僅差の試合も3回以降無安打…打線の援護及ばず/東京六大学秋季リーグ戦

2012.09.17
僅差の試合も3回以降無安打…打線の援護及ばず/東京六大学秋季リーグ戦
 1得点ビハインドの均衡した展開で、反撃の好機をつくれなかった。序盤は両者共に得点を奪い合い、乱打戦の様相を呈した今回のゲーム。しかし、3回以降は打って変わって緊迫した投手戦が繰り広げられる。そこから明大は、テンポに乗った相手先発を前に無安打と打線は沈黙。そして、何とか6回に1得点をもぎ取った慶大にそのリードを死守され、このカード1勝1敗のタイとされた。

 「赤尾(裕希・文2=錦城)におんぶにだっこでは駄目」(薄隅翔・政経4=明大中野八王子)。リーグ戦開幕から4試合、勝利した3試合全てにエースの赤尾の好投があった。前カードの立大戦でも、2回戦に先発した酒井一輝(商3=明大中野八王子)が乱調。試合をつくれず後続も打ち込まれ、大量13失点の大敗を喫した。その意味でも赤尾以外の投手での勝利が、優勝戦線を勝ち抜くためには必須となることは言うまでもない。
 
 その思いも込めて先発を託されたのは薄隅。春季リーグの立大戦での先発以来となる久々のマウンドとなった。初回の表の攻撃で絶好調の成田翔平(政経3=能代)が犠飛で先制点を挙げ、薄隅を援護したかに思えた。しかし、課題とする立ち上がりから制球難に苦しむ。そのスキを突くように慶大に脚を絡めた攻撃を展開され、暴投の間に同点に追い付かれる。2回にもきっちりとスクイズを決められ逆転を許すものの、直後の3回には再び成田が中前適時打でゲームを振り出しに戻した。

 その後は、試合の展開が一気に変わり均衡状態が続く。依然薄隅は四死球を連発しながらも、何とか持ち直し試合をつくった。しかし、それ以上に慶大の先発郡司が勢いに乗る。4回からは持ち前の緩急を生かした投球を披露され、次々と打ち取られていく。そして6回裏の守備では、薄隅が二塁適時打を浴びついにリードを許してしまった。その後の攻撃も「自分たちのスイングができていなかった」(小澤真吾副将・商4=掛川西)と3回が終了後からは無安打の零封。見事なまでに狙いをかわされ、そのままゲームセットとなってしまった。

 そんな中でも「今日は投手が3点以内に抑えたので一応合格点。そんな悪い流れもなく要所で抑えていた」(長谷部光主将・農4=広陵)と不安視されていた投手陣にはひとまずといった様子。7回から薄隅に代わった菊池秀之(農2=新田)もまとまりのある投球で2回を無安打に抑え、限られたチャンスで首脳陣にアピールした。

 今日の敗戦によりこのカードを1勝1敗のタイに持ち込まれた明大。優勝戦線へ残るためにはここで勝ち点を落とすことは許されない。「目指すところは優勝。その中でうまく来年にもつなげられるように自分たちのいいところを出していきたい」(小澤)と若手を育てながら挑む今回のリーグ戦。新戦力の活躍にも期待を込めて、運命の第3戦にも注目したい。

試合後のコメント
長谷部

「(僅差で敗れたが)今日は投手が3点以内に抑えたので、一応合格点。そんな悪い流れもなく要所で抑えていた。菊池もリリーフであそこまで抑えられれば全然問題ない。今日は打線が2得点に留まってしまった。相手の緩い球に打たされたのが今日の敗因だと思う。(4回からは無安打に終わったが)自分はそうでもなかったが、周りがチェンジアップをうまい具合に打たされていた。(第3戦に向けて)今日みたいな感じで投手陣がどんどんストライクを入れて、打線がそれを上回るような打撃を見せれば勝てる」

小澤
「今日の試合はやはり打撃陣。投手はリズムをつくるまではいかなかったが、何だかんだ最少失点でいってくれたので。上位打線で打つべき人が打たないとこうなってしまう。(4回から無安打に終わったが)うまく緩急を使われたということと、遅い球やボール球を打たされて自分たちのスイングができていなかったのが悪いところ。狙い球を絞って打てる球を打ちにいかないといけない。それを今日はかわされた。(赤尾以外の先発投手は)酒井にしても薄墨にしてもコントロール良くリズムをつくるといった内容が求められている。しかし、まだそこには及ばない。(菊池が好投したが)秋から機会を与えているので、このチャンスをものにしてくれれば成長につながると思う。(明日に向けて)何でもいいので明日は勝つ」

薄隅
「(久々の先発だったが)本当に取られてはいけない場面で取られてしまった。初回もそうであるし、決勝点挙げられた時も自分の四球やリズムが崩れたところからなので。今日は本当に悔しい。立ち上がりを課題にしていたがうまくいかなかった。チームの打撃にも迷惑を掛けた。(立ち上がり悪い中で6回2失点に抑えたが)自分の中では30点くらい。とりあえずゲームをつくれたことは収穫。カードの2試合目でゲームをつくれないことがうちのチームには良くあるので、赤尾以外の投手がどんどん自信を持って投げなければいけない。2勝しなければいけないので、そこは赤尾が2勝するのではなくて、赤尾が1勝、その他の投手で1勝というのが理想。(次の登板に向けて)赤尾頼みではなく、自分たちで勝利をつかむ気持ちで今後もやっていきたい」

成田
「投手は粘って3得点に抑えていたので、それ以上打撃陣で取ろうと話をしていたが2得点に終わってしまった。チャンスで1本が出れば試合の展開も違った。(個人としては2打点の活躍を見せたが)点に絡むことができて良かった。割と相手投手の低めの球に手を出してしまって相手を助けるバッティングをしてしまった。打たされたみたいなところがあったのが反省点。(改善策としては)追い込まれるまでは自分のスイングでいいと言われたので、もうちょっと考えて次の試合に臨みたい。(ここまでを振り返って)チーム的には2戦目を落とすことが多い。多く試合ができて経験を積むことができるとプラスに考えることもできる。とりあえず次の試合を勝つようにチーム全体で最初から入っていきたい。(4番としてのプレッシャーは)プレッシャーを感じても悪くなってしまうだけなのであまりそこは考えずに試合に臨んでいる。自分のバッティングをすることが大事。(明日へ向けて)明日内容はどうであれ勝ちにこだわって勝ち点を取りたい」

菊地
「(中継ぎで2回無安打の好投を披露したが)2回限りだったが抑えられたので良かった。(2者連続三振は)たまたま。打たせていこうと思っていたので(前回立大戦の登板と比べて)この前の反省を生かして腕が振れていたと思う。(何を意識したか)周りに声をかけていこうと思っていた。1人世界に入ったら駄目なので。(次戦に向けて)次も丁寧に、次回こそは四球をなくしたい」