
頂点に一歩届かず 亜大に1点差で敗れ準V/明治神宮大会

紙一重の戦いに勝利の女神は味方してくれなかった。1点を追う9回2死、本塁打が出れば同点の場面で打席には準決勝で決勝打を放っている中嶋啓喜主将(法4=桐蔭学園)。2ボールからの3球目、外角の直球を振り抜くと打球は中堅手の頭上を襲う。しかし、期待もむなしく打球は中堅手のグラブに収まった。亜大ナインが喜びを爆発させるのとは対照的に、ぼう然とする明大ナイン。「ここまで来たら優勝したかった」(善波達也監督)と指揮官も悔しがる敗戦で今季の戦いを終えた。
勝負強さが鳴りを潜めた。4回に無死二、三塁と先制のチャンスをつくるも4番菅野剛士外野手(法2=東海大相模)、5番岡大海内野手(政経4=倉敷商)、6番中嶋が凡退。「ピンチの時は闘志をむき出しにしてきた」(中嶋)と亜大の先発・九里の気迫に圧倒された。九里の力強い直球と落差の大きいチェンジアップに勝負所で翻弄(ほんろう)され、5回まで得点を奪えない。亜大は6回から2番手の山崎へ継投。代わったばかりの山崎から先頭の福田周平内野手(商3=広陵)が中安で出塁。無死の走者を出すものの140km台の直球とキレのあるツーシームを駆使する山崎からも得点できず。終盤は7回に敵失で1点を返すが8、9回は三者凡退に終わり反撃の糸口すらつかめなかった。
チャンスをものにできなかった4、6回の攻撃のあとには亜大に得点を奪われており、相手に流れを渡す形になってしまった。4回の好機で三振に倒れた岡大は「自分のせいで負けてしまった」と敗戦の責任を背負う。リーグ戦では圧倒的な勝負強さが光っていた打線だったが、この試合ではその力を発揮できないままだった。
失投に泣いた。先発の山崎は序盤から変化球主体の投球。3回まで毎回走者を背負いながらも先制を許さない。しかし4回1死、亜大の5番嶺井に痛打を浴びた。2ボール2ストライクと追い込んでからの5球目。「狙いより内に入ってしまった」(山崎)とカットボールが真ん中へ。嶺井が振り抜いた打球はそのまま左翼席へ飛び込んだ。「失投を打たれた」と山崎。悔やんでも悔やみきれない1球であった。6回にも2死三塁のピンチで再び嶺井を迎える。ここで山崎は降板し、2番手の関谷がマウンドに上がる。しかし2ボールとカウントを悪くしてしまい、投じた3球目のチェンジアップを完璧に捉えられ中前適時打。手痛い追加点を与えてしまった。嶺井は準決勝でも決勝打を放つなど絶好調だった。亜大を攻守に率いる嶺井の意地に明大投手陣が屈した。
善波監督は「3試合を通してやってはいけないプレーが続いてしまった」と今大会を振り返る。この試合は2回に無死一、二塁とし6番中嶋が犠打を試みるも、捕手・嶺井の好フィールディングに阻まれ三塁封殺。1死一、二塁となり7番坂本誠志郎捕手(文2=履正社)の打席時には、二塁走者の岡大が牽制死とチャンスをつぶした。
投手陣は3試合で4失点とその役割を十分に果たしたものの、打線は3試合で13安打9得点。数少ない好機を生かすための犠打も失敗が続いた。この試合は3度の機会で一度も成功せず。一方の亜大は2度の機会を初球で確実に決め攻撃の流れをつなげていた。流れを左右しかねない犠打のミスが相手に主導権を握られ続けた原因となった。
日本一の目標は下級生に託す。チームを引っ張ってきた中嶋、岡大、関谷ら4年生にとって大学生活最後の試合となった。下級生主体のチームを率いた主将の中嶋は「4年生がサポートしてくれたり、下級生も自発的に行動してくれた」と感謝を口にした。春は粘り、秋は勝負強さを武器にリーグ戦春秋連覇を達成するも日本一はつかめず。春の全日本選手権ではベスト4、秋の明治神宮大会では準優勝と目前で涙を2度のんだ。それだけに「来年こそは日本一をつかんでもらいたい」と中嶋はエールを送る。3年生のエース山崎は「来年日本一を取りに行く気持ち」と4年生の意志を受け継ぐ。投手陣は山崎、上原健太投手(商2=広陵)、野手は糸原健斗内野手(営3=開星)、福田ら下級生が多くの経験を積んだ。今年の経験は来年以降にも生きてくることだろう。あと一歩届かなかった頂点へ、来年こそ日本一を達成する。
