初戦突破! 栄冠へ向け好調な滑り出し/関東地区大学選手権

先制点に一役買った寶田
先制点を勝ち取った。1回裏1死三塁、3番打者・加藤直紀主将(営3=明大中野八王子)が右中間に抜ける二塁打を放つと三塁の寶田が生還。その後も好調打線は途切れることなく、4回2死一、二塁で酒井翔弥(法2=東北)が中堅手と右翼手の間を裂く走者一掃の適時二塁打を放った。続く加藤も左翼線に沿った二塁打を放ち、酒井が返りこの回3得点を挙げ、慶大を突き放した。「先制点を取ると流れが来る」(加藤)と好打でつなぎ、主将が目標と掲げている「先制点を勝ち取る」ことが達成された。
エース・赤尾は不調に終わった。「初回から球が浮いていた」(赤尾)と前半からの四死球の多さが後半での失点につながってしまう。整備後の後半6回、四球で3番辻(慶大)を一塁に。代打として入った小田(慶大)の遊ゴロで辻を返され、1失点を喫した。8回1失点ながらも「全然いいピッチングができなかった」(赤尾)と悔しさを隠し切れなかった。赤尾は「無駄球をなくしていきたい」と次での挽回を狙う。

ホームに返った豊田貴光(営4=広陵)、大中航(文3=都
立町田)と手を交わす加藤主将
この結果に甘んじてはいない。「まだまだもっと点は取れた」(加藤)と好打の続く試合でも課題を見つけた。「フライアウトが多かったのでもう少し相手に嫌な印象を与えるようなバッティングをしていきたい」と寶田。全日本選手権の切符を求め、さらなる高みを目指していく。
[橋本杏菜]
試合後のコメント
加藤
「取りこぼさなくて良かった。確実に一個勝てたのでそれは良かったと思う。本当は先攻が良かったが後攻だったので、初回しっかり抑えて初回に1点という形でできたので、初回にしてはみんな固くならずにできたかなと思った。(先攻が良かったというのは)初回に点を取って流れが欲しかったので後攻になって向こうにいきなり点を取られるのが嫌だったので、後攻終わったらしっかり0で抑えるということができたので良かった。1点目と2点目は寶田の走塁で取ったようなものなのでああいう選手がいるとチームとしても力になる。(打線は好調だったが)まだまだだと思う。もっと取れたなと思う。最後7回3点取った回もみんなでバンバン打っていけたので、バッティングに関してはまだまだいけるかなと思う。(守備に関しては)ミスが6回に2個あって6回締めていこうという話をしていたが、ミスは仕方ないにしてもやっちゃいけない場面で出てしまったかなと思う。(4回で得点を取ったのは)酒井が最近当たっていなかったのが1本出て、気楽になったかなと思う。大中と豊田のヒットでいい形のつなぎでタイムリーを打ったので良かった。(慶大のピッチャーの球が遅かったことに関しては)引きつけて逆方向まではいかないがセンター返しという形で、でもフライアウトが多かったのでゴロアウトが萩谷のセカンドゴロだけだったのでバッティングはそこまで引きつけてやれよという感じではなくて自分のスイングをするという感じ。フライアウトは結果論なので自分のスイングができていればそれでオッケーなので悪くはないと思った。(チームの意気込み)ここで全日を決められればいいと思っているが、まず目の前の一戦一戦に全力でという形で言っていて、初回の入りもベンチワークとして声もすごく良かったのでこの調子で続けていけばいいところで勝負できるという感じはする。チーム全体がそういう思いを持ってくれていると思っているのでまた次の試合もしっかり頑張りたい。(次戦は)取りこぼさないように。今日と同じで初回先制してという形で、常に優位に試合運びをしたい。確実に勝つという形で頑張りたい。(戦ったことのない相手だが)ノックの雰囲気とか何となく分かると思う。でもいざやってみないと分からないので、相手がこうだからというよりはこっちがしっかり自分たちがやっている野球をやれば、どんなチームでも戦えると思っている。相手どうこうというよりはこっちができるプレーをしっかりやって、いい形の試合展開にしていくことが大事だと思う」
赤尾
