
2本塁打で道都大を下し、準決勝進出/明治神宮大会

2年生の一発が勝利を呼んだ。3回裏1死二塁。2番高山が放った打球はきれいな放物線を描き右翼席に飛び込んだ。その前まで内角の厳しいコースを攻められ、2球続けてファウルでバットを折られた。それでも「差し込まれている感覚はなかった」と強気で迎えた8球目。内角の甘い直球を見逃すことなく振り抜いた。高山は「打った瞬間いい上がり方をしていて『いったな』という感じだった」と納得の表情。チームに貴重な先制点をもたらした。大会前「優勝に貢献できるようなプレーを一つでも多くできればいい」と意気込んでいた通りの活躍だった。大学通算100安打という大記録達成にまた一歩近づいた。続く4回にも走者を1人置いた場面で坂本が左翼ポール際に本塁打を放った。一打席目には見逃していた外角低めの変化球をバットの先でうまく捉えた。「入るとは思わなかった」という本人も驚く一打に。巧みなリードで投手を引っ張る男がバットでも投手を援護した。相手の配球を読み、データのない相手に対してそのポテンシャルの高さを見せつけた。
だが準決勝を前に課題も残した。道都大の2番手で登板した平田の140㎞後半の直球を軸にした投球を打ち崩せず。5回以降は1安打に抑えられ、追加点を奪えなかった。1試合を通じても安打数は4と打線は湿りがちだ。善波監督は「本塁打2本がなかったら打線がつながらず違う結果になっていたかもしれない」と苦い表情を見せた。投手陣も先発の柳こそ好投したが、2番手として6回から登板した山崎福也投手(政経3=日大三)は5番太田に中前適時打を打たれるなどピリッとしない内容。関谷亮太投手(政経4=日大三)も今ひとつ本調子とは言えなかった。準決勝、決勝を前に、投手陣がいかに奮起するかがカギとなる。
準決勝の相手は大商大と近大工学部の勝者となる。近大工学部は春の全日本覇者・上武大を破っての2回戦進出。中日ドラゴンズに3順目で指名された桂を要する大商大も、手ごわい相手となる。「幸いにも次の準決勝まで明日1日空くので、修正したい」と善波監督。頂点へ向け残るはあと2試合。高山は「1戦1戦前を見てやっているので『準決勝だから』という意識はない」と気持ちを新たにした。粘りの明大野球で次戦も勝利をつかみにいく。
[箭内桃子]
打順 | 守備 | 名 前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (遊) | 福田(広陵) | 5 | 0 | 0 | .000 | 左飛 | 投ゴ | 右飛 | 遊直 | 中飛 | ||||
2 | (中) | 高山(日大三) | 3 | 1 | 2 | .333 | 四球 | 右本 | 三振 | 三振 | |||||
3 | (二) | 糸原(開星) | 1 | 0 | 0 | .000 | 中飛 | 四球 | 死球 | 四球 | |||||
4 | (一) | 岡大(倉敷商) | 4 | 0 | 0 | .000 | 中飛 | 中飛 | 三振 | 投ゴ | |||||
5 | (左) | 菅野(東海大相模) | 3 | 0 | 0 | .000 | 四球 | 三振 | 中飛 | 左飛 | |||||
左 | 中原(横浜) | 0 | 0 | 0 | — | ||||||||||
6 | 中嶋(桐蔭学園) | 3 | 0 | 0 | .000 | 捕ギ | 遊失 | 三振 | 二ゴ | ||||||
7 | (三) | 石井(履正社) | 2 | 0 | 0 | .000 | 二ゴ | 三振 | |||||||
三 | 原島(国士舘) | 1 | 0 | 0 | .000 | 三振 | 四球 | ||||||||
8 | (捕) | 坂本(履正社) | 2 | 1 | 2 | .500 | 二ゴ | 左本 | 四球 | 投ギ | |||||
9 | (投) | 柳(横浜) | 1 | 1 | 0 | 1.000 | 四球 | 中安 | |||||||
投 | 山崎(日大三) | 0 | 0 | 0 | — | ||||||||||
打 | 川合(倉敷商) | 1 | 1 | 0 | 1.000 | 右安 | |||||||||
走 | 七田(小城) | 0 | 0 | 0 | — | ||||||||||
投 | 関谷(日大三) | 0 | 0 | 0 | — | ||||||||||
