東大を打線で圧倒 チームプレーが光る/東京六大学秋季リーグ戦
連打で圧倒した。初回、先頭打者寶田慎太郎(営2=東北)が二塁手の失策により塁へ進むと3番打者加藤直紀(商3=明大中野八王子)が左前安打を放ちすかさず盗塁。1死二、三塁とする。そして4番で打席に立った伊藤晋太郎(営4=千葉経大附)の犠飛で寶田がホームイン。東大から先制点をもぎ取った。「先制点を幸先よく取れたことがよかった」(三浦周・商4=掛川西)と先制し流れをつくるという目標が達成できた。その後も明大の圧倒的な攻撃は続いた。4回裏、2死となると打順は2番船木翼主将(農4=広陵)にまわってきた。東大投手・岡部の5球目を打ち放ち、伸びた打線はファールかと思われたが、ファールラインのギリギリ手前に落ち三塁打となった。2者連続四球の後、5番橋本健史(商3=明大中野八王子)の右中間を破る3塁打に始まり、酒井翔弥(法1=東北)、三浦と3者連続ヒットとし4点を稼いだ。「前はチャンスをつくっても最後の1本が出ないことが多かったが、今は自分が打てなくても次のバッターが打ってくれる」(三浦)とチームプレーが光った。
一方、先発したエース・赤尾は完投ならなかった。初回は三者凡退で抑え、好投が続くと思われた。しかし2回表、4番宮田(東大)の打席で第1球がセンターを越える2塁打となる。「もう少し厳しいところに投げていれば良かった」と赤尾。続く5番岡部(東大)への投球は左翼の頭上を越え、後方スタンドに飛び込んだ。ここで2失点を喫してしまう。「調子自体も良くなくて球を決めきれなかった」(赤尾)と前回の法大1回戦で好投した反面、今回快投とならなかったことを悔やんだ。赤尾は7回を投げマウンドを降りた。
守備が好調だ。8、9回で遊撃手・船木が失策を出してしまうが、「外野手は六大学ではナンバー1の3人、誰にも負けないと思っているので、安心して見ていられる」(船木)と好守を称えた。左翼手・寶田、中堅手・加藤、右翼手・酒井の外野での守備の安定がチームを支えるための一役を買っている。「すごく守ってくれているので安心して見ていられる」と赤尾が甘い球を投げてしまい打たれたときでも、外野手が全力で捕球し安打とはさせなかった。
「4年生が今のチームに欠かせない存在になっている」(橋本健)。チームの要である遊撃手を務めるのは船木主将。そして試合を動かすのは伊藤捕手だ。今のチームを引っ張っているのは4年生。しかし、4年生は今回のリーグ戦で引退となる。現在のチーム体制でプレーするのも残りわずかだ。これからのチームを引っ張っていくのは主に3年生ということになる。「来年引っ張っていくのは自分たちだという意識が芽生えてきている」(橋本)と下級生も意識を高めている。そして、このリーグ戦で野球人生の集大成を迎える三浦は「清瀬杯の優勝に満足することなくリーグ戦でも優勝したい」と意気込んだ。
[橋本杏菜]
試合後のコメント
船木
「去年の秋と今年の春負けて今日勝てたのでほっとしているところ。ピッチャーの調子が悪かったが、2アウトから点を奪えたのが一番大きかった。ヒットの数も相手とそれ程変わらないし、最少失点で抑えられたから勝てたと思う。エラーがあったが、守備に関して自分以外は良かったと思う。外野手も六大ではナンバー1の3人、誰にも負けないと思っているので、安心して見ていられる。指示しなくてもあの3人で話し合ってやっている。今日みたいな試合をしているとちょっと気を抜くと一気に流れに乗られる。今日の2回表のホームランもそうだが、そこから相手に流れに乗られなかったのが幸い。どんな試合であろうと勝ちにいきたいと思う」
三浦
「先制点が幸先よく取れたことが良かった。先制で取って守備で流れをつくるということを最近やっている。今日は守備が打たれてあまりよくなかったが、そういった点で追加点を着実に取れたので試合を有利に進められた。(4打席4安打だったが)こんなに打ったことはない。いつも打てなくてチームに迷惑を掛けていることが多かった。もっと緊迫したいい場面で打てるように今日の4安打をいいきっかけとしてこれから調子を上げらればいいと思う。最近は打線がよくつながって大量得点という回もつくれるようになった。それを自信にして悪いときは打線が助けるくらいの気持ちの余裕が出てきている。前はチャンスをつくっても最後の1本が出ないことが多かったが、今は自分が打てなくても次のバッターが打ってくれる楽な気持ちで思い切り振れている。清瀬杯の優勝に満足することなくリーグ戦でも優勝したい」
赤尾
「納得はいかない。いつも言っているフォアボールが1個しかなかったのは良かったが、打たれたのは全部甘い球で、やることをやっていたら全部防げた。(特に打たれた宮田・岡部は)宮田は同学年だが、同学年はどこのチームの選手でも意識するところがある。ちょっと苦手だなと思うところもあるが、来年も対戦しないといけないのでそんなことは言っていられない。もう少し厳しいところに投げていればよかった。岡部さんはスイングがいいので、甘く入るとすぐいい感じで打たれるので注意はいつもしている。前回の法政戦が良かったのでそのイメージで投げられれば良かったが、調子自体も良くなくて球を決めきれなかった。バックは最近エラーがなくて、バックに関してはすごく守ってくれているので安心して見ていられる。特に外野陣は六大一。また法政戦の時のようなピッチングをしたいと思う」
橋本健
「東大は明治には勝てるという気持ちで来る。意識を徹底してやっていたので入りから声を出して相手を圧倒することができたのでよかった。ヒットは自分の中でよかったので打席の中でも気持ちに余裕があった。最近は守りからリズムを作って先制点を取ろうという野球をしていて相手より先に1点取れたので自分たちのやりたい野球が最初からスタートできた。ミスがあったがそれも最小失点で抑えることができてそこは春から成長した点。今チーム全体で調子が良いのでその勢いで来られたので接戦で勝ち抜くというチームだが打てるに越したことはない。リーグ戦が始まる前から下級生が引っ張ってくれと言われてずっとやってきている。4年生が今のチームに欠かせない存在になっているので来年どうなるかわからないが、3年生が下を引っ張っていけるようにやっていかないといけないと思う」
関連記事
RELATED ENTRIES