赤尾完投で立大に先勝 優勝に一歩前進/東京六大学秋季リーグ戦
この日は打線にあと一本が出なかった。初回、相手の2失策などで先制し、なおも満塁の好機をつくるも後続が倒れ1点止まり。2回には寶田の適時打で2得点目を奪い、次の船木翼主将(農4=広陵)も続き、1死二、三塁のチャンスをつくった。しかし、またも後続が凡退し追加点を奪えなかった。ここまで打線が好調を維持してきたが、やはり打線は水物だ。11残塁とあと1本が出なかった。それでも「チャンスはつくれている。みんな調子が良いので心配はしていない」(船木)と臆することはない。今後も負けられない試合が続く中で、常に前を向いて目の前の一戦に集中することが求められる。
エースが好投を続けている。これまで「守り勝つ野球」を目標に守備から攻撃につなげる野球を展開してきた明大。しかし、この日は今季最多の5失策とその守備が乱れた。主将の船木も「本当に点を取ってくださいと言っているようなもの」と反省しきりだった。そんな味方のミスをカバーしたのが赤尾だった。2回には2死を取ってから連続失策で一、二塁のピンチを招く。それでも「いつも(野手には)助けられているので、こういう時は自分が抑えるしかないと思った」(赤尾)と後続を打ち取り無失点。また7回には失策絡みで失点があったものの、粘りの投球で後続を断ち最少失点に抑えた。失策は大量失点につながりやすいだけに、赤尾の投球なしには今日の勝利は語れない。今後は優勝の懸る場面での登板も予想されるが、そこでの活躍にも期待したい。
優勝がいよいよ近づいてきた。プレッシャーの掛かる試合が続く中では、今回のようにミスも出てくる。しかし、その中でそれをカバーできるかどうかで勝敗が決まってくる。残り試合も少なくなってきた中で、今後はチームの総合力が試されてくるだろう。優勝に向けてラストスパート。ゴールはもう目の前だ。
[佐藤広樹]
選手コメント
船木
「勝てたことが一番良かったが、反省しなければいけない点はこれまでやってきた中で一番ある。2点を取られて安心して見ていられる部分はあったが、エラーが多かった。本当に点を取ってくださいと言っているようなもの。その中で赤尾が調子悪いなりにもきっちりと抑えてくれたのが今日の勝因だと思う。球もきているわけではなく、コントロールもそこそこだったが、調子が悪いなりに自分の仕事をしろとはこれまで口酸っぱく言ってきた。(打線の調子は)チャンスはつくれている。あと一本が出なかったが、これまで出ていた分、今日止まったかなという感じ。みんな調子はいいので心配はしていない。明日で決められるように気持ちを持っていければいい」
伊藤晋太郎(営4=千葉経大附)
「序盤は赤尾のストレートが走っていたので、直球を中心に組み立てた。後半は配球を変えたが、変化球が浮いてしまい、その球を狙われてしまった。継投でいこうか考えたが赤尾の後に投げさせられる投手がいなかった。ブルペンとも話して、今日は球が走っている投手がいないので赤尾でいこうと決めた。(大事な場面で盗塁を刺す好プレーもあったが)それよりもパスボールで失点してしまったところは駄目だった。赤尾に申し訳なかった。(これまで勝ちが続いているが)清瀬から先制点を取ろうと言っている。先制点を取れれば負けないというのが続いている。それに、とにかく無駄なことをしないように夏から意識してやっている。できることを確実にやろうとするというのができていて、バッティングもいい形で機能している」
赤尾
「(今日は)リーグ戦も終盤で、優勝も懸かっている。絶対負けられないという強い気持ちで臨んだ。(味方のエラーでのピンチもあったが)いつも助けられているので、こういう時は自分が抑えなくてはいけない。2週間空いてそこでいい感じに調整できたので最後まで投げ切ることができた。(今季は安定感を見せるが)調整方法を少し変えた。それまでは、試合前も投げ込んでいたが、最近は投げずに走り込みなどで調整を行い、次の試合に備えている。それがその要因かもしれない。ここまで連勝でいい感じで来られている。明日も勝って最高の状態で早大戦に臨みたい」
寶田
「特に最近打撃が調子良い。変に力まずこれまで通りの気持ちで臨んだ。(2回の適時打は)チャンスだったので何とか1点取りたかった。初球から積極的にいこうと思った。打ったのは外角の真っ直ぐ。(今季打撃好調だが)自分は四球が少なく積極的に初球から打ちにいっている。それが好調の要因かもしれない。(チームも好調だが)自分以外の選手もしっかり打っている。しかし、今日のような守備のミスはなくしていきたい。自分は先頭打者として塁に出ることが重要。自分の仕事をしてチームの勝利に貢献したい」
関連記事
RELATED ENTRIES