明大打撃成績◆
(遊) 福田(広陵) .417 左安    二直    一邪飛      遊ゴ 二ゴ
(二) 糸原(開星) .250 三ギ    右飛    二ゴ       左安   
(中) 高山(日大三) .419 左安    三振       二ゴ    右安   
(三) 植田(関西) .542 中安       中安    一飛    左安   
(左) 菅野(東海大相模) .148 一併       右飛    左邪飛    二ゴ   
(一) 眞榮平(興南) .292    中飛    二ゴ       中飛 一ゴ   
(捕) 坂本(履正社) .292    左飛    二直       左安    遊安
(投) 山崎(日大三) .417    左安       左飛            
  柳(横浜) .333                           
  石井(履正社) .000                   二飛      
  上原(広陵) .200                         投ギ
(右) 海部(履正社) .182    二ゴ       右安    投ゴ    三振
     35 11 .297                        
名 前 球数
◆明大投手成績◆
山崎(日大三) 51/3 80 2.12
柳(横浜) 2/3 13 2.63
○上原(広陵) 48 3.10
◆ベンチ入りメンバー◆
10 高橋隼(法4=日本文理) 糸原(営4=開星) 福田(商4=広陵)
11 山崎(政経4=日大三) 12 坂本(文3=履正社) 26 吉田(国際2=佼成学園)
18 今岡(文4=横浜隼人) 眞榮平(政経4=興南) 長嶺(文4=宮崎工)
29 月田(商4=熊本工) 25 佐野友(商4=日大三) 菅野(法3=東海大相模)
上原(商3=広陵) 14 石井(営3=履正社) 38 高山(文3=日大三)
17 柳(政経2=横浜) 16 宮内(政経3=習志野) 24 海部(商3=履正社)
23 星(政経2=宇都宮工) 植田(文4=関西) 37 小倉(文3=関西)
31 齊藤(政経1=桐蔭学園) 34 竹村(政経1=浦和学院)
佐野恵(商2=広陵) 28 上西(営3=明大中野八王子)
試合 勝利 敗戦 引分 勝ち点 勝率
勝敗表 第4週 5/5現在
早大       ○○ ○●○ ○○ 7 6 1 0 3 .857
慶大    ○△○    ○○ 5 4 0 1 2 1.000
明大    ●△● ●○○    ○○ 8 4 3 1 2 .571
法大 ●●    ○●● ○○    7 3 4 0 1 .429
立大 ●○●       ●●    5 1 4 0 0 .200
東大 ●● ●● ●●       6 0 6 0 0 .000

試合後のコメント
高橋隼主将

「慶応戦で勝ち点を落としてしまって優勝戦線から後退して、崖っぷちになりましたが、法政戦で勝ち点を取れて死に物狂いで練習してきた成果が出ました。粘り勝ちでした。慶応戦で負けてどん底の状態になりましたが、首の皮1枚つながりました。やっとうちらしい戦いができるようになりました。今日の試合で植田、福田(周平内野手・商4=広陵)、糸原、眞榮平といった4年生が活躍しました。自分はベンチですが、ベンチに入ってる4年生もベンチ外の4年生も一致団結していて、後輩たちを引っ張っています。引き続きこの流れを維持したいです。次の早稲田戦は、うちの山崎と早稲田の有原選手との投手戦になると思いますが、あとは勝つだけです」

初めて4番に座り4打数3安打の植田
「(4番に抜てきされたことは)初めてです。今朝監督から言われました。4番はチャンスで回ってくることが多いのでなんとか自分が打って得点につなげられるようにしたいという思いでした。バッティングの調子はいいので絶対打ってやると思っていました。(打撃好調の要因は)1年生のときからずっと焦らずケガなくやってきたことが実を結んだかなと思います。スイングの量を他の人よりも多くしたり、今までこつこつやってきました。チャンスでも気持ちを強くもって打席に入れたことも良かったです。気持ちで打ったという感じです。(逆転された時の雰囲気は)自分たちは後半に得点できることが持ち味なのでベンチから積極的に声を出していこうという雰囲気でした。(適時打の打席は)昨日から続けてインコースを攻められていたので、ツースリーになったときも次もインコースに来るだろうなと予想していました。相手投手のタイミングではなく自分の間で打てました。(次戦に向けて)早大は球が速くていい投手がそろっているので今日のようなセンター返しを意識して気負わず向かって行きたいです」

先発した山崎
「(6回に若林から浴びた本塁打は)2ストライクに追い込んでから真っすぐを打たれました。あの後に引きずった部分もありました。1回戦と比べたら5回までは粘れたのでそれはよかったと思います。直球は法政戦に入ってから良い球筋になってきました。それでも真っすぐがシュート回転する部分もあります。(次の早稲田戦に向けて)できれば連勝してつないでいきたいので、これから勝つことを意識して練習していきます」

好救援で1点差を死守した上原
「苦しかったです。(満塁の時は)抑えるイメージだけを持ってひたすら投げているような感じでした。(最後のファールは)スライダーです。昨日今日とスライダーが良い方かなと思います。真っすぐはまだまだです。力を含めて制球力もまだいい方ではないと思います。それでも慶大戦に比べるとだんだん良くはなってきていて試合を重ねるごとに良くなってきています。再来週の早大戦ではもっといい状態に持っていきたいです。勝てたのは打撃陣が打ってくれたからです。1点差を抑えるのはすごくプレッシャーがかかると改めて感じました。(昨日は先発、今日は中継ぎだったが)どっちがやりやすいとかそういうのは特にないです。1年の頃からそのような起用はされているのでどこで出されてもいいように心の準備はしてきました」

好リードで投手陣を引っ張った坂本
「(9回の場面)開き直っていきました。まだ1点差あるし、三塁ランナー返して同点でもいいかなくらいの気持ちで、結構開き直っていけました。(直球で押したが)若林の時の2球目のストレートが一番いいと思っていました。若林は福也さんの球にも付いてきていたので、変にずらしたりしない方がいいと。今日は福也さんに申し訳ないことをしてしまいました。本当なら福也さんに勝ちが付かないといけないんですけど、自分のせいで福也さんに勝ちを付けてやれなかったんで。柳が打たれたのも自分のミスだったので、もう一回リードを見直したいです。守ることが自分の一番のポイントなので、次までにそこをもう一回見つめ直していけたらと思います」