先制点奪取で慶大に先勝/東京六大学春季リーグ戦
着実に点を重ねた。1回、先頭・寶田慎太郎外野手(営3=東北)の右前安打から好機を広げ、4番橋本健の左中間を真っ二つに破る適時三塁打で先制。内角に甘く入った直球を捉え4番の役目をきっちり果たした。「試合を勢いづけられた」(橋本健)。法大戦から4番に座る橋本健は7回にも中前適時打を放ち4点目を挙げた。「健史(橋本)の2本が無かったら結構危ない試合だった」(加藤直紀主将・商4=明大中野八王子)。橋本健の2本の適時打が決定打となり試合を優位に運んだ。
不動の先頭打者として打線をけん引した。橋本健が適時打を放った初回と7回に先頭打者として出塁したのは寶田だった。この日は5打数3安打2得点。「寶田が出てチャンスをつくってくれたので感謝したい」と橋本健。寶田の持ち味は走塁時の俊足。先頭の役割を発揮し、打率.333。高打率と俊足でベストナインを狙う。
エースが快投した。先発の赤尾は9回を4被安打無四球1失点に抑え好投。走者を出した6回と9回以外は全て3人で切って取った。ゴロの山を築き「打たせて取る野球」を貫いた。失点を喫した6回は先頭打者・澁田(慶大)に左翼線に抜ける二塁打を浴び、続く8番岩澤(慶大)に外角の直球を狙われ1点を奪われた。「もっと厳しく投げていければ良かった」(赤尾)と失点が悔やまれる。それでも7回からは凡打に抑え相手打線に流れを許さず。合計103球で完投を達成した。
先制点が勝利につながった。「先制点を久しぶりに取れて波に乗っていけた」(加藤)と東大2回戦以来の先制。前節である法大戦での「最大の課題」であった先制点先取。得点先取にチームの打線が奮闘し勝ち点奪取に光が見えた。勝ち点は1点と立大と並んで順位は3位。「明日勝たないと今日の勝ちの意味が無くなってしまう」(加藤)。次戦は勝率から見ても落としてはいけない一戦だ。先制点を先取りして試合を優位に進めていく。
[橋本杏菜]
試合後のコメント
加藤
「取りたいところで取れたのが良かった。先制点を久しぶりに取れて波に乗っていけたかなと思う。(4番橋本健は)健史は4番の仕事をしてくれたのでそれでいい流れに乗れた。一番チームで当たっている奴なので、思い切って4番に置いた。健史の2本が無かったら結構危ない試合だったのでよく打ってくれたと思う。(きれいに打線がつながったが)これじゃまだまだ立教、早稲田には勝てない。今の打線の状態だと間違いなく立教、早稲田にはやられる可能性があるのでもう一回チーム全体でバットを振り込んでいかないといけない。(赤尾は)比較的コントロールよくて安定感があった。それも打線のいいリズムになった。(勝ち点が立教と並んでいるが)次は確実に落とさないで勝って、立教の勝ち点次第でこの春の順位は大きく決まってくると思う。1週空くのでもう一回しっかり練習して立教戦という形でいきたい。(ベンチの雰囲気は)比較的元気は出ていた。最近は負けているときでも元気出しながらやれている雰囲気がある。ベンチワークに関しては特に言うことはない。(次戦に向けての意気込み)勝ち点を取らないと今日の勝ちの意味がなくなってしまう。1勝1敗だと勝率も影響してくるので負けは極力少なくしたい」
赤尾
「四死球が0だったのでそこがとても良かった。あとは1点取られたときはポンポンと軽く点を入れられてしまったのでそこは注意しないといけない。(6回崩れたのは)2ベースを打たれたバッターはやっぱりまっすぐを狙っていたと思うのでそこでうまく交わせられれば良かった。(次の被安打は)最初はバントしてくるか分からなかったが、最初甘く入ってしまった。もっと厳しく入っていれば違っていたと思う。(6、9回以外3人連続で抑えて)内野ゴロ、フライが多くて、守備には助けられていたし吉田も2個刺してくれた。他のメンバーに助けられたところもあるので、他のメンバーがエラーしないようにリズムよく投げたいと思う。とりあえず内野ゴロを出せたので、打たせて取るというピッチングができた。(最後の回走者を出したが)とりあえず点差はあったので、相手もバントはして来ないと思って打ってくると思ったので一個一個アウトを取ろうと、あとランナーは足が速いバッターだったのでそれも警戒しながら上手く投げられたと思う。(バッティングでも貢献して)自分も打線の一員として上手くできるようにやっていきたいなというのはあるので最低限貢献していきたい。(次戦に向けての意気込み)法政戦も3戦目までいって落としているので明日はとにかく2つで終わるように全力で頑張りたい。
橋本
「勝てたがまだまだ課題が残るというかバッティングもピッチングもまだまだ。次に向けてしっかりやらないといけないというのが身に染みた。(初回に適時三塁打があったが)寶田が出てチャンスをつくってくれた。チャンスをつくってくれたことに感謝したい。そこで4番は結果を出すのが求められると思うのでその期待に応えられたというのは素直にうれしいと思う。やっぱり4番というのは打線の中でも一番キーになるポイントだと思う。4番が打てればチームとしても持っていけると思っている。役割を全うできればチームに自然と貢献できると思うし、そういった意味では4番だから打たなきゃとかそういうのは無かった。(6回で崩れた)スキを突かれて点を取られるのが明治の一番駄目なところだと思う。今回も整備後の一つの区切りで流れが変わるからみんなしっかりやろうと言っている中で、点を取られたらいけないし結果として取られているというのは詰めが甘い部分がある。(赤尾さんの好投は)打線がつながって比較的楽な思いはさせられたが、ピッチャーにずっと頼っているというのは辛いと思う。バッターがそろそろ奮起してもっと楽な試合展開で安心して投げてもらえるようにすることが課題。(次戦に向けての意気込み)しっかり先制して、明治のやりたい理想の野球をやって勝ちたい。焦らず明日勝たないと意味ないのでそこだけしっかりやりたい」
関連記事
RELATED ENTRIES