[森光史]
打順 | 守備 | 名 前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (遊) | 福田(広陵) | 4 | 1 | 0 | .077 | 三振 | 二ゴ | 中安 | 二ゴ | |||||
2 | (中) | 高山(日大三) | 3 | 0 | 0 | .111 | 三振 | 死球 | 遊ゴ | 一ゴ | |||||
3 | (三) | 糸原(開星) | 4 | 1 | 0 | .111 | 右飛 | 左二 | 遊ゴ | 二ゴ | |||||
4 | (左) | 菅野(東海大相模) | 3 | 0 | 0 | .125 | 四球 | 一邪飛 | 二ゴ | 一ゴ | |||||
5 | (一) | 岡大(倉敷商) | 4 | 1 | 0 | .111 | 左安 | 三振 | 三振 | 遊ゴ | |||||
6 | (右) | 中嶋(桐蔭学園) | 4 | 1 | 0 | .143 | 捕ゴ | 左飛 | 右安 | 中飛 | |||||
7 | (捕) | 坂本(履正社) | 3 | 0 | 0 | .182 | 三振 | 三振 | 三振 | ||||||
8 | (投) | 山崎(日大三) | 2 | 0 | 0 | .000 | 遊ゴ | 左飛 | |||||||
投 | 関谷(日大三) | 0 | 0 | 0 | — | ||||||||||
打 | 上西(明大中野八王子) | 1 | 0 | 0 | .000 | 三失 | |||||||||
走 | 七田(小城) | 0 | 0 | 0 | — | ||||||||||
投 | 今岡(横浜隼人) | 0 | 0 | 0 | — | ||||||||||
9 | (二) | 大塚(花咲徳栄) | 3 | 0 | 0 | .333 | 一ゴ | 三振 | 二ゴ | ||||||
計 | 31 | 4 | 0 | .129 | |||||||||||
名 前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 球数 | 安 | 振 | 球 | 責 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
●山崎(日大三) | 2 | 0 | 1 | 52/3 | 90 | 4 | 3 | 1 | 2 | 4.09 |
関谷(日大三) | 2 | 0 | 0 | 01/3 | 8 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0.00 |
今岡(横浜隼人) | 1 | 0 | 0 | 2 | 31 | 1 | 2 | 2 | 0 | 0.00 |
10 | 中嶋(法4=桐蔭学園) | 22 | 高橋隼(法3=日本文理) | 6 | 福田(商3=広陵) |
---|---|---|---|---|---|
19 | 関谷(政経4=日大三) | 12 | 坂本(文2=履正社) | 14 | 七田(商3=小城) |
11 | 山崎(政経3=日大三) | 25 | 岡大(政経4=倉敷商) | 8 | 中原(文4=横浜) |
18 | 今岡(文3=横浜隼人) | 13 | 川合(政経2=倉敷商) | 28 | 下田(商4=海星) |
29 | 北田(法3=倉吉東) | 4 | 大塚(商2=花咲徳栄) | 7 | 菅野(法2=東海大相模) |
1 | 上原(商2=広陵) | 3 | 原島(農4=国士舘) | 9 | 高山(文2=日大三) |
17 | 柳(政経1=横浜) | 5 | 糸原(営3=開星) | 24 | 海部(商2=履正社) |
27 | 西村祐(法4=春日部共栄) | 35 | 石井(文2=履正社) | ||
32 | 柴田(法4=中京大中京) | 38 | 上西(営2=明大中野八王子) |
試合後のコメント
善波監督
