
(2)選手インタビュー 関谷亮太、原島巧

――春秋ともに4位、目の前で優勝を目の当たりにしましたが
関谷:悔しいというのが一番です。途中まで優勝戦線に残っていながら、大事な所で落としてしまって…変な言い方ですが両シーズンとも何となく終わってしまいました。個人としても、2年前は日本一になったけど、全く貢献できていません。昨年やっと柱として投げて、チームとしてその結果だったのでふがいない思いが強いです。
――早大、法大に及ばなかった点は
関谷:基本的には力負けだったと思います。ただ、接戦で落とした試合が多かったです。その中で、早大は地引さんや杉山さん、佐々木さん、法大は三嶋さん、多木さん、建部さんのように4年生が中心となったチームは強いです。そういうふうにしていけたら勝てると思います。
――チームは4位でしたが、ご自身は好調でした
関谷:ある程度先発で投げられたのは良かったのですが、結局は防御率が良くても勝てていないので…もっと良かったら勝てていただろうし、もうちょっと悪くても勝っている投手はいるので、やっぱり勝てる投手になりたいです。
――他チームから対策されると思いますが
関谷:それが当たり前の環境なので、あまり気にしてないです。研究されたからといって、それで打たれるような上積みしかできてないとは思ってないです。昨年よりだいぶ力を付けて臨めると思います。
――新チームになって変わったことはありますか
関谷:練習中に無駄な時間を過ごすことが無くなったのと、体幹トレーニングや走り込みが増えました。今年からトレーニングコーチがずっと付いてくれているので昨年の今頃に比べたらだいぶ充実しています。ウエイトもしっかりとしたやり方を教えてもらえるので質の高いものができています。1日ごとに、その日に合ったトレーニングを決めてもらっています。足りない部分も気に掛けてもらっています。投手陣は野手に比べて個人でやることが多いので、本当に助かっています。
――米国キャンプはどうでしたか
関谷:まず第一に体そのものが違いました。向こうの人と差があるのは仕方のないことですが、もっともっと体づくりをしっかりしていかないとと思いました。逆に日本人だからできるプレー…例えば、投手だとコントロール、野手だと走塁や守備の部分で緻密にやれば戦えると思います。
――WBCも観戦されたそうですね
関谷:出てくる投手は基本的に球が速かったです。上のレベルのこういった一戦でやるためには、コントロールもそうですがスピードも必要だなと思いました。
――今年は副将にも選ばれました
関谷:投手陣の中で練習を率先してやらないといけません。先頭に立ってやるということももちろんですが、後輩たちの練習を見ることも大切です。自分だけの世界をつくらず、なるべく助言もしてあげたいですね。
――全体を見るということで、さらに期待する投手はいますか
関谷:1つ下の学年の投手陣ですね。誰というわけではないですが、月田(雄介投手・商3=熊本工)、今岡(一平投手・文3=横浜隼人)、山崎…。やっぱり、上原(健太投手・商2=広陵)があのように出てきているので、来年を見据えてというわけではないですが、その3人に頑張ってほしいです。
――山崎選手の存在は
関谷:昨秋よりだいぶ良くなっているし、刺激になっています。今年は2人でやっていかなきゃなという思いもあります。2人で5勝ずつすれば優勝なので、それを目標にやっていきたいです。
――勝てる投手ということで、関谷選手のテンポの良さもそれにつながると思いますが
関谷:どちらかと言うと三振三振という投手ではないので、野手が守りやすいようにテンポ良く投げることは常に心掛けています。流れを読むことも大切ですね。打者との間合いであったり、マウンド上での落ち着きや自信を持って投げることが重要になってくると思います。
――そのうえで、坂本誠志郎捕手(文2=履正社)を含めた捕手陣との連携は
関谷:誠志郎は自分の意見を持っていて、こちらの意見も聞いてくれます。普段からよく話しますし、試合の中でもよく呼吸が合います。自分が捕手を選ぶ立場にはないので、誠志郎が持っていない部分もたくさん持っている石畑(桂佑捕手・商4=広陵)や西村祐希(法4=春日部共栄)にも頑張ってほしいです。
――前回は球速を5km上げるということでしたが、具体的には
関谷:昨年一年間は結果やコントロールにこだわりすぎて、球速自体は追い求めていませんでした。昨年に比べて速くなったとは思います。冬の間はウエイトと体幹をやりました。体重は2kgだけ増えました。オープン戦に入っても、ぎりぎりの状況で極限まで追い込んでやっています。球速だけに直結しているわけではないんですけど、効果はあったと思います。動作の中で体幹を意識して使えています。また、体のバランスも良くなりました。フォームの大きいぶれもなくなりました。昨年までは、体が疲れている時などはボールも駄目になってしまうなという考えでした。でも、その中でどれだけいい球を投げられるかということを気にするようになりました。年間通して調子のいい時なんて限られているので、いかに誤差を減らせるか、投げるボール一球一球の再現性にこだわりました。
