打線好調、東京理科大にコールド勝ち/関東地区選手権
打線好調、東京理科大にコールド勝ち/関東地区選手権
2戦連続のコールド勝ちを収めた。初回に先制すると、3回には三浦周(商3=掛川西)の本塁打を含む7点を追加し、その後も着々と加点。失策から1失点を許してしまったが、11―1で3回戦に駒を進めた。

本塁打を放った三浦
本塁打を放った三浦
無安打からの先制だった。先頭の船木翼(農3=広陵)が四球で出塁すると、すかさず盗塁を決め無死二塁。三浦が送り、続く伊藤晋太郎(営3=千葉経大附)の犠飛で船木が帰り、無安打で先制した。それに対し、3回は7得点の猛攻を見せた。三浦)の「完璧だった」という鋭い当たりの本塁打が口火となり、満塁から成田翔平(政経3=能代)が走者一掃の三塁打を放ち、連打で得点を重ねた。その後も橋本健史(商2=明大中野八王子)のランニングホームランなどで加点。11得点の猛攻でコールド勝ちを収めた。
守備で投手の足を引っ張ってしまった。打線好調な野手陣だが、守備ではお粗末なプレーが見られた。3回には、寳田慎太郎(営1=東北)が平凡な飛球をグラブから落としてしまうと、そこから先発の酒井一輝(商3=明大明治)が崩れてしまった。6回には満塁のピンチで遊撃手の船木が、難しい打球であったが捕りそこねてしまい、失点につながった。勝ち上がるためには、このような守備では厳しい試合になってしまいそうだ。
関連記事
RELATED ENTRIES