打 | 上西(明大中野八王子) | 1 | 0 | 0 | .000 | 三振 | |||||||||
投 | 上原(広陵) | 0 | 0 | 0 | — | ||||||||||
計 | 27 | 4 | 4 | .148 | |||||||||||
名 前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 球数 | 安 | 振 | 球 | 責 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○柳(横浜) | 1 | 1 | 0 | 5 | 91 | 4 | 5 | 1 | 0 | 0.00 |
山崎(日大三) | 1 | 0 | 0 | 1 | 18 | 2 | 1 | 0 | 1 | 9.00 |
関谷(日大三) | 1 | 0 | 0 | 2 | 26 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0.00 |
上原(広陵) | 1 | 0 | 0 | 1 | 12 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0.00 |
10 | 中嶋(法4=桐蔭学園) | 22 | 高橋隼(法3=日本文理) | 6 | 福田(商3=広陵) |
---|---|---|---|---|---|
19 | 関谷(政経4=日大三) | 12 | 坂本(文2=履正社) | 14 | 七田(商3=小城) |
11 | 山崎(政経3=日大三) | 25 | 岡大(政経4=倉敷商) | 8 | 中原(文4=横浜) |
18 | 今岡(文3=横浜隼人) | 13 | 川合(政経2=倉敷商) | 28 | 下田(商4=海星) |
29 | 北田(法3=倉吉東) | 4 | 大塚(商2=花咲徳栄) | 7 | 菅野(法2=東海大相模) |
1 | 上原(商2=広陵) | 3 | 原島(農4=国士舘) | 9 | 高山(文2=日大三) |
17 | 柳(政経1=横浜) | 5 | 糸原(営3=開星) | 24 | 海部(商2=履正社) |
27 | 西村祐(法4=春日部共栄) | 35 | 石井(文2=履正社) | ||
32 | 柴田(法4=中京大中京) | 38 | 上西(営2=明大中野八王子) |
試合後のコメント
善波監督
「本塁打2本がなかったら、打線がつながらず違う結果になっていたかもしれません。柳は新人戦やオープン戦で良いボールを投げていて、(最近では)最も投球内容の良い投手だったので頭にもっていきました。柳は新人戦では先発しましたが(新人戦やオープン戦以外の)メインの試合での先発は初めてで、最初の方に自分のエラーのような内野安打はありましたが、ゲームはつくりました。(柳が)今日の試合で勝てたポイントだと思います。誉めてやりたいです。ただ4番がだらしなかったです。バントミスが多くて、打線がつながらなかったです。(今日4安打だったが)道都大は勝ち上がってきたチームなので簡単には打てないです。安打数よりも、送りバントや進塁打ができなかったのが問題です。幸いにも次の準決勝まで明日1日空くので、修正したいと思います。(岡大は)見てて気持ちが入っているのか入っていないのか分からないので、明日修正させたいと思います。悪いようだったら考えます。(2番を打った)高山は理想は低い打球を打つことですが、なるべく我慢しながら使っています。クリーンアップを打つ選手ではないです。(スタメン復帰した)中嶋は状態が上がっています。打球も強かったです。山崎、関谷、上原の3人は間隔が開いたこともあるのでしょうが、力を出し切れていなかったです。それでもその3人は今日投げさせたかったですし、投げさせて勝つことができたので良かったです」
リーグ戦に引き続き4番を任された岡大
「打線があまり良くありませんでしたが、勝てて良かったです。4年生はこれで最後ですし、六大学代表という気持ちで戦っているので、責任感はあります。個人としてはチャンスで仕事ができず、悔しいです。状態は悪くないですが、差し込まれている場面もありますし、最後も進塁打を打てず駄目でした。(代表、パレードが続いたが)トレーナーの方にケアもしていただいたので、疲れはありません。とにかくチャンスでなんとかしたかったです。点が入らないのは4番の責任だと思います。下級生の活躍は頼もしいです。上級生も準決勝からはしっかりやっていって、下級生を引っ張れるようにしていきたいです。新チームから日本一が目標で春は取れなかったので、挑戦者の気持ちで日本一を取りに行きます」
