
投打に圧倒 初優勝を飾る/清瀬杯全日本大学選抜大会
劇的な最後だった。9回裏、3番手小出啓介(営4=明大中野八王子)が無死一、二塁のピンチを背負う。2死として最後の打者。「最後は4年のところに打球が飛んでくると思った」(三浦周・商4=掛川西)とヒット性のライナーは三塁手の三浦のグラブに吸い込まれた。その瞬間、マウンドに選手たちが集い、指を頂点に突き上げ、優勝の喜びに浸った。
決勝の先発という大役を任されたのは、1年生だった。「プレッシャーはあったが、押し潰れることはなかった」(小田)と1年生とは思えない堂々とした投球を披露。途中雨での中断もあったが、再開後は「プレーボールのつもりで投げた」(小田)と気持ちを切り替えた。打っても第1打席は遊撃手の脇を抜く左前安打、第3打席は右翼手の前に落として右前安打と5割打者。投打にわたりチームに貢献した。
「コツコツと毎回取っていこうという姿勢で行った」(三浦)と確実に得点を積み重ねていった。初回は先頭の船木翼主将(農4=広陵)が中前安打で出塁すると、犠打で送って3番加藤直紀(商3=明大中野八王子)。「甘い球が来ると思っていた」と打球は中堅手の頭を越え、先制の適時2塁打となった。2回は相手の暴投で追加点。3回は投手の代わり端を捉えた。一死満塁から7番吉田由宇(法2=日本文理)の右前適時打で3点目。続く三浦も右翼に飛球を飛ばし1点を加えた。
明治の目指す野球が体現できた。「守りから流れを作るのがうちの野球、それが出来た」(船木)。春のリーグ戦では失策の多さが問題になっていた、しかしこの試合では失策0。今大会通しても1つという出来だった。また、この試合は先発が全員安打を達成した。3本以上打った選手はいないものの、チームとして一人一人がしっかりと結果を出し、まとまって効率の良い攻撃ができた証拠である。
今大会の優勝により、来春の関東選手権のシード権を手にした。それでも、引退を間近に控える4年生たちは「後輩に残せるものをしっかり残していきたい」(船木)とまだ終わるつもりはない。最後の秋のリーグ戦、悲願の優勝へ。決意新たに夏の激闘に幕を下ろした。
関連記事
RELATED ENTRIES