「トーナメントで初戦を取れたことはすごく大きいと思う。チームとして勝てたことはすごく良かった。(試合を振り返って)全然いいピッチングができなかった。内容としては本当最悪に近い。相手に助けられたというところがあった。トーナメントで勝ち上がって優勝するためにはまだまだもう少ししっかりしないといけないと思った。初回から球が浮いていたのとどうしてもフォアボール、デッドボールが多かった。(初回から先頭打者が3塁まで行ってしまった場面は)初回だったので相手に流れを寄せ付けないためにも0点で抑えたかったが、言っても初回なのでそこまで気負わずには投げられていたとは思う。それよりも途中の流れが変わったラインでランナーを簡単に出してしまった場面の方が自分としては反省点。(デッドボールが2回あったが)インコースを突いていかないといけないと思ったがそこでボールがシュートしてしまった。デッドボールは相手にも悪いことですしあっちゃいけないことだと思うが、インコースを攻めていかないと外のボールだけじゃ打ち取れないので、いい反省にしてまたうまい具合にインコース投げていきたい。(6回混戦したが)整備があって一回5回でちゃんと切れて後半戦だったので、やっぱり気持ちを引き締めないといけなかったが、そこで気持ちが緩んでしまったかなと思う。しっかりそういうところも締めていかないといけない。最少失点で乗り切れたという意味では良かったので試合の中ではマイナスのことばかり考えていたらいけないと思うのでそこはつなげるためにプラスに、最少失点で良かった。(打撃については)うまい具合に流れに乗って取れるところは取れたが、序盤フライが多かったのでそこは直さないといけない。やっぱりオープン戦はすごく打撃が良かったので強い相手になったときに打てなくなってそれで点でだめになるのではなくて、自分たちの打撃をしたい。今日みたいにしっかり取れるところは取ってという形でいければと思う。(相手の印象は)特にクリーンナップは振れているしいいバッターがいるなと思ったのでそこを注意していきたい。逆に言えば、そこを抑えればそこまで怖い打線ではないと思った。結構人数もいるし層も厚いのでリーグ戦ではまたガラリと変わってくるかもしれないが、とりあえず1番とクリーンナップを注意していきたい。(ピッチャーが少ない状態でこれから完投はしていくか)チーム状況的にあると思うが、そういう意味でも最小値にして、無駄球を無くしていきたい。フォアボールやデッドボールっていうのは減らしていかないといけないと思う。(次戦に向けて)勝たないと次が無いのでそういう意味でも絶対に勝って次につなげられればいいなと思う。チーム一丸となって向かいたい。戦ったことのない相手と戦うのは全日本でもそうなのでいい練習になると思う。どんな相手でも自分たちの野球がしたい」
寶田
「1打席2打席目は塁に出られたが、3打席目からはフライを打ち上げたので仕事が全然できなかったので、次戦からは自分の持ち味をもっと生かせる打撃をしていきたいと思っている。(持ち味は)自分は走るのが結構得意なので足を生かせるようにまず塁に出られるようにしていきたい。(初回で1点につながるいい流れを作れたと思うが)先頭バッターなのでとりあえず塁に出ようと思ってやっているので、ヒットでもフォアボールでもそこは良かったかなと思っている。(慶大の印象は)秋もやっているのでそんなに変わっている印象は無かったが、普通にやっていれば勝てるかなというか、いつも通り自分たちの野球をやっていれば勝てるという風には思ったので想定内だった。(明大のバッティングについては)いいところで点は取れたがまだフライアウトが多かったのでもう少し相手に嫌な印象を与えるようなバッティングをしていきたい。(守備に関しては)要所要所でいらないミスがあったので、上にいったらそのミスが原因で失点とかも全然あると思うのでいらないところでミスをしないようにしたい。当たり前のことを当たり前にしていけるようにやっていきたい。(3回での安打は)ピッチャーの球が遅かったので逆方向を狙って打っていたので、変化球が来ても泳がされずについていくことができた。速いから遅いからというのではなくて、遅いのでチーム全体で逆方向を意識してみんな徹底してできていたので良かったと思う。(新体制になって)バッティングはある程度打てるとは思っていたのであとはいらないところでミスしないように守備の流れを良くしていきたい。(次戦に向けて)次の相手もそんなに強いという感じではないので、相手に合わせないで取れるところでしっかり取って次の試合につながるようにゲームをしたい」
関連記事
RELATED ENTRIES