立大完封勝利も、国学院大に逆転負け/オープン戦
[第1試合]
完封リレーで立大打線を抑えた。明大は初回に先頭の船木翼(農3=広陵)が出塁すると伊藤晋太郎(営3=千葉経大附)が右翼線への流し打ちで先制。先発の加賀谷至(法2=能代)は毎回ランナーを出すも4回を無失点でまとめる。リリーフの菊地秀之(農2=新田)も好投した。制球重視の投球で打者を翻ろう。7回にピンチを迎えるが、継投した小出が後続を断ち切った。8、9回も小出啓介(営3=明大中野八王子)が無難な投球で立大打線をゼロに抑え完封勝利を収めた。
先発に不安があった明大。加賀谷や菊地の台頭があれば不安は解消できそうだ。今試合の立大打線への好投は春のリーグ戦への良い材料となるだろう。
[第2試合]
拙攻だった。安打13本ながら4得点。5回以降は得点できず、6回以降は3塁を踏むこともできなかった。3つの盗死にダブルプレー2つ。多くの好機を自ら潰してしまった。課題の「チャンスでのバッティング」はまだまだ改善の余地がある。安打が打て、四球も多く選べているだけに、得点力の向上は勝ち上がるうえで必須の課題になりそうだ。
投手は対照的だった。先発した酒井一輝(商3=明大明治)は5回5失点。味方の失策こそあれ「点を取られて負けたら負け」と反省を口にした。「先頭を切らないと」(酒井)と先頭打者を出塁させてしまった回に失点。改善を誓った。8日に引き続き登板した渡辺誠人(政経2=明大中野八王子)も2/3回を3失点と試合をつくれず降板した。
一方で、腕の痛みから先発を控えていたエース赤尾裕希(文2=錦城)が6回途中から登板。2回と1/3を危なげなく無失点で切り抜け、エースの貫禄を見せた。9回はクローザーの小出が登板。内野安打から二死2、3塁とされるも、しっかり押さえた。
関東地区選手権まで2週間。課題があるが、好材料も見つかった。昨年の準々決勝敗退を越えられるか。新体制での真価が問われる。
[野田樹・毛利允信]
試合後のコメント
酒井
「先頭を切れていない回に失点している。走者がいないときに、走者を出してしまうとリズムが悪くなって自分が打たれてチャンスが広がって悪い方向にいってしまう。(課題としては)バッターを置いた時に、堂々と自分有利に。相手に簡単に流れを渡すピッチングではなく、しっかり練習したい。(今後への意気込み)任された試合は0に抑え、チームに貢献したい」
加賀谷
「背番号がかかっている試合で先発を任された。先発だったので試合を崩さないように心掛けた。(4回は四球で満塁のピンチとなったが)反省しないといけない。安打は1本しか打たれていない。(良かった面は)ノースリーになっても簡単に四球を与えなかった。何よりも「0」という結果が良かった。(今後に向けて)1年の春はベンチ入りしていたが、長くチームに迷惑をかけてきた。チームのためにできることを全力で。ピッチングだけでなくベンチワークも頑張りたい」
関連記事
RELATED ENTRIES