長打で流れをつかみ快勝/関東地区大学選手権
長打が得点につながった。4回表、先頭打者として打席に入った酒井。「とにかく塁に出たかった」(酒井)と3回まで無得点の状況を打開しようと気を引き締めた。大きく振り上げると打球はきれいに弧を描き、右翼手の手を逸れた。3塁ベースを踏んだ酒井は満足そうに仲間の声援に応えた。練習試合では思うように打線を伸ばせていなかったが「久しぶりに長打を打てたのでうれしかった」(酒井)と笑顔を見せた。
相手に的を絞らせなかった。先発の菊池はコーナーを丁寧に突く投球で8回まで無失点に抑える。9回に本塁打を浴び、完封勝利は逃したが、それでも9回被安打2の2失点にまとめた。「油断しているとすぐに点を取られるのが分かった」(菊池)。終盤になっても「気の緩みが無いようにしたい」(橋本健史・商4=明大中野八王子)と声掛けを中心にスキの無いチームを作っていく。
2回戦を難なく突破し、希望の光が見えてきた。「優勝」そして「全日本選手権出場」を目標に掲げ、次戦の筑波大戦に挑む。
[橋本杏菜]
試合後のコメント
橋本健
「トーナメントということで勝たないと次がないという意味ではしっかり勝てたのは良かったと思う。それでもバッティングも守備もまだまだ調子を上げていけると思うので戦いながらちょっとずつ成長できたらいいかなと思う。次につなげていきたい。(試合を振り返って)6点取った中でもしっかり打って取った点が1点2点で、あとは相手がミスしてくれたり、犠牲フライで取れた点だったので、今後相手がどんどん強くなっていくしそういう中でも勝つためにはバッティングも上げていかないといけない。打てなかったら小技というかそういった部分で点を取っていかないといけない。勝ちはしたがまだまだ上げていかないといけないと試合を通して思った。(4回の酒井の3ベースは)ランナーも全然出ていない状況で3ベースでいい形で出てくれて、そこでしっかり1点を取れた。そこでみんな固かった気持ちもあったが、楽に試合を進めることができたと思う。まず先制できたことが大きかった。(今日の試合はテンポが早く進んだが)菊池がいい形で投げてくれて守備も大きなミスはなかったし、ピッチャーがリズムを作ってくれてしっかり守ることができればいいテンポで試合を進められる。攻撃もいい形で入れるのでピッチャーには感謝しているし、これからもピッチャーに楽をして投げてもらえるようにバッター陣ももっと頑張らないといけないと思う。(8回には3点入ったが)3点ということで、1点取りたくても取れない状況の中で集団で相手のミスも少しはあったが、取れたというのは相手に与えるダメージが終盤の点だと大きい。しっかり欲しいところで1点取るという野球をしっかりやって、試合を通して気を抜いていいイニングはないし、そういった意識を常に持っていけば着実に1点1点取って自分たちのペースで持っていけると思う。1点1点積み重ねていくという野球を明治の野球にしていきたいと思っている。(その中でも菊池さんが8回無失点で9回に2点入れられたが)8回まで全然打たれていない中で相手ポンと出ちゃったので油断しているとすぐに点取られるのが分かった。いくら点差があっても点を取られると次の試合に悪いイメージを引きずって、簡単に試合を落としてしまうこともあると思う。どんなにコールドだろうが接戦だろうがどういう展開にしても気を抜いたらいけないというのがみんな分かったんじゃないかと思う。(後半の守備の乱れは)試合通してずっとノーミスっていうのは難しいのかもしれないし、やってしまったあとに他の周りのメンバーがカバーするというのをしっかりやれば、エラーしたあとでも最少失点で点につなげられると思う。大事なのは切り替えるというか、失敗したことを失敗したと思い過ぎないようにいい意味で切り替えられるようにしたい。自信を持って全員がやってもらえたら最少失点で済むと思う。