東大に勝利も打線はつながらず/東京六大学春季リーグ戦

2014.04.06
東大に勝利も打線はつながらず/東京六大学春季リーグ戦
 いよいよ春季リーグ戦が開幕した。リーグ戦初日を迎え、東大を相手に1回戦を6―1で勝利。合計10安打を稼ぐもなかなか得点にはつながらなかった。6回表に先制を許し、試合内容に課題が残る結果となってしまった。

 先制点を奪取されるも、直後に追い付いた。6回表に先制を許してしまった明大。6回裏2死の場面、3番加藤直紀主将(商4=明大中野八王子)が中前安打で出塁。続く4番吉田由宇捕手(法3=日本文理)が右翼線への適時打を放った。この一撃で加藤は生還。「吉田の当たりでつながった」(加藤)と4番の役目をきっちりと果たした。

 歯がゆい得点源だった。8回裏、1死から5点を挙げるも適時打は豊田貴光内野手(営4=広陵)の左前安打のみ。残りは押し出し四球で生還し、東大投手の制球難に救われる展開となった。加藤主将は「こういう試合をやっているようでは駄目。しっかりタイムリーを出さないといけない」と試合を振り返った。

 「初回から点を取っていい勝ち方をしたい」(豊田)。今回は先制点を勝ち取ることができなかった。勝ち星で開幕スタートを切ったが、課題はまだまだ残っている。次戦は好打で乗り切り、東大から勝ち星を奪取したい。

[橋本杏菜]

試合後のコメント
加藤

「初戦で硬かった部分もあったが、こういう試合をやっているようでは駄目だと思う。勝つ、負けるとかの前に試合内容が悪すぎる。もう一回見直さないと駄目かなと思う。(先制点を入れられたが)先制点もしっかりピッチャーがベースカバー入っていればちゃんと防げた。1点でよくしのいだという形なのでそうならないためにも先頭をしっかり切りたい。(8回は押し出し四球で得点したが)打って取りたかった。しっかりフォアボールを選ぶことも重要だが、流れ的に次につなげるためにもどこかで1本いい当たりが欲しかった。最終的に5点取れたのは良かったが、それも向こうにもらったような形。タイムリーは吉田と豊田の2本しか出ていない。東大だからではなくて、どのチーム相手でもしっかりタイムリーを出していかないとなかなか点は取れない。(東大の守備にも助けられたか)昔に比べればエラーが少なくなってきている。一歩間違えれば負けてしまうようなチームになっている。ミスにしっかり付け込んでもう2、3点いければ良かったが、向こうのエラーどうこうよりこっちがしっかりヒットを打って取りたい。(初戦だったが東大と戦ってみて)自分は途中まで危ないと思っていた。自分が1年で入ったときの東大とは違うので、向こうにスキを与えるとそこを突いてくる感じ。油断はしていないが、自分たちができることをしっかり確実にやっていかないと足元をすくわれると思った。(2戦目に向けて)ヒットは出ているがなかなか得点が入らない状況があるので、しっかり打ってタイムリー出していい形で勝ち点を取りたいと思う。絶対に先制点をもらって塁に進めたい。(優勝を狙っているか)前回は全部勝ち上がって優勝していないので、秋は早稲田に負けてしまった。勝率で勝ったくらいなので、しっかり全大学から勝って優勝、全日を決めたい。それを目指して次もしっかり勝ちたい」

豊田
「序盤はすごく流れが悪かった。他の六大の相手だと、今日みたいな試合をしていたら絶対勝てない。次から切り替えてやっていきたい。(流れが悪かった理由は)フライアウトが多かった。ゴロだったら相手もミスとかあったりして流れが変わったりする。(8回は)相手に付け込んで点が取れたので、そこは明日につながると思う。(タイムリーを放ったが)いい当たりではなかったが、落ちてくれた。(3安打は)調子自体はそんなによくないが、1打席目に打球が悪いなりにヒットになってくれたので、そこから楽になれた。(8回の当たりは狙っていたのか)とにかく後ろにつなごうと思っていた。(0失策の守備については)6回に記録には残らないエラーがあった。ミスしたら点を取られるのでそこは日々の練習で改善していきたい。(2戦目に向けて)今回悪いなりに勝てたので、この流れで初回から点を取っていい勝ち方をしたい」