終盤に打線が粘り慶大と引き分け/東京六大学春季リーグ戦

2014.04.28
 粘り強さを見せて同点に持ち込んだ。1-5と4点をリードされて迎えた7回。福田周平内野手(商4=広陵)の適時三塁打で1点を返し、相手先発の加藤拓(慶大)をマウンドから引きずり下ろした。その後も代わった2番手の三宮(慶大)から高山俊外野手(文3=日大三)の適時二塁打で1点差に詰め寄り、8回には眞榮平大輝内野手(政経4=興南)の右犠飛で同点とした。投げては7回途中から、第1戦で先発した山崎福也投手(政経4=日大三)が登板。追加点を許さず5―5で引き分けた。

 好機を逃さず得点した。1-5とリードを4点に広げられた直後の7回表。1死一塁の場面で、福田が加藤拓の直球をはじき返し右中間へ適時三塁打を放つと、流れは明大へ傾いた。その後、第1戦で5回無失点に抑え込まれた三宮に交代しても簡単に凡退することはなかった。1死一、三塁で高山が一塁手の頭を越える適時二塁打を放ち、点差を1点に縮める。続く8回には先頭打者の植田弘樹内野手(文4=関西)の二塁打と犠打で1死三塁と再び好機をつくると、眞榮平の右翼方向への浅い犠飛で迷うことなく植田がタッチアップ。「行くしかないと思って行った」(植田)。タイミングは際どかったが、相手野手の送球がそれたこともあり本塁に生還し、土壇場で同点に持ち込んだ。
第1戦は三宮相手に得点圏に走者を進めながらも点が取れないもどかしい場面が続いた。三振に倒れることが多く、好機をつぶしていた反省から「まずは当てて打球を飛ばすところから」(高橋隼之介主将・法4=日本文理)と意識を変えたことが功を奏した。好機を逃さず得点を重ね、同点に追い付いた。

 エースの存在感を見せ付けた。連投の予定はなかったが、追い込まれた試合展開により先発した第1戦に引き続き急きょマウンドに上がった山崎は7回1死一、二塁から中継ぎとして登板。インコースへの直球と大きく曲がるカーブを巧みに操り慶大打線に的を絞らせなかった。9回裏には、2死一塁で長打力のある4番横尾(慶大)を迎えたが動じることはなかった。「最後は腕を振り切った」と、129㎞のフォークで空振り三振に切って取った。投手陣の大黒柱がチームを危機から救った。

 背水の陣から何とか持ちこたえた。投手陣が4回、6回と追加点を許し一時は4点差まで離されたものの、終盤追い込まれてからの粘り強さが出た一戦だった。福田は「チームの雰囲気はいつも通り。明治魂を出していくしかない」と気を引き締める。続く第3戦、第4戦で連勝し、勝ち点を獲りにいく。

[箭内桃子]

打順 守備 名 前
◆明大打撃成績◆
(遊) 福田(広陵) .714 三ゴ 四球       遊安    右三 四球   
(中) 海部(履正社) .000 三振 遊ゴ       三ギ            
  上西(明大中野八王子) .000                   四球      
  小倉(関西) .000                      中飛   
(右) 高山(日大三) .333 中二    左邪飛    三ゴ    右二    右飛
(左) 菅野(東海大相模) .071 三振    右飛    右飛    捕失    遊飛
(二) 糸原(開星) .222    遊飛 中飛       中飛 二ゴ    遊ゴ
(一) 川合(倉敷商) .000   三振    遊ゴ    三振         
  石井(履正社) .000                   三振      
  星(宇都宮工)                           
  山崎(日大三) .667                           
(三) 植田(関西) .636    中安    中安    右飛    中二   
(捕) 坂本(履正社) .250    左安    捕飛       一ゴ 投ギ   
(投) 柳(横浜) .500    中安    三ゴ               
  上原(広陵) .000                           
  打一 眞榮平(興南) .375                   四球 右犠飛   
     34 .306                        

名 前 球数
◆明大投手成績◆
柳(横浜) 69 3.00
上原(広陵) 48 3.00
星(宇都宮工) 1/3 12 0.00
山崎(日大三) 22/3 31 1.72
◆ベンチ入りメンバー◆
10 高橋隼(法4=日本文理) 糸原(営4=開星) 15 石井(営3=履正社)
11 山崎(政経4=日大三) 眞榮平(政経4=興南) 福田(商4=広陵)
18 今岡(文4=横浜隼人) 25 佐野友(商4=日大三) 長嶺(文4=宮崎工)
上原(商3=広陵) 13 高橋亮(政経3=前橋育英) 菅野(法3=東海大相模)
17 柳(政経2=横浜) 33 川合(政経3=倉敷商) 38 高山(文3=日大三)
23 星(政経2=宇都宮工) 16 宮内(政経3=習志野) 24 海部(商3=履正社)
31 齊藤(政経1=桐蔭学園) 植田(文4=関西) 37 小倉(文3=関西)
12 坂本(文3=履正社) 34 竹村(政経1=浦和学院)
佐野恵(商2=広陵) 28 上西(営3=明大中野八王子)

試合 勝利 敗戦 引分 勝ち点 勝率
勝敗表 第3週  4/27現在
慶大    ○△       ○○ 4 3 0 1 1 1.000
早大       ○○ ○●    4 3 1 0 1 .750
明大 ●△          ○○ 4 2 1 1 1 .667
法大    ●●    ○○    4 2 2 0 1 .500
立大    ●○ ●●    4 1 3 0 0 .250
東大 ●●    ●●       4 0 4 0 0 .000

試合後のコメント
主将の高橋隼

「何とか打線がつながってそれを結びつけて、厳しい状況でしたが終盤に明治らしさを見せられて明日につながる試合だったかなと思います。6回に2点を追加されてしまい多少ダメージはありましたが『まだある、まだある』と思っていました。同点にまでは追い付けましたがあそこで引っくり返していけるようにしたいです。ワンチャンスをまだものにできないのでそれをものにできるように、いつも通り気持ちを込めて明日以降やっていきます」

同点のホームを踏んだ植田
「(8回のタッチアップについて)浅いフライでしたが行くしかないと思って行きました。終盤だったので行くしかなかったです。(打撃でも3安打でしたが)タイミングは合っているし、自分の間で打てています。ボールも見えています。今日の引き分けを無駄にしないように明日、明後日戦っていきたいです」

7回に右中間へ適時三塁打を放った福田
「ストライク、ボールを見極められていてフォアボールを取れているので、いい調子です。このまま取り続けていきたいです。(スリーベースを放った打席は)来た球をとにかくいい感じで返そうと思ったら直球をジャストミートできてうまく打ち返せました。今日の試合は普通に考えたら負けそうな試合だったのですが、粘って点を返して同点で終われたので、明治らしさを出せたかなと思います。チームの雰囲気はいつも通りです。明治魂を出していくしかないです。明日以降は、勝ち点が取れるようにとにかく一戦必勝、チャレンジャーの気持ちでぶつかっていきたいです」

中継ぎとして登板し試合を締めくくった山崎
「今日は真っすぐ中心でいきました。昨日より質のよいボールを投げることができました。昨日よりも角度と威力がありました。昨日変化球に頼った部分があるので、今日は右打者のインコースに強いボールを投げることを意識しました。(中継ぎで投げることは)ああいう展開になってから準備して、投げました。打たれたくないという気持ちが強かったです。(最後の9回裏2死1塁で打者横尾の場面は)最後は腕を振り切りました。(次戦に向けて)何とか同点に持ち込んだので、3、4戦目で勝ちにいきます」