(天候の影響で練習がしっかりできなかったと思うが試合の中で成長できているというのは感じるか)本当に雪とかで1週間くらい使えないとか人数もただでさえ少ないしピッチャーの状況でも実践的な練習ができない状況の中で、練習試合でもしっかり戦えてきているし試合でもまだまだ本調子じゃないと思うがその中でもみんな考えながらやっている。トーナメントは特に戦いながらどんどん調子を上げて強くなっていけると思うしそのままいい流れでリーグ戦にいけると思う。(これからさらに強いチームと戦うがチームに必要となってくるものは)展開によって点取れてという中で、途中集中が切れそうになる場面がある。相手が強いと言われるチームではない中で少し気の緩みというのが出てくる場面があった。こっちがチャンスのときやピンチのときはしっかり集中できるが、5回6回で気の緩みを見せるとやっぱりこれから強いチームと戦うときにスキを突かれると思うのでそこを出ているメンバーがしっかり声を掛けたり、ベンチにいる人からも声を掛けてもらったりということをお互いにやりあってスキのないチームにしたい。スキを詰めていければ絶対勝つことができるし理想のペースで試合を運ぶことができるので、気の緩みが無いようにやっていきたい。(次の試合に向けて)とにかく内容がどんなに悪くても勝てば次がある。トーナメントなので勝つことを最優先でやる中で、個人個人役割をしっかり果たしていけば絶対勝てると思う。練習から調子を上げてしっかり勝って次につなげていきたい」
酒井
「トーナメント戦なので一戦一戦戦っていく中で今回勝てたということは大きいし、リーグ戦じゃなくて負けたら終わりなので勝てたことは大きかったと思う。(試合を振り返って)思った以上に点が取れなかった。ピッチャーの状況が今年苦しいので、それを含めてもっと早く序盤に先制できるようにしないとやっていけないかなというのを思った。(3ベースが次の流れにもよくつながったが)先頭で全然ランナーが出ていなくて、ヒットもなかったのでとりあえず何とかして塁に出ようと思って思いっきり振った結果がつながったので良かった。久しぶりに長打を打てたのでうれしかった。(3ベースの後もつながったが)今年の打線は1本打てばつながるというのが大きいと思う。とりあえず先頭がヒットで出てつなぐというのが今年のチームのカラーだと思うのでなんとかして1、2番で自分らが出てつなげていきたいと思う。(他のバッティングについては)レフトにもきれいに打ててタイムリーも打って出ているので全然悪くないと思うが、チャンスで挑むというのは今年は多いと思っている。その分去年もチャンスに強かったので、今年もチャンスに強くというのをテーマにしてやっていきたいと思っている。(オープン戦から比べると今打線が伸びていると思うが)オープン戦は雪の影響で調整不足だったが徐々に上がってきているのでいい感じにできていると思う。(関東選手権では結構打てているというのは感じるか)まだ全然甘い。もっと自分のバッティングができるようになっていきたい。どうしても力任せに振ることが多いのでしっかりコンパクトに間を抜くような打球を打っていきたい。そういう練習を重ねていきたいと思っている。(守備の乱れがあったが)気の緩みが第一前提に上がってくると思うのでそれさえ無くせばあとは心配することはないと思う。守備の乱れが一番怖いのでそこは気の緩みがないよう、しっかりやっていかないといけない。(これから上の大学と試合をしていくが今のチームに必要なものは何があるか)どうしても相手に合わすというのが明治の悪い癖だと思う。強いところでも弱いところでも関係なしに先頭を出して先制するというのが自分たちの目標なので、それができればうちのチームは早々負けることは無いと思っているので、そこを一番大事にしていきたい。(関東選手権の目標は)優勝すれば全日本選手権が決まるのでとりあえず一戦一戦トーナメントなので戦っていくのが大事。最終的には優勝することが目標なのでそれに向けてしっかり頑張っていく。リーグ戦も控えているのでそれに向けての自分の中での調整を含めて、チームの底力が上がっていくようにやっていきたい」
関連記事
RELATED ENTRIES