――どのような考えで再現性にこだわりを持たれたのですか
関谷:昨年は良かった試合と悪かった試合がはっきりしていました。監督と話してみても、フォーム的にいい時と悪い時が出てしまう感じだったので変えようと思いました。
――今年一年間の目標は
関谷:投手陣の中心になって取り組んでいきたいです。チームとしては、とりあえず春勝つということを目標にしたいです。プロも当然意識していますが、個人的な目標よりもチームの勝ちを目指します。
――最後にファンの方に向けてメッセージをお願いします
関谷:昨年は2季連続で4位とふがいない結果でした。今年こそは優勝したいと思いますので、応援よろしくお願いします。
――ありがとうございました
◆関谷亮太 せきやりょうた 政経4 日大三高出 180cm・78㎏ 投手 右/右
試合 | 勝利 | 敗戦 | 打者 | 投球回 | 安打 | 四死球 | 三振 | 自責点 | 防御率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
昨秋のリーグ戦で初のスタメン出場を果たした原島巧内野手(農4=国士舘)。最上級生となった今年は副将に就任。チームを引っ張る立場になった原島に今季への思いを語ってもらった。
――昨季を振り返ってどうでしたか
原島:スタメンで3試合使ってもらいましたが、自分としてはいい結果ではなかったと思っています。法大戦も慶大戦も1戦目はスタメンで使ってもらいましたが、結果を出せずに2戦目以降はスタメン落ちしてしまったのは悔しかったです。慶大戦では最後のバッターの自分が打っていれば逆転で、もしかしたら勝てたかもしれません。そういう意味で勝負強さはないです。今はそれを身に付けるために、練習でもただの一球ではないことを意識してやっています。
――春秋ともに優勝の瞬間を目の当たりにしました
原島:これ以上ないぐらい悔しいですよね。今年はその立場が逆になって、いい気分で終わりたいです。
――新チームになってから練習はどうですか
原島: トレーニング中心の練習でしたが、中嶋を中心に昨年、おととしより意識を高く持ってやれています。前は言い合えるチームではなかったのですが、今は中嶋が頻繁にいろいろと言ってくれるので、4年生同士でも意見を言い合えているのでいい状況です。

副将に就任し、チームを引っ張る立場にな
った原島
――個人としてこの冬に取り組んだことはありますか
原島:昨年まではあまり取り組んでこなかったウエイトトレーニングです。トレーナーの方が寮に泊まって見てくれているので、その方に付いてもらってやっています。2か月間ぐらいやってきましたが、持てる重さも増えたし、下半身も上半身も一回り大きくなりました。
――米国キャンプはどうでしたか
原島:米国では違う文化に触れることができて、また本場で野球をすることができて自分たちに足りないところ、取り入れなければいけないところを学びました。ですが自分たちが長けているところもありました。パワーでは負けますが、小技や守備の確実性は長けていたと思います。
――試合に出られない時期に何を考えていましたか
原島:試合に出ている選手に比べて何かが劣っている、その何かを考えて劣っている部分をなくしていくことを考えました。試合に出られなくて悔しいという思いもあったし、いつか自分もあの場所に立ちたいという思いでやっていました。
――副将になって心境は変わりましたか
原島:初心を忘れずにがむしゃらにやる、これは今も意識してやっていますが、副将になってからは自分のことだけではなくて周りにも気を配らなくてはいけない。130人の部員がいる中で中嶋だけでは無理。副将になって少し戸惑ったけど、自分のできることをやるだけではだめだと思いました。
――今季への意気込みをお願いします
原島:1年生から春秋連覇は経験していないですし、春も優勝していません。なので、まず何が何でも春に優勝したいです。個人としては、毎試合スタメンで活躍してチームに貢献したいです。
――応援しているファンの方々へメッセージをお願いします
原島:優勝目指して頑張っています。ですが皆さんの応援が優勝に不可欠です。応援している方と一緒に優勝を勝ち取ることができたらと思っています。応援よろしくお願いします。
――ありがとうございました
◆原島巧 はらしまたくみ 農4 国士舘高出 177㎝・80㎏ 内野手 右/左
試合 | 打数 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 犠打 | 四死球 | 打率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
関連記事
RELATED ENTRIES