9回に登板し試合を締めくくった上原
「最後投げることは最初から決まっていました。4人目でゲームの流れがやりづらい中で最後3人で打ちとりたかったんですけど投げてているとゲームに流されている感じがして納得いく感じじゃなかったです。球というより打たれたことが、自分が投げるまでのながれを受け継いでしまって最後きっちり3人で締めるということを目標に意識していたので、打たれたことは悔いの残る、いい内容じゃなかったです。(調子は)良くもなく悪くもなくで悪いなりに試合をつくることは大学に入ってからの自分の課題だったのでその辺りは大分できてきたかなと思いますがまだまだです。大会はリーグ戦と違う雰囲気なので、1回マウンドに上がってゲームの感覚を取り戻すことと最後きっちり締める仕事を与えられたので、しっかり果たせるようなピッチングをこれからしていきたいです」
貴重な追加点を挙げた坂本
「(本塁打は)バットの先で捉えて、バットを早く出しすぎたと思いました。入ると思わなかったです。一打席目に同じ球を見逃したのでイメージはしていました。相手の配球を読んで打つのが確率が高いです。知らない相手とやるので考えて一振りで決めることを意識しています。(リード面について)ファールで粘られたりしましたが、我慢していけました。柳は真っすぐがあまりよくなかったのでカットボールに頼りました。緩い球をうまく使いたかったですが、相手がそれにあわせるのがうまかったです。緩い球の使いづらさがありました。初めての相手に対してピッチャーと自分の思っていることがあるので、意志疎通をうまくすることが課題だと思っています」
先制の本塁打を放った高山
「(本塁打は)打ったのはインコースの甘い直球です。その打席でインコースを攻められていたので、イメージはつかめていました。3球目のアウトコースのまっすぐを見逃したことも自分の中では大きかったです。感触としては、自分は本塁打の場合でも普段はあまり弾道が上がらないのですが、あの場面では打った瞬間いい上がり方をしていて、「いったな」という感じでした。なかなか打ち崩すことができない試合の中で自分が決めることができたのはよかったです。神宮大会での先制というのは大きいと思います。しかし、本塁打の次の打席では3球三振だったり、他の打席では1本もヒットを打つことができなかったので、自分がもっと打てれば楽にいけたと反省しています。打席に入る前は、追い込まれていた状況だったので、ストライクゾーンを広げてある程度広いイメージをもって打席に入りました。リーグ戦とは違ってデータのない相手との試合なので、先制は大事ですし、得点できてよかったです。今後は1本だすことはもちろん、ヒットを重ね、1打席1打席で結果を残せるようにしたいです。同級生や下級生とは一緒に高め合おうと意識しあって、切磋琢磨(せっさたくま)しながら練習ができています。ベンチ外では上級生が一生懸命いい空気をつくってくれています。次戦に向けては、データがない相手との負けられない試合なので、1発目から全力でいけるようにしていきます」
先発として試合をつくった柳
「先発は木曜日に伝えられました。監督からは全力でいけと言われていました。今日は初戦でチームにとって大事な試合だったので1年生らしい自分のピッチングをしようと思いました。自分は先発で投げていきたいですし、目標だったので今日は楽しかったです。0点に抑えられたのは大きいですが、制球に納得がいきませんでした。制球は自分の持ち味だと思っているのでまだまだでした。新人戦で安定したフォームをつかんだことは生きています。5回のピンチは1点もあげられない場面で福田さんからも気持ちでいけと声をかけられたので気持ちでいきました。最後に抑えたのは真っすぐです。アウトローに決められました。今日、勝てたことは自分にとってプラスになると思います。神宮大会が終わってもまたリーグ戦が待っているので、先輩に負けないように、先発で投げられるようにやっていきたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES