
宿敵早大に惜敗 完全優勝ならず/東京六大学秋季リーグ戦
完全優勝まであと一歩だった。前日に早大から白星をもぎ取り、優勝を手に入れた紫紺の精鋭たちは2回に幸先よく先制。守っては8回まで完封し勝ち点奪取目前であったが、9回で早大打線につかまった。優勝の立役者となった小田敏大(営1=明大中野八王子)は9回から登板し2死まで早大を追い込むも、その後失投を重ね2失点を喫する。あとアウト一つでチームが負けなしの王者となる好機を逃してしまった。
思わぬミスが敗北の引き金となった。9回表2死から早大の代打・嘉悦が右前安打を放った。続く代打・上野(早大)が左前安打を放つと打球は左翼手・萩谷直斗(営1=水城)の手をそれてしまった。この失策で1失点を喫し、今試合初得点を入れた早大はそのままの流れで意地を見せる。続く1番打者が明大右翼手・酒井翔弥(法1=東北)の前方に飛ぶ安打を放つと3塁走者はホームイン。この回で一挙2得点を勝ち取られ逆転を許してしまった。「詰めの甘さが出た」(酒井一輝・商4=明大明治)。8回まで明大に優勢であっただけにミスが悔やまれる。迎えた9回裏では巻き返しを図れず。三者凡退で試合終了となった。
一方、先制点は奪取した。2回裏、先頭で打席に立った橋本健史(商3=明大中野八王子)が内野安打を放つと早大遊撃手の失策により二塁へ進む。好打は続き先発投手・酒井一が甘い球をうまく読み取り左前安打とした。この適時打により橋本健が生還し先制点を勝ち取る。「何としてでも塁に出ようと思っていた」(橋本健)とチームに貢献を果たした。
「気の緩みがあった」(橋本健)と前日の総力戦のようにはいかなかった。優勝が決まり消化試合となったが課題は多く見つかった。「気を抜いていい試合というのは一試合もない」(橋本健)。どのような試合でも動じない集中力とチーム一丸となって戦い抜く力が今後必要となってくる。
春からの変化が奏功した。「船木(翼・農4=広陵)主将を筆頭に4年生が主体となり下級生を巻き込んで一体感のあるチームになった」(酒井一)。春の失策の多さから、夏は徹底して守備練習。守備陣の強化をすることにより基本的なミスが減るようチームの技術的な底上げを行った。今回は惜しくも敗北したがこれからのチームの成長につながった。
次戦は関東王座だ。関東王座は関東の各リーグの優勝校と社会人リーグの優勝チームで行うトーナメント戦。「最後にみんなで勝ちたいし、みんなで楽しみたい」(船木)。関東王座は明大が優勝を成し遂げたことがない大会だ。次戦でも優勝を勝ち取ると3つの大会に連続で頂点に立つこととなる。革新を起こすべく躍進し続けるチームに大きな期待が懸かる。
[橋本杏菜]
試合後のコメント
船木
「9回に詰めが甘いところが出た。自分たちも4年生を出してやっていたが、向こうの4年生は意地があって1点を取らないといけないという、完封で終われる訳ないという意地が見られてそれに飲み込まれた。(リーグ戦を振り返って)1試合1試合やっていくにつれて強くなった。特にピッチャーに関しては練習でレベルアップしたというより、試合でレベルアップした感じ。打者は最後の方落ちたがいいプレー、流れ、雰囲気の中で最後まで戦えたと思う。最後の最後で甘いところが出たが、今日までの試合はいい雰囲気でできた。(関東王座に向けて)リーグ戦で優勝したチームしか出ないということで強いチームが出てくることは間違いない。1戦目で最後になってしまうかもしれない状況でどれだけ戦えるか、どれだけ意地を見せられるかがカギになると思う。最後にみんなで勝ちたいし、みんなで楽しんで野球をやりたい。それを目標にしてやっていきたい」
酒井一
「勝てた試合を落としたので非常に悔しい。リーグ戦最後の試合だったので4年生が多く出るということでその中で自分も先発で出させてもらった。最後に投げたのが全日予選の最終戦ぶりだったので試合前はすごく緊張していた。今赤尾と小田の方が自分よりも実力があって試合に出られないのは実力的にも仕方ないとわかっている。悔いは残したくなかったので初回から全力投球で向かっていった。絶対点をやらないという気持ちで投げた。はっきり言って消化試合になってしまう気持ちはあったが今日勝てば完全優勝だったので主将を中心に絶対に勝ちにいくという気持ちで試合に臨んだ。9回で2点取られたのは詰めの甘さが出た。春季リーグからの変化としては船木主将を筆頭に4年生が主体となり下級生を巻き込んで一体感のあるチームになった。(関東王座に向けて)機会があればまたしっかり投げてチームの勝利に貢献していきたい」
橋本健
「昨日優勝が決まったが最近早稲田に勝ち点を全然取れてないので、やるからには勝ち点を取って終ろうという形で臨んだ。結果は負けてしまったが来年に向けた課題、気の緩みで結果が変わってしまうというのは改めて認識できた。昨日の優勝が懸かった試合と雰囲気も違ったし気持ちが緩んでいたらいい結果がついて来ないというのがわかった。気を抜いていい試合というのは一試合もない。(最初のヒットだったが)その回は先頭バッターだったので何としてでも塁に出ようと思っていて、相手のエラーもあり2塁まで行けた。(春からの変化)下級生が実力的にも力をつけてきていてチームの技術的なレベルが上がってきている。4年生に下級生が引っ張ってもらっている。早大戦に来るまですごくチームがまとまったと思う。関東王座の出場権を獲得できたことにより4年生とやれる野球も少し延びた。清瀬杯でも初優勝を勝ち取ったので最後も関東王座で優勝できるようにまだ少し時間があるのでしっかり練習していきたい」
関連記事
RELATED ENTRIES