「(準優勝という結果について)ここまで来たら優勝したかったです。1、2戦目と同じようなミスが今日も出てしまいました。修正しきれなかったです。相手の九里君の気迫を上回れなかったです。(2番手の)山崎君もキレのある良いボールを投げる良い投手です。代表のときから良い投手というのは分かっていて、山崎君が出る前にリードを奪いたかったですが、チャンスを生かしきれなかったです。嶺井君もここぞで打ちました。(岡大がチャンスで打てなかったが)何とかしてほしかったのですが…。(岡大のチャンスの打席の際に声を掛けたが)内野を抜ければ良かったので、コンパクトに打つように言いました。もっと精度のあるプレーができるチームをつくらないと日本一にはなれないです。(神宮大会の)3試合を通してやってはいけないプレーが続いてしまいました。もっとしっかりとした野球をして、もう1回チャレンジしたいです」
最後の打者となった中嶋
「亜細亜の方が普段からきっちりと練習していて勝負どころでも集中力があったりと自分たちとの差が出ました。九里はストレート、変化球ともに丁寧に投げていてピンチの時は闘志をむき出しにしてきてこちらが引き気味になってしまいました。山崎はストレートに力があることは昔からわかっていたので、タイミングを合わせることを意識しました。変化球もキレがあるので低めのボール球は捨てて高めのストレートを狙っていきました。(7回の右前安打は)2ストライクから粘って最後に浮いてきたフォークボールを持っていきました。4回は無死二、三塁から4.5.6番と一番点を取りやすい状況だったので、(九里は)パワーピッチャーなので思いっきり振っていこうと思っていました。打ちにいく姿勢は間違っていなかったと思います。自分たちの力が足りなかったです。この一年、キャプテンとしてチームの先頭に常に立っていなくてはいけないと思ってやってきました。姿勢でも結果でも自分が引っ張っていくんだと思っていましたが、なかなか思い通りにはいかなかったです。そんな中でも4年生がサポートしてくれたり、下級生も自発的に行動してくれて逆に自分のことを支えてくれました。新チーム当初から春秋連覇を目指して、日本一もつかみたいという思いで練習も積み重ねてきたつもりでしたが、チャンスを活かせなかったです。後輩たちにはそういうところを意識して練習していってもらいたいです。やはり日本一を目指していただけに悔しい思いは強いです。ですが、リーグ戦で勝てたことが大きな収穫ですし、こういう場でプレーできたことはこれからも大きな財産になると思います。後輩のためにもいい経験をさせてあげられたという思いと、もうこんな悔しい思いはして欲しくないので、来年こそは日本一をつかんでもらいたいという思いです。4年間、悪かったこともありましたが振り返ってみると全部良かったことなのかな、と感じています。全て自分にとってプラスになって今後にも生きてくると思うので、自分にとってこの4年間はマイナスになったことは一つもなかったです」
チャンスで三振に倒れた岡大
「自分が打てずに亜細亜に勢いを与えてしまいました。自分のせいで負けました。申し訳ないです。今年一年間打てずにチームに迷惑をかけてしまいました。亜細亜は嶺井を中心に守備がしっかりしていました。チャンスをつくって一本出るか出ないかがこういう試合になりました。紙一重です。プロでのことは今は考えられないです。リーグ戦は連覇できましたが、全日本、神宮大会と負けてしまいました。下級生には自分たちの分まで勝ってほしいです。三連覇、四連覇してもらって、日本一をつかんでほしいです」
2失点ながら敗戦投手となった山崎
「(本塁打は)真ん中のカットボールを打たれました。狙いよりも内側に入りました。調子は良くも悪くもなかったです。優勝する気持ちでいきましたが力不足でした。失投を打たれました。亜細亜はコンパクトに振ってきました。コースをつかないと押さえられない印象でした。4年生には申し訳ない気持ちでいっぱいです。春秋とも日本一を取れなかったので、来年取りに行く気持ちです。冬の間にスタミナをつけて、失投も無くせるように勉強したいです」
関連記事
RELATED ENTRIES