赤尾が完投 守りの明治を貫いた/関東地区大学選手権
打線が見事につながった。6回表、すでに3得点を挙げていた明大打線がさらに勢いを加速した。4番萩谷直斗(営2=水城)が左前安打を放ち出塁すると、続く指名打者・野崎優(情コミ2=明大中野八王子)が2死満塁の場面で右前適時打を出した。萩谷は3塁に出ていた加藤直紀主将(営4=明大中野八王子)と共に生還。その後も好打線は途切れることなくこの回だけで7得点を挙げた。野崎は「打ててすごくうれしかった」と満面の笑みを見せた。「勢いに乗れば一気につながる打線になっている」(加藤)と「守りの明治」だけでなく攻めの姿勢も強く表した。
調子を取り戻した。初戦の慶大戦では四死球を5つ出すという制球難に苦しんでいた赤尾だが、この試合は打たせて取る投球を心掛け、凡打の山を築いた。1失点に抑え好投。「休んでリフレッシュできたのが良かった」と赤尾。赤尾は前日にブルペンに入って練習するよりもキャッチボールを長くやったり、適度な休息を取る方が調整になると言う。
野手陣も赤尾をもり立てた。「自分は三振を取るピッチャーじゃないので、打たせて野手に取ってもらうというのがスタイル」と赤尾。「打たれても取る野球」を貫き、実力を上げている。
準決勝に駒を進めた。次の対戦相手は日大。「ここが最大の山場」と加藤主将は語る。腕のあるバッター陣がそろっており、打ち合いになる可能性が見込まれる。残り1戦で決勝に進めるかが決まる大一番の試合だ。「ここまで来たからにはこの勝ちを無駄にしないように何としても勝ちたい」(加藤)と前を向いた。
試合後のコメント
加藤
「筑波が勝ち上がってきていてどういうチームかというのがあった。初回先攻で初回に1点取ったので、そこでまずこっちのペースに持って来られたのでそれが良かったと思う。(打線のつながりは)勢いに乗れば一気に行けるような打線になっているので、できることならもう1点自分が打って決めたかった。しっかりみんなバットを振ってつながったので良かったと思う。気楽に前の人が打ってくれているから自分も楽に行こうという形。明治はいつもそういう感じが多いので、取れるときに結構つながる。連打が出ると流れが一気につながる。連打取れないと得点も取れないという形なので1本出てその後つながるっていうのがいい感じで今できていると思う。(6回野崎の右前安打は)今日DHで初めて使って、結果残してくれた。練習中はずっとバッティング良くて熱海とどっち使おうかと迷っていた。それなりに結果を出してくれたので良かったなと思う。今日は右投げのピッチャーだったので左打ちの野崎でいったがまた練習を見て今後も決めたいと思う。(萩谷の安打は)3本打っているので、良かったと思う。しっかり打ってくれたので、4番が打てばチームも乗るので良かった。(4番に萩谷を置いているのは)新チームが始まるときから自分の中ではこういう形でいきたいと思っていて、春の練習を見てすごく調子が良かったのでとりあえず任してみようと。今のところはかなり期待に応えてくれているかなと思う。とりあえず、萩谷を4番で戦っていきたいと思っている。その中で結果を残してくれればいいと思う。(フライアウトもあったのでもう少し点を取れると思うが)慶大戦もゴロアウト1個でフライを多く上げているイメージはあった。その中でフライを打つなと言ってもなかなか難しいので、上からしっかりという意識を持たしながらも自分のスイングをしないとヒットが出ないのであまり気にせずという形でいきたい。(赤尾さんは好調だったが)もう少しやってもらわないと、見ていてまだ調子が良くないのでインコースをしっかり投げ切れていなくてデッドボールを出すのは良くない。もう少し上がるとは思うが、リーグ戦までにいいピッチングをしてほしいと思う。(次は準決勝だが、ここまで来て)次勝てないとここまで来た意味がないというか、次勝って予選会か全日決めたいというのがあるので、ここまで来たからにはここまでの勝ちを無駄にしないように何としても勝ちたいと思う。(次の日大戦は山場だが)今までやってきたことをやって相手どうこうより、自分たちが入りからしっかり入っていければ十分戦えると思う。先に相手に3点4点取られてしまうと試合展開上良くないのでそれだけ無いようにしっかり先制点を取っていい形で試合に入っていけば充分戦えると思う。何とか勝ちたい」
赤尾
「相手の1番と3番と4番がすごくいいバッターだったので、情報もあったが実際対戦してみて初回も簡単に取られた。そこで少し気が引き締まったという部分もあったが、全体的にこの前よりは良かった。(調整は)投げなかったり、休んだりした方がいい。あまりブルペン入らずにキャッチボール長めにやったりとかそういう調整の方がいい。前日もブルペン入らなかったりとかそういう調整と少し身体を動かす程度。リフレッシュした方が結構自分はいいので、シーズンに入ったらしっかり練習する日もあるが、直前はそんなにガツガツやる方じゃないのでうまい具合に休めたかなと思う。(初回裏で1点取られて)先制してくれたので楽な気持ちで入れて、先頭に2ベース打たれたときは危ないとは思ったが、とりあえず最少失点で1点で抑えれば、まだ同点だしという気持ちで初回だったのでそれ程焦りはなかった。(打たれても守備陣が守っていたが)自分は三振を取るピッチャーじゃないので、打たせて野手に取ってもらうというのがスタイルなのでそこは毎回感謝している。(打線の伸びは)振れているし、このままどんなピッチャーがきても対応できる。それだけの実力があるので結構今年の打線は強いと思う。(8回のフォアボールは)先頭だったのでインコースで攻めた。あとの2球連続はカーブだったがそこは変化球を決めきれなかったというのもある。やっぱりどの回でも先頭を出すと流れも変わってくるのでそこは反省すべきだと思う。(打線に助けられたが)点差が開けば開いただけすごく楽に投げられるのでそこは打者には感謝している。(完投して)最初に点取られて、終盤もその1点だけで済んだので良かった。(今日は貢献できたか)今日やることをやらないといけないので、そういう意味では完投できて良かった。(次戦は)バッターがすごいと思うのでもしかしたら打ち合いになるかもしれない。でもバッター全員がすごいバッターではないと思うので、ピッチャーがアウトにできるところはアウトにしっかりしてほしいと思う。ある程度の失点は覚悟するくらいの気持ちで慌てず自分の投球をしてほしい。(次は準決勝だがここまで来られて)去年は早々に負けてしまったのでここまで来られたからにはもっと上を目指していきたいので頑張りたい。」
野崎
「(今日の試合振り返って)素直にうれしい。(6回のタイムリーは)冬の練習を頑張ってきて先輩方からの支えもあってここまで来られて応援で打てた。初球から思いっきり打つことができた。(バッターボックス立ったときは)自分の持ち味は積極的なバッティングなのでストレートが来たらすぐ打ってしまおうと思って思いっきり打った。(ピッチャーの印象は)スライダーはまあまあ溜めて、スライダーは少し遅めだったので、ストレートかスライダーかすぐ見極められると思った。ストレートに絞って逆方向にというイメージはあったが、インコースに結構来たので回転で打つことができた。ストレートはシュート回転とかなくそのまま来たので打ちやすかった。(打球打ったときに次につながったが)すごくうれしかった。でもまたまだなのでこれからもしっかり気持ちを入れて臨みたい。(DHは熱海さんとどちらかということだが)自分的にはそんなに意識していない。自分のやることをやれば結果は出ると思うので、出させていただいたときは全力でやるのみ。(DHの役割を果たしているか)DHは今回初めてやったので、まだよく分かっていないがだんだん慣れてきて打席に入るまでのリズムがつかめてきた。(守備も強化していくか)DHだがしっかり毎日ノックも受けて守備の方もチャンスがあればと思っている。バッティングだけでなく守れる人材になりたいと思っている。(次は準決勝だがここまで来られて)もちろん優勝するつもりなので素晴らしい先輩方と最後まで一緒に戦いたい」
関連記事
RELATED ENTRIES